
コメント

ママリ
うちの地域では、相談員という立場の人ですかね。
4か月に1度は家へ来ますよ。何か相談あればその都度連絡も可能です☺️
就園や就学した時の支援などのアドバイスもらえます。

ママリ
3〜4年前から発達支援受けていますが、つい最近相談員さんついてもらいました🤣笑
これまで受給者証もセルフプランで申請・更新していて支援センターの通園課に通っている為相談先も特に困らなかったのでつけていなかったのですが、支援センターも未就学児までだし小学生からは相談員さんいた方が安心かなと思って自分で事業所探してお願いしました☺️
-
みあ
今までご自分で全部申請とかやられてたんですね!
たしかに今後のことも考えるといた方がいいですよね!
今ついてくれてるケアマネさんは正直全然連絡もくれないし放置って感じなので別の人に担当変わってもらおうかと考えてます😅- 9月8日
-
ママリ
放課後デイ探しとか色々情報くれて手伝ってくれるので、年長さんの今かなり助かってます🥺✨
何ヶ月も連絡くれないのは忘れられてるのかと思って心配になりますね😭💦- 9月8日
-
みあ
やっぱり今後を考えると親身になってちゃんと相談に乗ってくれるケアマネさん探してみます💦
たぶん忘れられてると思います😅- 9月8日
みあ
そうなんですね!
うちも最初についてもらったケアマネさんは毎月モニタリングに行ったり家に来てくれたりしてたんですが途中で変わってしまって💦新しい人になってから9ヶ月経つんですけどまだ私とも子どもとも会ってくれたことないんですよ😅
なのでいる意味あるのかなーと思ってしまって😢
ママリ
うちの地域は療育受ける場合必ず担当の相談員さんがつきます。
うちは逆に最初の相談員さんが子どもにも会ったことなく計画立てるのを何度も。おかしいと思い他を探しました。その相談員さん辞める時も電話でわかりましたのみで終了。通常なら会って理由など確認するのが順序だと新しい相談員さんも不思議がってました。
変えていまの相談員さんに出会えて良かったです😅
もう少し親身になってくれる人の方が安心ですよね。
みあ
うちも会ったことないまま計画立ててたんですが今の状況と合ってなかったです。やっぱりそれっておかしいですよね😢
あんまり途中で変えたりしない方がいいのかと迷ってましたがにぽさんのお話し聞いて違う人探してみようと思いました💦