※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まな
子育て・グッズ

2歳児を連れてお通夜、お葬式に参列し、静かにしてもらう方法について教えてください。

2歳児を連れてお通夜、お葬式に参列した方いらっしゃいますか?
読経中、絶対に静かに座っていられないと思っているのですが、なんとか静かにしていてもらう方法があれば教えていただきたいです。ちなみに私の母、息子にとっては祖母の式です。

コメント

deleted user

お悔やみ申し上げます。
旦那さんは参列されますよね?
お母さん(主さん)は絶対的に席から外れたくないだろうしそこは旦那さんのご協力が必要だと思います。

子どもが騒ぐのはどうしても仕方ありません。騒ぎ出したら旦那さんが外に連れ出す。音無しのYouTubeに慣れる、当日までに100均なとであらゆる暇つぶしを買いまくる。

子連れで何度か参列しておりますが本当に大変です。頑張ってください。

  • まな

    まな

    ありがとうございます。
    主人に基本的にはお願いしたいのですが、イヤイヤ期で「ママー!」となりがちなのが不安です。。100均でとにかく色々買って気をひいてみようと思います。

    • 9月3日
和三盆

騒いだ時に備えて、すぐ退室できる位置にいれば大丈夫だと思います。
また、いつもと違う空気を感じ取って、静かにしていられる場合もありますよ。

  • まな

    まな

    親族席一番前なので、退室しづらい席ではありますが、夫に端側に座ってもらい、ぐずったらまずは夫に対応してもらおうと思います。
    息子がおばあちゃんっ子だったので、混乱して大泣きしそうで不安です。静かにしていてくれることを願います。
    ありがとうございます。

    • 9月3日
こみ

お悔やみ申し上げます。

私にとって義父(子供からすると祖父)の葬儀に、上の子が3歳、下の子が1歳の時参列しました。
旦那は喪主で子供見る余裕はなく、私がずっと二人を見ていました。お通夜は参列せず、葬儀も親族控え室?のようなところや廊下や外でずっと遊んでいました💦

今回はまなさんは大変な立場だと思うので、旦那さんに協力してもらうのが一番かと思います。場合によっては外に連れ出してもらうのもいいと思います。。お菓子やジュースでなんとか旦那さん側に気を引きたいところですね。。(ママの姿が見えないところで何かに夢中になってくれるのが理想かな…)

お子さんの性格によるのでなんとも言えませんが、もしかしたら空気読んでくれるかもしれないですね。

  • まな

    まな

    お子さん2人を長時間の葬儀中見ているのは本当に大変だったと思います。尊敬します。

    とにかくできうる準備をして、大量の荷物とともに向かうことにします。ありがとうございます。

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

お母さま、お悔やみ申し上げます。
先月、叔母のお葬式でした。
みんな静かにしてるのでちゃんと座って、大丈夫でした😭
お焼香に何度も行きたがるのを我慢させるのが大変だったくらいです。
うちのこは口に何か入れておくと大人しいので、一応飴ちゃんとかを用意して行ってました。
あと子供用のお数珠があって、大人と同じように持てるのもよかったです。
私は席は出入口の近くに座りましたが、もし親戚の子供たちの中に小学生か10代のお兄さんお姉さんがいたらお任せできるとママといるより大人しいかもしれません。
待ち時間が結構長かったので、お昼までもたない時のためのパン、シール、小袋のお菓子なども持って行きました。
納棺の時に、身の回りのものなどを入れますか?と聞かれるので、子供に折り紙を折らせて持っていきました。

  • まな

    まな

    叔母様のご葬儀があったのですね。アドバイスいただきありがとうございます。
    親類で子どもはうちだけですね。待ち時間長いですよね。火葬なども。納棺のことありがとうございます。お絵描きが好きなので、入れてあげようと思います。初めてのお手紙をおばあちゃん宛てだったので。

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

お悔やみ申し上げます。

昨年、私の父が亡くなりました。
娘は、生後6ヶ月でした。
喪主は母でしたが、私は3人姉妹の長女ということと、妹2人はまだ未成年でしたので、主人と共に親族での対応をしなければならず、
葬儀中子供は、義母にお願いしました。

会場には、キッズルームがあったので、葬儀中泣いたり、葬儀が始まるまでは、そのキッズルームで遊ばせていました。
義母は、退出しやすい親族席側の後方に座っていたそうです。

2歳なので、かなり自我もあり大変だとは思いますが、1人では抱え込まず、ご主人や親族の方と協力できたらいいなと思います。

  • まな

    まな

    お父様のご葬儀、大変だったことと思います。
    私も姉がいますが妊娠中で負担をかけたくないこと、義実家が遠い事、実父と親戚が役に立たないこと(すみません)など重なり、なかなか頼る場所がなく…。こちらで皆さまから様々なアドバイスをいただけて心強く思っています。
    なるべく協力して、無理せずしようと思います。ありがとうございます。

    • 9月3日
にゃんちゅ

お悔やみ申し上げます。
2歳直前ぐらいにわたしの祖父、子にとっては曽祖父のお通夜と葬儀に参列しました。
最初は静かに座っていましたがやはり途中で飽きて木魚に合わせて手拍子したり歩き回ろうとしたり…
なかなか制御するのは難しかったです💦
わたし側の親族なので大人しくできなくなったら主人に別室でお菓子好きなだけ与えてもいいから!と子どもをみてもらいわたしは最後まで参列しましたよ。
席は1番後ろの1番端にしてもらいました!お通夜等が始まるまではお菓子で大人しくさせてました😣

  • まな

    まな

    お祖父様のご葬儀での経験を教えていただきありがとうございます。木魚に手拍子や歌を歌ったりはうちもやりそうでヒヤヒヤです。。
    にゃんちゅ様はご家族全員が後ろに座られましたか?それともご主人とお子さんだけ後ろでしたか?色々悩んでいますが、喪主である父と少し相談して決めようと思います。

    • 9月4日
  • にゃんちゅ

    にゃんちゅ

    子どもは本当に悪気はないのですが何をしだすかわからないですよね💦
    イヤイヤ期もあり、ママママなのでとりあえずわたしと子どもが後ろの端っこで膝の上に座らせてぐずった時の対応は主人って感じにしてもらいました。
    ただまなさんの場合、ご自身のお母様なので他の参列者の手前、一番前のほうがいいかもですよね。お子様が大丈夫であればご主人とお子様が後ろの方がいいとかあるかもです。

    • 9月4日