
コメント

ひろ
とりあえずすくう練習かなとぉって、本人の好きなように持たせてましたよ!😃

もん
教えても好きな持ち方しかしないです😂
-
花☆
そうなんですね(笑)
好きな持ち方で見守ります(^^)- 9月11日

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんの手指の発達的には上手持ち→下手持ちの順番なので、我が家では上手持ちができるように渡しています。まだまだ使えませんが🤭
自分でスプーンで食べたい気持ちもあって上手に食べられるの、とってもすごいです🥺👏
最初から下手持ちで教えていきたいとのことですが、何か理由があるのでしょうか?👀👀👀
まだ1歳2ヶ月とのことなので、
このまま上手持ちで、自分で下手持ちができたり、しようとするまで見守っていってもよいのではないかと思います🌼
-
花☆
最初から下手持ちの方が正しい持ち方が身につきやすいよと聞いたことがあり、長男はそうしてました😣
次男で同じ様にしましたが、ふと疑問に思いネット検索したら、教える順番が、上手持ち→下手持ち→とかいてあったので^^;
しかも上手持ちが上手で、そのまま伸ばしてあげた方がいいかもと思い、質問しました(^^)
ありがとうございます!
うわ手持ちで見守ります☆- 9月11日

まめ
手づかみ→上手持ち→下手持ち→鉛筆持ち→お箸に移行していくのでまだ全然上手持ちでいいと思います✨
-
花☆
ありがとうございます\(^o^)/そのままうわ手持ちで沢山たべてもらうことにします(^^)
- 9月11日
花☆
良かったです(^^)そのまま沢山食べてもらうようにします☆