![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が幼稚園で喧嘩を繰り返す。一人っ子で物の取り合いが多く、社会経験が初めて。育児経験のある方に相談。喧嘩相手の親に謝るべきか不安。
一人っ子の娘が幼稚園で喧嘩をしてきました。
物の取り合いで双方譲らず謝らず絶交したと聞いてます🥺
娘は誰と遊んでも、物の取り合いで一日一回は大きな喧嘩を起こします…
外ならあまりないですが、室内で遊ぶと100%です。
周りの子がみんな兄弟姉妹のいる子たちなので、いつも相手が折れてくれます。
貸してと言うことや、「順番」というものが相手が使い終わってから自分の番になること、謝ることなど、教えてきたつもりでも一人っ子だからなのか、どうしても出来ないようです…
保育園にも行っておらず今年から2年保育の幼稚園に通い始めたので、初めての社会経験ではあるんですが、すぐに○○ちゃんとはもう遊ばない!となるので、回数も重なり、私もかなりダメージを受けてきました😭
一人っ子や、兄弟の年齢差が大きい子を育てていらっしゃる方へ質問です。
これは仕方ないことと割り切って見守っていて大丈夫でしょうか?
また、喧嘩した相手のお母さんには私から謝った方が良いでしょうか?
私も母親として初のことが多く不安になったので、ご意見伺いたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うち一人っ子ですけど、逆に誰でも譲るし、お人好しで怖いくらいです。
それは物心ついた時からです。
一括りに「一人っ子だから」ではなく、「性格」の問題だと思います。
![もんすたぁ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もんすたぁ
ウチは男の子なのですが…。
保育園に1歳から通っていても、やはり家ではひとりっ子が長かったせいか、譲り合うというのがどうしても苦手です。なんなら今でもそのことで近所の子と喧嘩します😅
うちは仕方がないと割り切ってはいますが、もちろん喧嘩した子にも私から謝ったり、お母さんにも『本当にいつもごめん』と謝ったりしてます。
近所の人たちがいい人ばかりで、いいよいいよーうちの子も譲れないから悪いんだしお互い様よ、というふうに言ってくださるので😭
幼稚園での喧嘩だと、その場で話ができない分、私とは少し違うとは思いますが、もしその子のお母さんやその子に会えるのであれば一言謝るかなあ、とは思います。『譲り合い出来なくてごめんね、また遊んでね』と。お母さんにも『喧嘩しちゃったみたいで申し訳ないです』と。
娘さんは、喧嘩したことに申し訳ないと思ってるのでしょうか?それともまだ怒ってますか…?😅
-
はじめてのママリ🔰
私も前日までは仕方ないと思えてたんですが、昨日は1番の仲良しさんとの絶交だったのでダメージを受けてしまいました( ; ; )
幼稚園の先生も相手のお母さんも、もんすたぁさんのご近所の方と同じように良い方ばかりで、お互い様だから、むしろこれからもたくさん喧嘩してねと言ってくださいます。
相手の子は昨日の時点で仲直りしようとしてくれていたんですが、娘はまだ怒っているようで話が通じませんでした( ; ; )
もんすたぁさんは、いつも息子さんにどのように謝ることを促してますか(><)?- 9月10日
-
もんすたぁ
うちの子は(というか大体の小さい男の子が)本心で喧嘩してないんですよね。その時嫌だったから、『もう遊ばない!』とかいうけど、じゃあもう遊ばなくていいよって言うと、泣きながら嫌だ〜っていうのでw
だから仲直りの話には結構持って行きやすいです。
『〇〇ちゃん、⬜︎⬜︎されて嫌だったんだって。息子くんは⬜︎⬜︎されても平気?そうよな、嫌よな。じゃあ〇〇ちゃんも嫌だったんよ。お母ちゃんと一緒にごめんねしにいこ?』って感じがほとんどですね🤔- 9月10日
![89](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
89
子どもの成長過程のことなので、見守るでいいと思います。
相手型の親御さんには、もし顔を合わせることがあったら「そういえば〜」とさりげなく話しかけてサラッと謝るくらいかな、と。
こればっかりは性格なので、一人っ子がみんなトラブル起こすわけではないと思いますよ。
ましてや、集団生活一年目ともなれば、慣れてきたこの時期は自我を出せるようになってきていい感じにぶつかるいい経験してると思います。
たくさん失敗してたくさん学んで、でいいんですよ。
-
はじめてのママリ🔰
涙が出ました。ありがとうございます。
一人っ子がみんなそうだとは思いませんが、どうしてもいままで喧嘩や譲り合いをし慣れていないせいか、本人も軽くパニックになりかけているようで、もう嫌だと零すことも多いです。
でも、経験ですよね。たくさん学んでほしいです( ; ; )- 9月10日
-
89
ですです♪
うちの娘も一人っ子根性強いので、自宅に遊びに来てくれた子とよく取り合いやら貸さないやらやってます。でも園ではおとなしいようで😅最強の内弁慶です。
この子たちはやっと人生が始まったばかりですものね、
たくさんぶつかって大いに成長してもらいましょう!- 9月10日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも、一人っ子歴長くて
六歳差です!
