![kumi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生命保険が降りても書く必要はありません😊
その保険料を支払っているのが旦那さんの口座からなら保険料控除があるので年末調整で記入する人が多いですが、祖母がかけてくれているなら旦那さんには関係ありません。
関係するなら医療費控除なので確定申告です。
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
生命保険おりた分は特に年末調整に書いたことないですよ🤔
年末調整では、加入してる分(支払った額)を保険料の控除として記載するだけだと思いますが、契約者(掛金の支払い者)が違うなら控除にならないのでそれも書く必要ないと思います。
-
kumi
ありがとうございます🥹
- 9月9日
![さえぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえぴー
年末調整で受け取った保険金額を書く欄はありません。年末調整で計算できる控除には関係ないからです。
もし医療費控除で確定申告するなら、医療費控除は使った医療費から受け取った保険金を差し引く必要があるので、医療費控除の書類には書く欄があります。
-
kumi
夫が確定申告する時は関係ありますか?
- 9月9日
-
さえぴー
旦那さんが確定申告するときに医療費控除を使って、なおかつkumiさんの医療費も控除に使うなら、
受け取った保険金はkumiさんの医療費から差し引く必要があるので書かないといけないです。- 9月9日
-
kumi
私の医療費を控除に使わなければ関係ないですか??
- 9月9日
-
さえぴー
そういうことです💡
ただ、入院されてたらたくさん医療費かかったでしょうから、医療費控除使うとすれば期待してる可能性もあるので、奥さんのだけ入れないとすると何と説明するのかなとは思います😅- 9月9日
kumi
あーよかったー🥹
分かりやすくありがとうございますm(_ _)m