

さごし
岡山県南東部出身です!
「つなぎのを」って呼んでました(^^)
いまは福山市西部に住んでますが、この辺りでは「くっつけのを」と呼ぶみたいです。
面白いですね(o^^o)

chibichan.
東広島市ですが、普通に「わをんのを」としか聞いたことないです😁!!!

(。˘•ε•˘。)
福山市ですが「くっつきのを」です(^ ^)

ゆっぴー
広島ではなく長崎出身なのですが衝撃的なのでコメントしちゃいました!笑
そもそも を について、 ◯◯のを とか習ってないです!ただただ普通に助詞のひとつとして習いました!!なので今びーっくりしています!( *・ω・)笑

♡♡めー♡♡
うちもしないですが、わをんのをだと思う。。
初めて聞いた…

るる
同じく広島市内で『くっつきのを』と習いました!

退会ユーザー
私は『したのを』で覚えてます。それに対して『お』は『うえのお』と言っていたような。
育った東京で教えられたのか、福井育ちの母に教えられたのかがわかりません😅

退会ユーザー
広島市です!!
くっつきのを で習いました( ´ー`)
全国共通だと思ってたので驚きです!
旦那が違う地域なので聞いてみようと思います!!

コロリンコロリン
広島市内で、くっつきのをと習いました(*^ω^*)

はる
東広島市ですが、
私もくっつきのをと習いました!
全国共通だとおもっでしたw

かいる
をは『うお』って読むから『うお』って教えてもらいました。
広島の田舎です

love_snoopy_3
"を"は「わ、を、ん の"を"」
"お"は「あ、い、う、え、お の"お"」としか言いません。
そんな言い方を初めて聞いて今衝撃でした!!
ちなみに私は広島県最南端です。

じにー
兵庫県南部は「むずかしいほうの を」と言います(笑)「簡単なほうの お。」
コメント