※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えいこ
子育て・グッズ

子供の甘え方について相談中。甘やかしすぎたか悩んでいる。甘えさせると甘えすぎるの違いや、4歳の子供にどう接するか不安。

甘やかすと甘えさせるの違いなんですか😭

上の子かなり甘えん坊で、未だに頻繁に抱っこを求めてきますし、外でベビーカーやカートに乗りたがります。

服も着替えさせて欲しいと言ってきます。

私は長女で、年子の妹と2つ離れた弟がいたのでよく我慢させられており、それが本当に嫌で、下の子産む時も上の子をそのような気持ちにだけはしたくないと思って、甘やかしすぎたかもしれません。

今朝主人と上の子とで言い合いしており、

(主人も長男で二つ離れた妹さんがいますが)俺が4歳の頃はもう少しちゃんとしていた、お前は甘え過ぎ、お前ぐらい大きい子で外で抱っこなんてしてもらってるやついない、カートがキツイ(この間ニトリのショッピングカートがキツくて痛いと言っていた💦)のは、お前ぐらいの年齢の子が乗るものじゃないからだ。。などなど言っていて、いつもは途中で口挟むんですが、それも良くないのかなと思い、今日は黙って聞いていました。

一方的な理想押し付けてんなー。自分がこれ言われても納得できないなーと思いながら聞いていると、どうやら上の子は小学生になったら甘えてはいけないと思っているらしく、「小学生になっちゃったら甘えん坊さんできないんだからね」と泣きながら言ってました。



言い合いの結果、上の子は拗ねて動かなくなり、

主人は「仲直りしよう〜」と声かけていましたが、無視。

保育園に連れて行かなきゃだったので、いろいろ話を聞いて、

「パパが◯◯と同じぐらいの時はしっかりしてたかもしれないけど、◯◯とパパは違うんだから全部同じにしなくていいんだよ」

とか

「小学生になったら全部一人でやらなきゃいけないわけじゃないんだよ、抱っこはあんまりしてる人いないかもしれないけど、お話したりぎゅっぎゅしたりしていいんだよ」

とか

「◯◯は保育園で頑張ってるから家でも頑張ってたら疲れちゃうよね」

といろいろ声をかけてみて、なんとか主人とも仲直りさせて保育園に連れてったんですが、私、やはり甘やかしすぎでしょうか。

まず子供の話を聞いて、受け入れてあげたい。

自分がしてもらえなかったから、子供のこと抱きしめて大好きだよと伝えたい。

毎晩寝る時に抱きしめて「大好きだよ」とか「宝物だよ」とか伝えてます。

が、4歳の子にこの対応で良いのか、もう少し厳しくしたほうがいいのか分からなくなってきました💦

下の子いるので赤ちゃん返りもあるかなと思って、なお甘えさせてあげなきゃと思っていますが、外で抱っこしてると「大きいのに〜」と声かけられることも増えてきました。


皆さんどんな感じですか?💦

コメント

姉妹ママ

あたしは全然甘えさせてますよー。
もう4歳ですが、まだ4歳です。
人生4年目です。


下の子がいたら尚更甘えたい時もあれば我慢もしているのも見て取れるからです。
抱っこの要求はもちろん、ベビーカーやカートも言いますし、服やご飯も食べさせて~と言われます。言われた時は聞きます。

旦那にもそうして欲しいとお願いしてます。
旦那は「お姉ちゃんだから」と言ったりもしますが、好きでなったわけじゃないやん。と思ってつっこんでます。

お子さんの中で小学生になったら……があるならそれまでは全然いいと思いますよ。自分なりに何かあるんだと思います。

deleted user

カートは書いてある年齢までしか載せてないです!
だいたい4歳までとかかなと思うので、乗りたいと言っても4歳になったからもう乗れないないんだよー壊れちゃうからねーとか言えば納得してくれます!
旦那がいる時は外では抱っこもするしおんぶもします🥺
服も着替えさせて欲しいと言いますが、幼稚園の服だけは自分でやらせてます😊自分で着衣出来ないと困るので!