一人っ子だからってのは
偏見だと思いますよ😂
でも、一人っ子はわがままって
イメージがあるからそう思っちゃいますよね💦
でも、一人っ子じゃなくても
兄弟いても、自我が強い子は
負け辛いな子は、そういうその子の
個性だと思います!
うち、5人兄弟ですが
真ん中と、末っ子は
負けず嫌いで大変でした!
お友達とも良く喧嘩してましたし笑
育て方の問題とかでも
ないように思います!
ちゃんと教えてるなら
ただ、自我が強いというか
自分を持ってる強い子なんだと思います!
大きくなって、自分の振る舞いとか
周りの振る舞い見て勉強していくと思いますし
今まで通り、ちゃんと
注意したりするところは
親としてやる!でいいと思います!
幼稚園児の絶好なんて
中学生の絶好とは全然違うし
忘れて遊ぶんじゃないですか?✨
うちは、男の子で
逆に気が弱くて自分の意見言えないので
羨ましいです!
-
はじめてのママリ🔰
すみません、書き方が悪かったのですが一人っ子だからわがままとは思ってないです。(実際に私が一人っ子ですが娘とは真逆の意見の言えないタイプだったので)
嫌な気分にしてしまっていたら申し訳ありません。
育て方にも自信を無くしていたところで、性格の問題もあると言って頂けて本当に救われました。
昨日は私も思い詰めてしまっていたので、今日からまた今まで通り注意するところはする、受け止める部分は見守る、でいこうと思います( ; ; )- 9月10日
![ぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴ
一人っ子ではなくて、性格かと思います。
性格は正直変えられないものだと思うので、お母様がその性格を受け入れてあげて、お子様がお友達に優しい声掛けを出来るように伝え続けることが大事だと思います。
相手のお母様には、その場に主様がいらっしゃればお子様に注意する姿やお相手の方に謝罪すると、相手の方も変な親だとは思わないので良いかもしれないですね。
子供が激しい性格や言動をしてると、どうしても親が変だからだ、と思われてしまうので😅
義兄の話なんですが、義兄は小さい頃、ぜーんぶ『自分!』という子で、
友達とゲームしていても自分・自分・友達・自分…という順番で自分が最優先。
自分優先主義は祖母にも嫌われていたそうです。
7歳差で旦那が産まれ、旦那はいつも叱られている義兄を見て優しい子になった(ちなみに、今は違いますよ)そうです。
義兄は中年になった今でも自分優先で、休みの日は自分の趣味に充ててます。。
義兄の生まれ持った性格もあると思いますが、私は義母の育て方も大いに影響してると思ってます。
義母はなんでもやってあげる親で、年長だろうが保育園の制服のボタンをしてあげる、大きくなってもお金を工面してあげる、
という感じなので…
悪い例で申し訳ないですが、子供は何にでもなれる可能性があると思うので、大丈夫だと思いますよ!!
