

はじめてのママリ🔰
ずっと片付けの習慣をつけていなくて寝た後に全て私がやっていました
3歳になったばっかりですが「片付けしよー」と言っても「ママがやって」と言われます😭
正直もっと早くやっておくべきだったと後悔しています。
なので1歳から声かけしてあげて実際にできなくても片付けるという習慣をつけてあげるのが大事だと思います!

はじめてのママリ
できるできない関係なしに習慣づけた方がいいです❣️
おもちゃにも帰るおうちがあるんだよと✨
トイストーリーの話がいいみたいです👀
が、うちの4歳の娘は声かけして適当だけど一応片付けはできます!
これはココ、あれはココっていうのは出来ず、大きい箱に全部いれてもらってます😭

はじめてのママリ🔰
習慣になっていなければ何歳になっても自発的にはできないと思います。一歳から一緒にやっていけば早くから片付けできると思います😀

オリ子
気分次第でやったりやらなかったりですが、1歳の後半辺りから自分で片付けられるようになりました☺️
1歳頃から声掛けして一緒にやったりはしていましたが、しつこくやらせたりはした事がなく、食事の前や寝る前は娘が見ている前で私が片付けていました!
「ご飯だよ〜」「ねんねだよ〜」と言うと、それ以上は何も言わなくても片付け始めます👌
機嫌が悪い時とかはやりませんが、別に私が片付ければ良いので問題なしです。

ゆな
いつから声かけしたかは忘れましたが、最近は「ないないして」って言わなくても遊びに出かけた先でも次のおもちゃを出す前に使ったおもちゃを片付けるようになりました🤣旦那もまめに片付けるタイプなので結構親の姿見てるのかなーって思って常に綺麗にするようにしてます🙌

はじめてのママリ🔰
現在1歳3ヶ月の息子に
綺麗綺麗してって言うとおもちゃ箱に入れてくれます。
おもちゃ箱からおもちゃを出すようになってからは声掛けたりおもちゃ箱に一緒にいれてみたりとやらせてました!
習慣づけた方が絶対いいです!😊

ママリ
「ないないしよーねー」と言って一緒にやります
運んできて玩具箱に入れてくれますよ!

ママリ✨
今でも、出かける前に
「おでかけするから片付けてー!」って声かけると出ているおもちゃ全部片付けます😊
気分であまりやらない時もありますが、私がやりだすと一緒にやります✋

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
まとめてになり、失礼します🙇
今日から、習慣付けでやることにしました!
まだわかってない感じでしたが、根気よく声がけしてみたいと思います🙇
コメント