ミクロン

全然厳しくする必要ないと思いますよ☺️
うちはもう7歳ですが、めっっっっちゃくちゃ甘えん坊です🥺
4歳の頃なんか、普通に抱っこしてたと…💦
私は妹の立場だったので、妹の気持ちしかわからないんですが(妹も妹で辛い時あります😂)、お兄ちゃんとして我慢してるんだろうなーっていうのは安易に想像つくので、気持ちが寄り添えるときは寄り添ってあげたいです☺️

旦那さんも、4歳の時、自分ではしっかりしてと思ってるかもですが、親からしたらそうでもないと思いますよ🤣💦

たしかにしっかりしてる子はいるかど、それは外だけで、家ではめちゃくちゃ甘えん坊になってる子多いと思います😎

あ、でもカートなんかは明らかにその年齢に合ってない見た目になってたらのせないてないです!

なつ

うちの上の子もそんな感じですよ!!

抱っこ、食べさせて、着替えさせて、あれやって、など…
下の子もいるし甘えに応えられる事はやっています。

旦那は甘えん坊、泣き虫、赤ちゃん、ワガママとか色々上の子に言うのでその度私が息子をサポートするって感じです。
まだまだ4.5年しか生きてないので全然甘えさせてあげていいと思いますよ!!

はじめてのママリ🔰

良いお母さんですね😊
私は夫と子供が言い合いしている時に口出ししちゃうのでちゃんと話を聞いて子供のフォローしてあげているえいこサンは素晴らしいと思いました。

そしてお子さんも小学生になったら頑張らなければいかないと分かっているなんて賢いです👏

質問内容見ても甘やかしていると感じないですし私も同じようにしていますよ。上の子は小学生になって少しづつしっかりしてきています。

はじめてのママリ

朝起きたら2階から降りて来る際、抱っこのポーズをするので、毎朝それはやってあげてます。笑
幼稚園の行き帰りは抱っこはしないように決めてます。
靴下もめんどくさいんで履かせてあげてましたが、こないだ一悶着あったので、自分で履かせるようにしました。
何かきっかけがあって、自分の力でやらせる流れになってます。
制服は幼稚園のお着替えは1人でやるので、自分でやらせてます。
年中から入ったお友達は、起こす時寝てる時着させてると笑いながら言ってました。笑

カートなどは、対象年齢から外れてたら乗せません。危ないですから。

お兄ちゃんだから、はなるべく言いたく無い言葉だなあ…と常日頃思ってます。下の子はいませんが、言ってしまった事があり、後悔してます。

確か、自分でやりたいと言った事すらやってあげるのを甘やかす事だと保育士YouTuberの誰かが言ってました。
抱っこなんて今だけだから、全然していいと思いますけどね。
私はもう重いの無理なんで、勘弁してくれ〜と言ってますがw

みかん

年長ですがまだまだ外でも家でも抱っこだっこです笑
下の子はずっと、抱っこされてていいなーが口癖です

パパと出かける時はずっと抱っこされているし
私と下の子と3人の時はおんぶも抱っこも交互に喧嘩してます笑

抱っこして欲しがるのなんてあと数年ですよ
カートは対象年齢と体重があるので乗せませんが
重くて抱っこキツイけどたまにはしてあげていいんじゃないですね(^^)

らすかる

うちの上の子もまだ抱っこー😆って言ってますよ😂
お着替えも実家に泊まるときは甘えて着替えさせて〜とかお風呂連れて行って〜とか甘えてます。(里帰り中)
今朝、家帰ったら自分で着替えなあかんねんで?と聞くと、家では自分でやるからじいじの家では甘えとるねんだそうです。
子供の中でも今は甘えるけど時期が来たら自分で頑張るって決めているみたいです。

えいこさん宅のお兄ちゃんも小学生になったら出来ないって思っているならそれまではとりあえず受け入れてあげていいのかなぁと思いました🤔
ただ、カートは適正年齢?あると思うので大きくなったからもう乗れないよ。みんなで使うものを壊してしまったら大変だから歩こうねって教えたほうがいいと思います。
ご家庭内ではいつもの光景だとしても周りから見たら え?って思われるようになってしまうと思うので🙏
(まだ4歳だからそこまで違和感ないでしょうが小学中学年くらいの子がくるくるカートに乗ってたりして ?!って思うので)

ままりん

うちはもう5歳ですが抱っこおんぶ全然しますし甘えさせてますよ!
もう5歳。かもしれませんが私はまだ5歳。だと思っています。
客観的に見たら甘やかしかもしれませんけど💦
でも子どもを抱っこできる時間には限りがありますよね🥲
いつでもずーっとできるわけではないので私は今の時間を大事にしたいと思っています😭
でも旦那は抱っこはしない!自分で歩け!もう5歳なんだから!と言ってます💦
それに対しては旦那の考えなので口出ししませんが私はまだまだ抱っこにおんぶしますし甘えさせてあげたいです☺️