-
はじめてのママリ🔰
やはり親も対応した方が良いですよね。
介入しすぎるのも悪いのかと不安に思っていたので、安心しました。
また、義兄さんのお話もありがとうございます。
義兄さんというか、義母さんの育て方の話を伺えて勉強になりました。
さすがにボタン等はしてあげてませんが、甘やかしすぎているのかもと不安になっていたので、反面教師にさせて頂きます( ; ; )
子供は何にでもなれる…
とても心強いお言葉です。本当にありがとうございます。- 9月10日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
一人っ子ですが、誰にでも譲るタイプです🥲
他の方も言ってますが、一人っ子だからっていうのは違うかなと思います💦
家では私や主人にわがまま言うことがあっても
外では少しでも友達が近づいてきたらおもちゃ置いて離れたり
取られても何も動けず黙ってます🥲
でも家では練習してるので私や主人には
「貸して」とかちゃんと言えるようになりました。
一人っ子という点なら、家では貸してと言われても今はすぐ貸さずに
「待っててね」とか言うようにしてます。
家だと「待てない!」とか言うこともありますが
順番だからって待たせてます。
まぁ、外では友達に貸してなんて言えずに待ってるタイプなので
今のところまったく使うことなさそうですが
そういうものだと今から教えておくのが大切かなと思ってやってる感じです。
もう遊ばない!とかはすぐ言っちゃう感じですかね?
それについてはお家や幼稚園でもフォローされてますよね?🤔
-
はじめてのママリ🔰
申し訳ありません、書き方が悪かったのですが、一人っ子だからこんなタイプ、とは思っていませんでした。実際に私が一人っ子ですが、真逆のタイプなのでそれが全てとは思っていません。嫌な気分にさせていたら申し訳ありません。
娘は知らない子ばかりの遊び場だと同じように全て譲るというか、逃げます。
自分のおもちゃを取られても、知らない子なら何も言わずに他の遊びをしに行きます。
幼稚園で友達というものが出来てから急に喧嘩し出した感じです。
なので、もう遊ばないと言い出したのも最近で、上手くフォロー出来ているのか自信がありません。
物の取り合いになり、両者譲らず娘が泣き出し、散々泣いた後で、もう遊ばないと言います。
幼稚園でどのようにしているのかは聞いてないのですが、いつも、一旦娘の言い分を飲んで肯定した後で、相手の子の気持ちを代弁、謝ろうね、と促しています。
大体その場では謝らないというので、数日置いて一緒に謝りに行く感じにしています。
この対応はどう感じられますか(><)?- 9月10日
-
ママリ
うちは週に三回くらい遊んでる友達でも
未だにおもちゃあげてしまうので
知らない場所とか関係なく性格なのかなと思ってます。
言われたらどんな気持ちになるかみたいなお話もされてますか?
もう遊ばないって相手を突き放してしまい
相手が謝ったり仲直りしようとした時に
受け入れられないのは気持ちの切り替えがなかなかうまくできてないのかな?と思いました。
取り合いは双方悪いかもしれませんが
ただ謝ればいいわけじゃないですよね。
でも相手が悲しい、嫌な思いをするようなことを言ってしまったら
それについては謝らなきゃいけないと私は思いました。
その上でどうすればよかったのかを話さないといけないと思います。
2人とも使いたかった、でも2人同時に使えないならどうすればいいか
順番にする?時間で区切って交代して遊ぶ?など…
年齢的にも落ち着いてからなら考えられる歳ですよね。
泣いてもう遊ばないで終わっても何も解決してないですし
毎回取り合いで喧嘩になってしまうなら
喧嘩にならないようにどうすればいいかを考えられるようになれば
少しずつ変わっていくこともあると思います。
幼稚園なら先生がある程度仲裁に入ってくれますが
家でも怒っているようならその点では話していくのも必要かと思いました。- 9月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子が年少で
ひとりっ子ですけど
どちらかと言うと
譲ります😂
順番も守ります。
喧嘩したら
とりあえず本人には
ごめんね言えるって言って
無理そうなら私がいいますが
落ち着いたら結構自分でいいます。
ひとりっ子の問題じゃなくて
性格だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
すみません、一人っ子が原因とは思っていないのですが、そのように感じさせてしまう文面になり、嫌な気分にさせてしまい申し訳ありません。
私も一人っ子ですが譲るタイプだったので、性格の問題なのは重々理解しているつもりです。
やはり、何があってもとりあえずは謝らなければですよね。
月曜日、娘と一緒に謝りに行ってきます。- 9月10日
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園の喧嘩ですよね?
