
1才5ヶ月の娘が泣きすぎて困っています。旦那に相談したら、集中力が足りないからだと言われました。離れるのはよくないでしょうか?掃除機をかけるときも泣いてしまいます。
1才5ヶ月の女の子育ててます。
ここ最近愚図りがひどくなりすぐ目の前に立っていても側から離れると泣きわめいてしまったり思い通りにいかないと怒って泣いたりと癇癪するようになり1日ほとんど泣いてばかりいる状態です😢そのことを旦那に話したら
俺と二人でいる時は泣かない。普段から1つのことに集中して子供に気を配ることをしないからだめなんだ。
赤ちゃんが泣くのは当たり前だけど泣きすぎと言われてしまいました。
確かにずっと大泣き、抱っこで落ち着いて泣き止むのですが家事が進まないのですぐ戻るからいい子にしててね。と一声かけてから離れます。
やはり離れるのはよくないんでしょうか😢あと掃除機かけるときも今まで排気が気になり子供を別の部屋で遊ばせている間にしていたのですが今ではすぐ泣いてしまいできないのですがどうしてますか?(>_<
- ゆいまま(9歳)
コメント

おにぎりくん
その頃まさにそんな感じでしたよ!
一日中ぐずぐずぐずぐず。。
言葉が出そうで出ない、やりたいことは分かるのに伝えられない出来ない、いろんなことが一気に爆発的に頭の中に溜まっていて子どももイライラ落ち着かないんだと思います。
ご主人といても泣かないのは、そりゃお母さんと較べたら圧倒的に一緒に過ごす時間短いですからね!
お母さんにはぐずれば願望を叶えてもらえるかもしれない甘えやいらだちをぶつけていても、正直お父さんには期待してないんだと思います。笑
気持ちを代弁してあげたり、これやってみる?と気をそらしたり、10分でも集中して一緒に遊んでから「ちょっとお掃除してくるね」と声をかけてから離れるようにしたりすると、すぐにはムリですが段々分かってくれるようになりますよ😊
目的となる言葉ははっきり一貫して伝え続けるのがコツです!
トイレ、掃除、洗濯など離れる用事となる言葉と行動は必ず一貫して伝えていくと、子ども自身も納得して安心して待っていられるようになりますよ(*^^*)
ゆいまま
コメントありがとうございます❇遅くなってしまってごめんなさい😣そうなんですね!確かに最近よく喋るようになり何を言ってるのかわかりませんが。。(笑)頑張って伝えようとしてますね😂赤ちゃんだからわからないと考えずに子供にもちゃんと伝えていくことも大事なんですね✨