※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供が水に顔をつけるのを嫌がり、スイミングに焦りを感じています。保育園やスクールでの経験に不安があり、どう対応すればいいか悩んでいます。

年中の子が水に顔をつけるのを嫌がります💧
私自身もカナヅチのため泳げませんが、水泳の授業では泳げないグループにいたため、特に困ることはありませんでした💦
しかし、最近の子はスイミングを習っている子が多く、小学校に入るまでに泳げるのが当たり前みたいな話を聞いて焦っています!
保育園でスイミングスクールに通ってはいるのですが、水遊びみたいな感じで泳ぎを身につけることまでは望めなそうです。本人は保育園のスイミングはとても楽しいようですが、私が保育園とは別でスイミングスクールに通わせたところ2回で、「もう行きたくない」と言い出して結局辞めました。また、市が主催している短期間のスイミング教室を申し込んでも乗り気にはなってくれません😩
私は焦りすぎなのでしょうか、、、😵‍💫

コメント

deleted user

焦りすぎですね😅年長ですがスイミング通ってない子なんてたくさんいますし泳げない子なんてたくさんいます。
小学生になってプールとかあれば年齢的にも少しずつチャレンジできていくと思います。子育ては焦らない、まわりと比べないですよ^ ^

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    焦りすぎですよね💦私自身は泳げないことをコンプレックスに感じたことは全くなかったのですが、今は昔とは違うと聞き、焦っていました💧

    • 9月12日
りんご

焦りすぎかなぁと思います。私も泳げませんが、今までそう困らないので娘が泳げなくても良いかなぁと思います。足し算引き算はできないと困ると思うけど泳げなくても生活できるので。

moon

うちの年中組の長男も顔つけできないです🖐
でも全然焦ってません😊全く顔つけできない人っていないしそのうちできるかなって😅
お風呂の時にたまに練習しますがまだ口までしか無理です😂
私自身も小学校1年生まで顔つけできなかったです😅

はじめてのママリ🔰

年長になって、やっとお湯に顔をぽちゃんとつけられるようになりました。しかもすぐ顔拭けるようにタオル握りしめてます😅
焦らなくて大丈夫ですよ😊