※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

里帰り出産で実家に滞在中。産後1ヶ月検診後、帰省を考え中。主人が出張で不在、母が手伝いに来るが関係が悪化しそう。母の滞在はやめた方がいいでしょうか?

産後1ヶ月で実母の手伝いについて

里帰り出産で6月末から実家でお世話になってます。もうすぐ産後の1ヶ月検診があり、異常なければ1週間後に自宅(県外・車で2時間ちょっと)に戻ろうか考え中です。
主人が仕事柄出張が多く母も心配して一緒に自宅に行って2〜3日面倒みると言ってくれていますが、帰る週は幸い?主人の出張なく夜はいてくれます。
コロナもあり主人はまだ赤ちゃんに会っておらず、また、自分の家なのに母がいることで主人が気をつかってしまい私たちの関係が悪くなりそうで…
主人は自分のリズムで生活したいが母は何かと声をかけるので、それが嫌だそうです。なので帰省ももう何年とほぼ私と子どもでしてます。

いつかというか母が帰ってしまえば私が子ども2人と過ごさなければならないので、遅かれ早かれって感じなのですが母に来てもらうのはやめた方がいいですかね?💦

コメント

るるる

出張中だけお母様に来てもらうのは難しいのでしょうか??
旦那さんが父親として自覚が生まれるタイミングだと思うので、帰るタイミングではやめておいだ方が良い気がします、💦

  • ママリ

    ママリ

    毎週のように出張があるのでそのたびに母に来てもらうのはできないんです💦
    母もまだ仕事をしているので。
    父親としての自覚…そうですよね😥あまり期待はできないですが、、苦笑

    • 9月2日
mi-ko

期間をしっかり決めて(3日間だけ、など。延長はなし。)、それで旦那さんが了承してくれるならお母様に手伝いに来てもらったらいいと思います😌
それでも旦那さんが嫌がるならお母様には来てもらわず、その代わりにお仕事から帰ってきたらしっかり子育てのサポートをするという約束をしてもらうといいです。
それか、旦那さんが出張になった時に来てもらう…ですかね?(すぐに出張が入っているようであれば)
お母様と旦那さんが当分会っていない関係なら、確かにお家に一緒にいるのはなかなかリスキーな部分もあるかもしれませんね😭

  • mi-ko

    mi-ko

    ちなみに、私も里帰りでしたが、一人で2人見る生活リズムがなかなか掴めず、1週間くらいは精神的にキツかったです…。(愛犬の介護も同時に始まってたのもありますが😅)
    実家も遠方ですぐに来てもらえる距離ではなく、産後でホルモンバランスもおかしくなってたので、些細なことで涙が出そうになってました😂実家ではそんなことなかったのに、家に帰って1人になるといきなり訳の分からない不安感に襲われました🙄
    旦那もとても協力してくれる人でしたが、夜が遅いのでほぼワンオペでした💦

    なので、旦那さんが帰りも早く、すごく協力してくれる方ならお母様に来てもらわずに旦那さんにサポートしてもらえばいいと思いますが(お二人目なので、一から教えなくても旦那さんも育児が出来る前提ですが)、一人育児と二人育児はまた違うので、なるべくすずめさんの身体的・精神的な負担が少ないようにされるといいと思います☺️

    • 9月2日
  • ママリ

    ママリ

    ごめんなさい🙏
    上に返事してしまいました💧

    • 9月2日
  • ママリ

    ママリ

    下です🙏🙏🙏💧

    • 9月2日
  • mi-ko

    mi-ko

    旦那さんが絶対に嫌というわけではないのであれば、旦那さんにちゃんと納得してもらった上で短期間だけ来てもらうのもいいかもしれないですね😌(後から、俺は本当は嫌だった。とかは絶対に言われないように…💦)お母様がいる間は、極力旦那さんと顔を合わせないようにするとか…😅

    上の子に対して、ちょっと待ってね、という頻度はめちゃくちゃ上がります😭言いたくないけど、言わないとどうしようもない時もあります🥲(授乳中とか、沐浴中とか、寝かしつけとか…)私はそれで上の子への罪悪感でメンタルやられかけました😂リズムが掴めてからは大丈夫になりましたが…

    勿論、旦那さんとの関係が大切なので、少しでも夫婦関係が悪化する可能性があるならお手伝いに来てもらうのは辞めておいた方がいいと思うので、
    今のうちに何日か一人で2人見る練習・リズム作りをしてもいいかもしれません😊予行練習しておけば、いきなり1人でもそんなに慌てないかもです🙌今なら、いざって時も助けてもらえますしね😆✨

    こればっかりはどちらかの意見だけを押し通すわけにはいかないので、是非旦那さんとゆっくり話し合われてください☺️

    • 9月2日
  • ママリ

    ママリ

    アドバイスをいただいて何となく母に来てもらわない方が夫婦としてはいいような…
    良い意味でも悪い意味でも私が我慢すれば、生活がうまくいく気がしてきました。。

    日中は上の子が保育園に行くのでイメージ的には赤ちゃんと寝てればいいかな😋って思うのですが、問題は夕方〜夜の寝かしつけです💦
    なんかもう地獄絵図しか思い浮かびません 苦笑

    • 9月2日
  • mi-ko

    mi-ko

    日中、上のお子さんが保育園に行かれるのでしたら、その間は下のお子さんペースで大丈夫ですね✨
    上のお子さんも慣れたら一緒にお世話してくれると思うので、コミュニケーションがてらお手伝いしてもらうといいです😭ウチも大分娘に助けられてます!
    寝かしつけはもう、添い乳してました😂添い乳しながら上の子とお話したりして寝かしつけてました😭😭

    私も今もですが、時々地獄絵図だな…🙄と呆然とすることがあります。笑、始めはそれにイライラしそうにもなりましたが、もう少々の大騒ぎや散らかり具合はスルー出来るようになりました。笑、元気に生きて笑ってるからいっかー。と私も色々適当になりました😂母も強くなります💪🏻!

    旦那さんの帰りが遅く育児サポートが不十分でも、すずめさんのメンタルサポートはしっかりしてもらってください😭

    • 9月2日
  • ママリ

    ママリ

    私がすぐイラついてしまうのでヤバイですね…
    元気に生きてればいっかと思えるように頑張ります!笑

    旦那は9月10月は出張メイン、11月12月は会社にいますが夜は遅めです💦
    しかも12月は年末休みまで休み無しです😭😭
    ダメだなと感じたら実家帰ります😂✨

    • 9月2日
ママリ

出張はすぐにあるのですが、母もまだ仕事をしているのでタイミング的に難しいんです😥
主人は母が来るのは絶対に嫌というわけではないのですが、心配なら10月まで実家にいればって言うんです。
でも上の子の保育園もあるし、実家の家族もそろそろ疲れきっているのでいつまでも甘えている訳にもいかないかなと💦

2人育児甘くはないですよね。
上の子もママ ママ言いますし、今は私が相手にできないと父母やおばが相手してくれるのにそれが無くなるし。。
考えたらキリがないですが、腹をくくらないと!!涙