※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
me
子育て・グッズ

体操教室に通う息子が休みが続いて泣き始め、先生に怒られたことで不安になっています。先生の対応に疑問を感じ、相談しようか迷っています。

モヤモヤしていることを吐き出させてください。
習い事についてです。

現在2歳10ヶ月の息子がいます。

今年の4月(2歳5ヶ月)から体操教室に通っています。
初めの1ヶ月程はママと離れたくない。と授業の半分程泣いていたのですが、それも徐々に慣れ2ヶ月目には泣かずに通えるようになりました。

足掛け回りや前回りが出来るようになり本人も達成感を感じて、楽しんでいたのですが7月下旬から2週連続休み、そして1回だけ行き、またお盆休み。(体操教室側が決めている日程です。)

休みが続いた為、また泣くようになりました。
そして先週、泣いている息子に対して1人の先生が泣いている理由も聞かず、寄り添いもせず、ただ何度もうるさいと怒りました。

確かに泣き声も大きかったので周りの人は迷惑していたかもしれません。
それでも指導する側の人がうるさいと言う言葉を使うことに違和感を覚えました。
泣いていたら分からないよ。周りの人が聞こえなくなるよ。など言い方を工夫してほしかったです。

うるさいと言う意図はなんだろう?
ただ腹が立って言ってしまったのか。
泣き止んで欲しい子どもに対してうるさいと言って泣き止むと思ったのか。
泣き止んだとして、楽しく取り組めると思ったのか。
それがそこのやり方?方針?
考えれば考えるほどモヤモヤが止まりません。

息子がふざけて大声を出していたならまだ理解できますし、ふざけてて叱られるのは全然構いません。

ただママと離れたくないと泣く子どもに対して
そのような言葉を使うのが納得いかず。
もっと寄り添って楽しく通えるように工夫をするべきではないか、と思ってしまいます。

今度行く時に直接相談しようか迷っています。
私が干渉しすぎでしょうか?
今後も通う予定ではありますが、気まずくなりますかね。

コメント

あむあむ

昔気質のアスリート先生なんですかね??それとも、子どもの扱い方に慣れてないとか?子どもに合わせた指導方法もままならない先生に子どもを託すのはなぁと思ってしまいます。
わたしも直接言うと思います。

  • me

    me

    見た目30歳前後で女の先生なのですが子どもの扱いに慣れてないのですかね。
    ただ7人ほどいる中でこの先生が前に立って仕切っているので、経験としては長そうなのですが、、、。
    やはり指導者として言葉づかいは気になりますよね。貴重な意見ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月2日
  • あむあむ

    あむあむ

    キャリアは長いけど幼児クラスは慣れてないんじゃないですかね、尚更もっと対応方法学んでほしいですね。

    • 9月2日
にこやまサンバ

こんばんは。
私も習い事の初めやプレの初めは娘がベッタリでよく泣いていました。
お気持ち、お察しします。

お話を読ませていただいたのですが、その方指導員失格ですね。
娘はテニススクールに通っていますが、例え泣いている子がいてもコーチが「うるさい」なんて声掛けをする事はまずありません。
おっしゃる通り、ふざけて騒いでいるなら話は別ですが。(それでもうるさいはアウトだと思いますが、、)

こういう言い方はアレですが、仮にも受講料を払っているお客さんに対して暴言ですし、まだまだ赤ちゃんに毛が生えたような幼い子に対して「うるさい」なんてどうかしてますよね。
本社にクレームとまではいきませんが、チクッと言うのはありかも知れません。

  • me

    me

    こんばんは。コメントありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    やはりどの習い事でもそんな言葉づかいしないですよね。
    実は私自身保育士をしているのですが、習い事は保育ではないのでこんなものなのか、私の気にしすぎなのか、とか考えてしまい💦
    変に踏みとどまってしまってすぐ言えず、それでもモヤモヤが止まらなかったので🙇‍♀️
    みなさんの意見聞けてよかったです。今週また同じような感じであればその場ですぐ言おうと思います🙇‍♀️

    • 9月2日
deleted user

息子は2歳4ヶ月から幼稚園に通っています。
うちも毎朝一ヶ月くらいはバスで泣いてました。

夏休みが一ヶ月半ほどあり、明けたばかりですが幼稚園からのメールや先生との電話で長期休み後はまた泣いちゃう子が多いというあるあるを聞かされていました。

だから先生増員していたり、バスの先生も1名体制から2名になっていたりするとも。

幸い息子は泣かなかったですが、明けた初日にバスの先生が「おっ!?○君は泣かないね!すごい!」と褒めてくれて息子もドヤ顔でした。

泣く前提でやってくれてありがたかったです。

習い事なら、幼稚園ほどの手厚さは無いでしょうがそれでもその対応は嫌すぎます。

泣きっ面に蜂というかただでさえ悲しいときにかわいそうです。
私ならすぐに言ってしまいます。
理由を知りたいと。

2歳児受け入れるなら、2歳児の対応ができる人間を置いていただきたいとも言っちゃうと思います💦
それか旦那さんに言わせるか(笑)ですね。

  • me

    me

    すぐに言えたら良かったのですが、実は私自身保育士をしており、保育の世界ではあり得ない言葉づかいだけど、一般的に習い事はこんなものなのか!?と葛藤してしまい言えず。
    本当子どもに可哀想なことをしました。
    きっと先週こんなことあったので、今週も泣くと思います。もし同じようなことあればその場ですぐに相談しようと思います。

    本当2歳児に対応出来る人間置いていただきたいです😇みなさんのコメント見てたらすぐ言えなかった自分にも腹立ちますし、その先生にもめっちゃめっちゃ腹立ってきました(笑)

    • 9月2日
むにちん

ないですね!ありえないです。
こちらはお客さんです。お金払ってます。しかも2歳児…。うるさいってどういうことですか、とその場で問い詰めてしまいそうです💦