※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の防災訓練について、災害時のお迎えについて心配。徒歩での移動が困難な場合、安全確保のため早く行く必要があるか悩んでいる。停電時の訓練も希望。

防災の日

今日は保育園のお迎え訓練です。
いつも18時頃お迎えなのですが16時までに行かなくてはならず、早退して向かっています。

地震?を想定しているのですが、電車通勤のため災害時には動かないことが予想され、徒歩では保育園3時間以上かかると思われます。
さらに来年引越し予定で徒歩6時間以上になります。

災害時には本当に安全が確保されていない道を通って、できる限り早くお迎えに行かなくてはいけないのでしょうか?

都内住みなのですが3.11の時には看板が落ちたり徒歩で帰宅する人が溢れて大変でした。

それぞれが安全な場所で過ごし生き延びることが大事で、どちらかと言うと保育園で1.2泊過ごす訓練の方が必要だと思うのですが…

まだ保育園には着いていないのでわかりませんが、停電の想定でいつも使っているインターホンを使わず引き渡しや安全管理などの訓練をしてくれてるといいなと思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

そのまま保育園に伝えたらどうでしょう?😨
うちの保育園は保育中の訓練はありますが、お迎えの訓練はないので、すごい本格的に訓練されてるんだなぁと思いました。

ママリ

元保育士ですが、お迎えの訓練はなかったです!すごいですね👏
それぞれが安全な場所というのもわかりますが
保育士にも家族がいますしね…
3.11のとき保育士でしたが、いざそうなったら早く子どもに会いたい何とかして迎えに行きたいって方が多い気がしました。
新宿から千葉まで歩いて迎えに来てくれた方もいました。
最後にお迎えに来た子は22時になりましたが
ママが心配…と急遽用意した夕食分のおにぎりも口をつけられずでした😭

ゆか

うちも引き取り訓練が年に一回あります。
今年は10時半に災害が起こった想定で、みんな仕事休んでましたが😅
ヘルメットを装着して迎えにいかねばならなくて、していない保護者は注意されていたり。
でも実際2時間以上かけて徒歩で迎えに来てる人もいました。

うちも都内ですが3.11のときは本当に街が一変していましたよね…
あのレベルの災害だと電話も不通だったりして自分の子が無事かもわからないので、それぞれが安全な場所で…というのは現実的じゃないのかなと思いました💦
子供だけじゃなく保育者も無事かもわかりませんよね💧

訓練とはいえ突然親が迎えに来ない1.2泊の体験させるのは怖いです…保育園に行ったら親に会えなくなるかもと登園拒否になりそうで💧
小学生でもトラウマになりそうな…

私は独身でしたが、子供がいる職員は何時間かかっても帰る勢いでした。
あれからはロッカーにスニーカーと非常用品を入れたリュック置いてる職員多いです!