※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
minion
ココロ・悩み

娘が保育園を変えてから様子が変わり、反抗期のような態度が見られる。新しい保育園の環境に馴染めず、心配している。

年少さんの娘がいます。
田舎に住んでいるのですが、
3月までは田舎の中でも田舎の公立保育園に通っていました。
4月から引っ越しもあって、いまの私立保育園に通っています!田舎なのですが、県庁所在地でわりとにぎやかな場所です。はじめはわたしも娘も馴染めずでした。

運動会があったのですが、3月までいっていた公立の保育園とは違い、小学校ですか?というような運動会でした。保育園児にこんなことさせるの?と。ついていけない子もいるだろうなと思いました。幼稚園みたいでした。すごいな〜と思った反面、こんなこと保育園の子たちがやるなんて!と思ってしまった自分もいます。
3月までの保育園ではのびのび自由に!というかんじだったのが、4月から新しい園になって、キチッキチッとしている。というかんじです。
それが理由かわからないですが、反抗期というか。わがままが増した気がします。もっと優しい子だったのに、意地悪になった気がします。保育園でキチッキチッとがんばっているからなんですかね?それとも、そーゆう時期なのか。
正直、いまの園にこのまま通わせてて良いのか迷っています。やっと半年たって慣れてきたのに、かわいそうですかね?

コメント

@@

息子の園も入場は行進して、鼓笛隊とかあってすごいです。でもみんなついていってるんですよね。子供の適応能力ってすごいな〜ってなります😌ちなみに息子ものびのび保育園からきっちり幼稚園になりました!合う合わないはあると思いますが、仲の良いお友達とかがいれば私ならそのまま通わせたいと思います。
保育園というより、下の子は生後2ヶ月ですかね?下の子の妊娠出産の方が影響大きいのかなと思います🥹

  • minion

    minion

    いや、ほんとにですよね。適応能力ってすごいなと思います。仲の良いお友達もできましまが、ケンカもあるみたいです。きっと喧嘩や言い合いはどこの園にいってもあるのかな?とも思いますが。。

    4月5月はいきたくないいきたくないで大変でしたが、いまは先生がだいすきのようです。ただ、はじめて運動会を見させてもらって、こんなにハードなことやるの?と少し心配になってしまいました。。

    • 9月11日
時計

年中ですが、通っていた公立保育園が民営化し、同じようにthe幼稚園のようになりました。
公立のびのびで育っていたらビックリしますよね。カリキュラムもそうですが、先生たちの娘さんへの接し方や寄り添い方はどうでしょうか?公立っておそらく人手も多いでしょうし、子供の主体性を大事にするので、子供の意見や気持ちに合わせて先生たちも行動してくれていたと思います。
今の保育園では普段はどのように過ごしているか気になりますね。
新しい保育園が娘さんが「安心できる場所」となっているかどうなのか、とも思います。
合う合わないってありますし、キチッキチが好きな子もいれば、のびのびが好きな子もいると思いますので。
ちなみに、我が家は今月から転園しました💦

  • minion

    minion

    そうなんです。あと、公立のときは、ベテランで年配の先生が多い!というかんじでしたが、転園して私立になった瞬間わかい先生ばかりで娘もびっくりでした。先生たちはすごく寄り添ってくれるし、連絡帳などにも親身に様子など書いてくれています。←公立のときは連絡帳なんてなかったし、今日も元気でした〜みたいに適当でした。(信頼関係?ができてました)
    のびのび田舎で育ってきた娘にとっては、キチッとしている雰囲気があわなかったのか、4月5月は行きたくないと泣いていました。半年たったいまは先生もお友達も大好きなようです!、

    ただ、運動会を見させてもらって、保育園なのにこんなことやるの?と少し心配になってしまった自分がいます。わたし自身も田舎でのびのび育ったので。

    せっかく半年たって慣れてきたのにどうしたらいいでしょう。。。

    • 9月11日
  • 時計

    時計

    確かに公立はベテランさん多めですよね。若い先生が多めでも、寄り添ってくれたり連絡帳がしっかり書いているのだったら、安心できそうな園ではありますね。
    県庁所在地とのことですが、転園しようと思えば空きがある保育園は周りにある感じですか?

    私なら、まず空きがあって転園できそうな園を見学して、事情を話して転園を考えてることなどを相談した上で、今よりより良い保育園が見つかれば視野に入れますが、なければ転園はしないと思います。
    (うちの園は幼稚園っぽく厳しいし、保育士さんもあれやれこれやれと指示ばかりで、こどもよ意思を尊重しない感じの微妙な先生たちばかりでした。なので転園を決めました!)


    園バスの事故もありましたが、保育園ってやっぱり園長や、保育士さんの質で決まると思います。
    きちっとしてる行事が、どうしても納得いかないのであれば、それは転園してもいいと思いますが
    次に転園した園が、行事など、のびのびした感じでも、保育士の質が下がる可能性もあります。
    そのリスクを考えて、決めた方がいいかなーと思いました✨
    3歳ならすぐ慣れるので転園自体は問題ないと思います。まずは他の園の見学をしてみて決めたら良いのではないでしょうか。

    • 9月12日
  • minion

    minion

    ですよね!!
    保育士さんや保育園に対しての不満は全くありません。むしろ、細かいところまでよくみて、なにかあったらすぐに報告してくれる先生たちなので安心しています!
    先生たちの連携もしっかりとれていて、真面目な園なんだなぁとおもっています。

    転園も視野にいれてみます!
    まわりに入れる園はありそうなのですが、いまいっているところは、そのままほとんどのお友達が同じ小学校へいくので、新しい園に行ったら、小学校の友達と保育園の友達が違う感じです。
    それも考えると、いまのままでもいいのかな?とも思います。
    とっても大きい園なので(200人)先生たちもキチッキチッとしているのかもしれません。

    • 9月12日