※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままん
ココロ・悩み

保育園でのトラブルが多いです。特に仲のいい子と喧嘩が多いようで、手が出ることもあります。先生によると、理由がある時や戦いの延長で手が出るようです。諭すよりも改善方法を知りたいです。

上の子の保育園でのトラブルが多いです。

とても仲のいい子がいるのですがその子と毎日1日に何回も喧嘩をしてしまうそうです。
最近では、、
うちの子が泡をつける→お友達は嫌で背中をスコップで叩く→うちの子が頭をスコップで叩いてたんこぶを作らせてしまう。
と言ったことがあって、相手のお母さんとはお迎え時によく会っていて、子供たちがよく喧嘩していることも先生から聞いています。お互いに何かあると謝罪しています。

怪我まではしないけど手が出てしまうと言うことも多々あるみたいです💦

そしてうちの子はどのお友達にも口で言うよりも手が先に出てしまうみたいで、、
先生いわく、何か理由がある時か戦いの延長でやり過ぎてしまうかで手が出てしまうみたいです。

あまりキツく言っても効果がないかな?と思うので諭すように話はしますがどうしたら改善されるのでしょうか😭

コメント

deleted user

私の個人的な意見ですが
しっかりと言うべきことは
キツくとも言う方が良いと
思いました💦
お互い様な部分もあるかと
思いますが、お相手に
怪我をさせたとかだと
「お友達にゴンってしたらダメだよね?〇〇ちゃんも痛いのやだよね?だから、ダメなんだよ?お口で言おうね?」と優しく諭し、言うことも
正解だと思いますが、
やってはいけない事の重要性をしっかりと身につけてもらうことが大切だと思うので
ダメな物は多少キツくとも真剣な怒った顔で、声は荒げず、いかにダメなことかを言った方が子供さんのためになるかと思います💦
いつも、優しく緩やかに言うと「何しても、そこまで怒られないから大丈夫!」
って考えてしまいそうで…。
お友達に対してでは、ありませんが長女が私に対して
ふざけて叩いてきて最初は私も「もう痛いから、やめてよ💦叩いたらダメなんだよ?」と言う様に、優しく声かけしてましたが、私が本気でないと娘も分かっていて力がヒートアップ💦
本当に痛いってなって「やめて💦」と言っても娘はニヤニヤ笑って、止めませんでした。なので、さすがひ私も「いい加減にしなさい。ママ止めて言うてるでしょ。痛い。悲しい。」と手を掴み取り真剣に叱りました。すると娘は本当にヤバいと感じたのか、それ以上のすることはありませんし、力も優しくするようになりました!なので、やっぱり〆る所は〆ないと
子供相手でもダメなんだなー。と感じたことがあります💦
私個人の考えなので、こんな考えもあるんだー。
程度に受け取って頂ければと思います💦

  • ままん

    ままん

    保育園の先生にダメなことは分かってて、ちゃんと話し合いもして解決しているのであまりキツく叱らない方がいいかもしれません。と言われていて、諭すようにしていました。
    家で私にやって来た時はキツく叱っていたのでしなくなったので、ウチの子にはキツく言うことが聞くのもしれません。パパはやられても笑っているので話し合ってこれからはパパにやった時もちゃんと叱ろうと言うことになりました!
    返信ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月3日
ママリ

4歳であればもうダメな事は理解できますし、衝動も我慢できる時期かなと思います。
まだ上手く話せない時期の子供は手が出てしまいがちですが、4歳であれば言葉より先に手が出てしまうと言うのは、落ち着いてくる頃なので💦

怪我までとはいかなくても、やはり手を出された側のお子さん、親御さんは毎日嫌な思いをされているし、悩んでいる方もいるかと思います😓

うちの息子は毎日される側でした…
毎日叩かれる、殴られる、髪の毛を引っ張られる、耳を引っ張られる、ほっぺをつねられる、暴言…
怪我はしていませんが、精神的に息子はやられてしまいました。
相手の子はいつも同じ子で、先生が注意しても親が注意しても治らないんですと言われました。
暴力をする理由は、いつも本人が気に入らない事があったとき。先生たちもより注意深く見てくれていましたが、何か思い通りにならないと近くにいる子たちに暴力と言った感じだったそうです。

