※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シエナ
子育て・グッズ

2人目の幼稚園に悩んでいます。①は私立でマンモス園、②は公立でのびのび系。2人目は繊細で慎重派なので②が合うと思うが、お弁当や預かりがないのが気になる。みなさんはどちらを選びますか?

来年入園予定の、2人目の幼稚園について2つの園で悩んでいます。人見知りが激しく知らない人とは絶対目を合わそうとしない。初めての場所や環境に慣れるのに時間がかかる。公園等で子どもが近付いてくるだけで帰ろうとする。超慎重派。
私は2人目が入園したら扶養内パートで働きたい。

1人目は現在①の私立幼稚園年長。来年小学校入学予定。

①私立幼稚園
自園給食
預かり保育あり
カリキュラム豊かで英語、体操、茶道等色々経験できる
1学年約90名のマンモス園
運動会や発表会等のイベントは完成度高く練習厳しめ
マンモス園のため園長との関わりほぼなく意見も伝わりにくい。クラスも約30名いるので細やかな配慮は期待できない。


②公立幼稚園
お弁当
預かり保育なし
1学年1クラス、約20名、クラス替えなし
運動会や発表会等のイベントは保育の延長、子どもの主体性重視
園長が全園児と保護者把握しており距離感が近い
のびのび系


1人目が①に通っているため当たり前のように①に入園予定だったのですが、面接で受答えできるか心配だったため念の為②の園にも願書を提出したところ、園長先生との距離感や子どもに優しいカリキュラムに惹かれて迷いが出てきました。2人目は繊細慎重派タイプなので②の方があっていると思うのですが、毎日お弁当と、預かりがないところが気になります。。働くとしたら近くの実家の援助は必須になりそうですね。みなさんならどちらにされますか?

コメント

deleted user

私なら1ですかね。毎日弁当きついですし、預かり保育がないと自分のプライベートな予定も色々制限出てきそうなので😵💦

  • シエナ

    シエナ


    ありがとうございます。
    お弁当と預かり保育なしがやはりネックですよね😂

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

家計のためのパートなら①
今の家計でもやりくりできてるなら②ですかねぇ💦

私は働いてても繊細ちゃんが心配でそわそわすると思うので💦おおらかちゃんだと「やったー!育児からの解放ー!」って喜べるんですけど😂

  • シエナ

    シエナ


    ありがとうございます。決して余裕があるわけではないですが、家計だけではなく自分のブランクのことが気になって…ほんの数年のことなんですがね😂
    繊細ちゃんは、1人目の周りにもいますが年長になっても登園拒否する姿を見ることもあるので、子どもを第一に考えるなら②なんだろうなと悩んでしまいます。

    • 9月5日
deleted user

パートは出来ればいいけど出来なくてもいい。という感じなら②、働きたいと思ってるなら①ですね。
②の園に入れて仕事をするなら、実家の援助があることが前提だと思います!
公立って週に一度半日保育だったり行事は基本平日だったりしそうですけど、その辺は大丈夫ですか?🤔
預かり保育がないということは、夏休みや冬休みは実家に頼るかパートを休むか、どちらかになりますよね。

すでに②の園に願書を提出したとのことですが、ご実家の了承は取れてるのでしょうか?
結構な負担になりそうですが…💦

  • シエナ

    シエナ


    ありがとうございます。
    週3午前中くらいで働いて、長期休暇は実家のお世話になるか休みが取れるパート先を探すかで考えていますが甘いですかね😂実家はお願いすればみてもらえるとは思いますがあまり負担をかけるのも悪いと思っています…。
    ①の園は面接があり、子どもが受け答えができる気がしないので滑り止めの意味もある②の願書です。まだ実家には何も相談していませんが、決める前には相談必須ですよね😂

    • 9月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も娘が私立幼稚園に通ってて、パートの募集を時々調べてますが、午前中だけの仕事って意外と少ないです💦
    例えば飲食店のランチタイムは主婦が多い職種ですが、だいたい14時ごろまであるんですよ…
    12時には上がらせてもらえないと思います💦ピークの時間帯ですし😅

    スーパーとかの清掃とか裏方の仕事は午前中で終わるものもあるんですが、勤務開始が8時だったりします。
    それだと朝の送りができないんです😣

    大量採用で夏休み丸々休んでもいいよ!という融通の効く仕事もあるかもしれないけど、採用人数が2〜3人だと時期関係なくシフトに入れる人を採用したくなるものですよね。

    うちは預かり保育があるし義両親の助けも少し得られますが、あくまで「基本は体調不良で欠席したり預かり保育のない日は仕事を休ませてもらい、どうしても休めない時に力を借りる」という考えで行きたいと思っています💦
    趣味やゆったりとした過ごし方を満喫してもらいたいし、頻繁に孫の世話をするって結構疲れるらしいです😅(主人の兄弟夫婦は共働き)

    働きたいけど幼稚園はココにしたい。働くためにはかなりの協力をお願いするかもしれない。とちゃんと相談しておかないと、誰かが我慢することになりかねません💦

    • 9月5日
  • シエナ

    シエナ


    ありがとうございます。
    確かに8時半〜14時の間で、通勤にかかる時間を除いてパートを探すとなると選択肢は少ないですよね。

    • 9月5日
  • シエナ

    シエナ


    途中で投稿してしまいました💦働くなら①、働かないで②というのが有力ですね。夫と、実家としっかり相談して考えようと思います。

    いい就職先が見つかります様に✨

    • 9月5日