はじめてのママリ🔰

書かれている内容だと、甘やかしているとは感じないです😌
まだ4歳なので、親に甘えるのは当たり前だと思います!
服を自分で着れない、ご飯を食べれないだと困りますが、出来るけど親に甘えてやって欲しいなら良いんじゃないですかね☺️

うちも、まだまだ抱っこするし、食べさせてーと言われて食べさせる事もあります。

わがままを何でも聞く、止めると泣くからそのままやらせるとかは、ある程度の年齢になると甘やかすになると思います。
(ご飯食べないでおやつ食べる、寝る時間なのにいつまでもテレビを見る、帰宅して荷物を片付けずに遊ぶとか)

「小学生になったら甘えん坊は出来ない」なんて息子さん偉いですね🥺
そんなこと言われたら「何でも1人で出来なくても良いんだよ」との親の方が泣いてしまいそうです🥲

いくみ

私は、えいこさんと同じように考えてます。

甘えと甘やかしの違いはうまくお伝えできませんが、下にきょうだいがいると、できることでもやって欲しいときもあると思いますし、そうすることで安心感を得られることもあります。

お兄ちゃんの気持ちもわからなくもないです。

読ませていただく限り、小学校に入るまでは甘えたいのかな、その手段としての抱っこやベビーカーなのかな、と思います。

きっとそれを満たしてあげたら、小学生になったとたん、急に何段階も成長すると思います✨(*^^*)うちの長男も似ていました。

私なら、いまから抱っこやベビーカーなどをやめさせるのではなく、お兄ちゃんのやり方やペースを尊重してあげます。

  • いくみ

    いくみ

    お兄ちゃんの場合は、自覚して計画してる感じなので、認めて付き合っていって大丈夫だと思います✨(*^^*)

    • 9月9日
マム

いいんじゃないでしょうか?
文面では、甘やかしすぎではなく甘えさせてお子さんの情緒を満たしてて素敵だなと思います(^^)

話をよく聞いて受け入れる
大好きだよという
抱き締める

専門家もこれを勧めていますよね。自己肯定感が高まり、幸せに成長するとか。

甘やかす話で、よくないことは、
子供ができることを先回りしてやってあげること
と、教育ユーチューバーが言ってました。
あとは子供がほしいと言ったものは全部買ってあげること。これは精神科医師の本で読みました。

何を許して何を厳しくするか、私も日々悩み中です。
いかに幸せに育てあげるか、意識していくのが大事かなと思いますm(_ _)m

すみませんだらだらと。

もろ

甘えと甘やかし、意識しているつもりでも、ふと分からなくなるときありますよね😭
それだけお子さんのことを真剣に考えて接している証だと思います😭
主さんの対応も全然甘やかしすぎではない思うし、私も4歳の息子に同じような感じで接しています😌
ご飯前に何度もお菓子を要求する、1回だけと約束したガチャガチャをもう一回したいと駄々をこねる、こういった事に対しては絶対に折れずにダメと言いますが🙅‍♀️
着替えさせて欲しい、抱っこして欲しい、出発前で時間がないけど絵本読んで欲しい、こう言った甘えに対してはできる限り応えるようにしています☺️
お父さん、お母さんが1番甘えられてワガママが言える、安心できる存在でありたいと思います。
私も日々うまくいかない事だらけで叱ってしまう事ばかりですが、甘えを受け入れてもらえた子ほど、自己肯定感が高い、外の世界でしっかり頑張れる子になると思っています😌
長くなりましたが、男の子育児共に頑張りましょう☺️✨

🐏🐗🐯💎mama💎

全然いいと思いますよー。

長女は小1ですが抱っことたまに言います。でも自分が重たいとわかっているので抱っこと言った時は安心を求めてだと思うので抱っこは無理なのでギュー💕と抱きしめます。
(妹2人いて小学生になり初めての学校生活でたくさんいろいろ我慢してるんだなぁと日々思いますが、よく私の逆鱗に触れるので雷が落ちます笑🤣)


私自身3姉妹の真ん中でいい思いをしてこなかったので我が子二女には甘いかもしれません。夫は長男なので長女に甘々です🤣