それなら幼稚園の先生に
それとなく聞いてみます。
幼稚園で怪我をしたぐらいの喧嘩なら親は出た方がいいと思いますがそれ以外は
親が出ない方がいいかなと。- 9月10日
はじめてのママリ🔰
そういう子もいるんですね…
羨ましいです…
退会ユーザー
幼稚園は年年少から通ってました。
物の取り合いで喧嘩は一度もした事ありません。
順番も待てるし、自分に余裕があれば譲ると言う事も出来ます。
逆に争う事が苦手です。
家の中で争う相手=兄弟がいないから。
争うくらいなら、自分が引くと言う感じです。
でも肝心な時は譲らない、自分の意見をしっかり言うと言うのが苦手なようです。
それはそれで心配です。
はじめてのママリ🔰
幼稚園でもそうだったんですね。
たしかに、知ってる人には意見をしっかり言うので、そこは長所なのかもしれません…
(大概はそれで喧嘩になりますが)
肝心なときは譲らないとありますが、そのときはどのように対応されてますか?
退会ユーザー
「言う時は言う」
「肝心な所は譲らない」
この2点に関しては、年年少にはいってから事あるごとに娘に伝えてきましま。
まだ幼稚園、保育園だと親がトラブルに介入できますが、小学校にあがると自分で解決しなければならない場面が増えます。
幼稚園や保育園の頃も、友達に嫌なことをされてやられっぱなしになっていた事もありました。
何で先生に言わなかったのかと聞くと、自分(娘)が先生に報告する事によってお友達が先生に怒られて可哀想だからと言っていました。
根本的に間違ってるし、何で自分を傷つづけた人をこちらが庇う必要があるのか、それは必要無い事を毎回説明していました。
小学校に上がって、嫌な事は嫌、他のお友達に意地悪している子がいたら注意は少しずつ出来るようになっているみたいです。
年齢が上がるにつれて人間関係も関わり合い方も複雑になり、娘自身の精神も発達するので、難しいなと思う場面は出てきます。
また親がすぐに介入すると子供が自分自身で解決する力も身に付かないので、私自身も見守るようにしています。
まだお嬢さんが年少さんと言う事で、周りと衝突する事はよくあると思います。
集団生活を通して、お嬢さん自身が言い方悪いかもですが「痛い目」に遭って学んでいく時期でもあると思います。
はじめてのママリ🔰
娘さんの気持ち、私もそのタイプだったのでよく分かります。自分が我慢して済むなら、相手の子が怒られるのを見るのは嫌だし、自分も目立ちたくないし面倒な子と思われたくないし、それでいいと思ってました。
ママママママリさんの教育が素晴らしいと思います。
親がすぐに介入はやはりダメですよね…
その境目が難しく、娘だけでなく私も日々勉強です。
小さな頃にたくさん喧嘩してほしいとは思っていましたが、怒涛の喧嘩ラッシュで自信をなくしていました。
やはり口出ししすぎないように注意して諭して行こうと思います。
退会ユーザー
まだ幼稚園児なので、ある程度は親が介入して良いと思います。
周りは3年保育や4年保育の子が多いんですよね?
そこに急に2年保育で入っていくと戸惑いはあると思います。
年長さんになってどうなっているのか、卒園間際でどうなっているのか。
小学校入ったら、自分よりも強い子も沢山いますし😅
*上には上がいるなと。
投稿主さん、妊娠中なんですよね。
下のお子さんが産まれたらお嬢さんの中で何か変わるかもしれません。
もうちょっと長い目で見てあげてください。
*確かに親としては毎日幼稚園で喧嘩してくるって聞くと「えっ、何でよ🥲」ってなるのはよくわかります。