その子の親とはバス停が同じなので毎日会ってましたが、優しく注意するだけ、諭すだけで本人はヘラヘラ笑っているし、俺は悪くない!とまで言ってました😅
結局は親もどう接して良いのか分からず…保健センターに相談に行って、ADHDの傾向があるとなり療育と併用しています。
ADHD傾向だと、言葉よりも先に手が出てしまう、衝動を抑えられないと言った行動が見られる事もあります💦忘れ物が多い、落ち着きがないなどもありますが、人それぞれです。

うちの長男もADHD傾向で、息子の場合は叩いたりなどの暴力はありませんが、落ち着きがない、興奮すると衝動が抑えられず走って飛び出してしまう。などが見られます💦
療育に通ってだいぶ落ち着きましたが。

叩いてしまうお子さんも療育に通うようになってしばらくしてから、暴力をしてくる事が全く無くなりました。びっくりするほど改善されており、療育の効果なのかなると思いました。

不快な思いをされたら申し訳ありませんが、キツく叱っても、諭しても全く改善されないようであれば、保健センターに相談してみるのもありかと思います。

  • ままん

    ままん

    ダメなことは理解していて、謝ることはできるのですが
    元々、先生に頼み事をすることや家族以外の大人と話をするのが苦手で、言葉で言えずに手が出てしまうみたいです💦
    うちもされることもあります、その時のアザは背中に残っていますし、昨日は指を切ってきました。

    なので正直年中ってお互い様でそんなもんかな?と思ってしまっていた部分もありました😭怪我をさせてしまった時には報告がありますが、怪我をするまでではなかったら今の保育園ってやった側の親にはあまり言わないみたいで、、💦もう少し先生に日頃の様子を聞いて発達相談のことも考えていこうと思います。返信ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月3日
  • ママリ

    ママリ

    息子のクラスではアザが出来るくらい手が出る子はいませんね…💦
    仲良く遊ぶ子たち10人ほどいますが年中さんですが、出会って1年半で喧嘩や手が出るなどで揉めた事が一度もありません😥なので良くある事?お互い様が当たり前では無いと思います…

    自分の子もされてくる事があるから、よくある事だからと流すのはお子さんにとっても良く無いと思います😢
    手が出てしまった時は怪我をしていなくても逐一、報告してもらうべきです。
    年齢が上がれば手が出る事も減るだろうと思っていらっしゃるかもしれませんが、正直4歳ならもうそれが出来る年齢ですし、どこかでしっかり対策をしないと小学校に入ってからも手が出てしまうと思います😢

    • 9月3日
Bambi♡

うちも幼稚園の時からすぐに言葉より手が出る、喧嘩する、等同じです。
なんども先生と本人も話し、親とも話し約束をして何日かはそれが守れますがまたその日を過ぎると繰り返されたり、、
幼稚園からはも言われたことはなかったですが、うちもADHDじゃないかなと思ったりしています。じっと座ってられるので問題は手が出るところ。
まだ相談に行けてません💦
小学校でも言われました、結局同じような子としか喧嘩にはなりません。その後も同じなんだろうなと思います。もう少し様子を見て、先生にも相談して発達相談しようかと思います。

  • ままん

    ままん

    そうなんですね、、本人になんで言葉で言わないのか聞くと、なんて言っていいか分からないと言っていました😭
    言葉で言えず手が出るだけのADHDもあるんですね💦うちも落ち着きはあるし集団生活もできています。
    私ももう少し様子を見てこの先のことを考えたいと思います。
    返信ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月3日
  • Bambi♡

    Bambi♡

    というより、衝動を抑えられないことが問題かなぁと。うちは、それと他のことが気になりだすと注意散漫になりやすかったりします。あとはADHDの項目を見ると当てはまるものもあり性格なのか障害なのか際どいです。まだ幼稚園後半戦でどうか、様子を見てもいいかもしれません。

    • 9月3日
  • Bambi♡

    Bambi♡

    でもまだ年中なのでそういうことはまだ許容範囲かもしれません。うちはねんちょうでもそうだし、小1でも、なので

    • 9月3日