
子育てで我儘に折れてしまった親が、今後どう接していけばいいか悩んでいます。
近所のおばちゃんに子育てについて言及されました。隣に住んでる方です。
産まれた時から可愛がってくれてよく菓子をくれたりお誕生日祝いもくれたりしていました。
ですがここ半年くらいそっけなくなりそういうことがなくなりました。
今は4歳になりました。
自転車の荷物をまとめてる隙に先程息子が走っておばちゃんちにぴんぽんしてしまいました。(お菓子が食べたい!と言いながら)前にも1度同じことがありました。
すると怒った表情でもうやめてね。と言われました。
話を聞くと
旦那と息子がその方に会った時、お菓子をくれたのですが、息子が気に入らなかったのか?人見知りで恥ずかしかったのかわかりませんがそのお菓子を投げたそうです。
これは駄目だな、もうやめよう、思ったそうです。
挨拶をしないことも言われました。息子は人見知りが激しく挨拶もしません。普段はとてもワンパクですが…
親がちゃんとしていれば見本になってそのうち子供もするようになるだろうというスタンスでいたので私は「こんにちはでしょ」と言うくらいでそんな気にしてなかったです。でも保育園お友達や先生にも挨拶しません。
私がおはようございますと言っても息子は全くしません。
普段からおはようしようね、こんにちはしようねと言っています。
息子は癇癪がひどく、気に入らないとすぐ大声で泣き床に寝そべったり、奇声を上げたりします。
そんなことが日常茶飯事なので、おばちゃんも息子の癇癪、騒音に気づいているようです。
我慢することを教えないとだめよと、言われました。
正直ごもっとも、という感じなんです。
そのおばちゃんも、私がお菓子とかあげてばっかりで甘やかしてたのも悪かったわね、とも言ってくれましたが、おばちゃんがそっけなくなった理由は息子のことだろうな、、とは勘づいてました。
だけど、指摘されたことになんだかとてもショックを受けました。
2歳頃からイヤイヤが始まった息子の要望をどう対処するか悩んできました。
初めはダメな事はダメと叱っていました。
けど、だんだんこちらも疲れて、大きくなればわかるようになるか、そういう時期だし。と思い我儘に対して、怒りますが結局折れてしまうことが多くなりました。
例えば、お菓子を買ってと癇癪を起こす→買ってあげる
ご飯の時間のYouTube→仕方なくつけっぱなし
テレビの主導権は息子
などです。
色々悩みまくりまとまらない文を沢山書いてしまいましたが、
我儘を許してきてしまった私達親は今後息子にどう接していくべきでしょうか?
我儘に折れない、といってもどういった声掛けをしたらいいのかわかりません。きっと泣き続けます。
- ポイ

はじめてのママリ
おばちゃんの気持ちも分かりますが、子どもだからしょうがないじゃんと思ってしまいました
少し話は変わりますが、息子が1歳代の頃すごくわんぱくすぎておむつ替えも一切させてもらえないくらいで、
おむつ替えの時には絶対YouTube見せないとダメで他の子はYouTubeなんてなくても寝転がってるのに…
私が甘やかした結果がこれなんだ…
と自己嫌悪になってました
でも今では吹っ切れてもうそうしなきゃ無理な状況だった!私の最大限の対策がこれだった!
と思うようにしました
2歳すぎてからはYouTubeではなく息子の興味を引くおもちゃなどに変えていきました
賛否両論あると思いますがポイさんが息子さんの様子を見て悩んで最善の策をとってきた結果がそのやり方だったなら私はそれでもいいと思いました😊

退会ユーザー
お菓子やYouTubeに関しては家庭によって方針はあると思いますが、買わない見せないと決めたなら途中で折れたらダメだと思います。
お菓子なら買い物に行く前に約束を、YouTubeなら明日にでもお子さんと一緒にルールを決めましょう。
初めのうちは泣き続けるのも仕方ないです。うちの場合泣いてる間は声をかけずに泣かせておいて泣き止んだ頃に「よく我慢したね」と声をかけます。

🌺
少し違うんですが、
うちの子と近所の子(B君)は同じ年で、今までいるのは知っていたけど会話、挨拶すらしていなかった親子が自粛中から突然話しかけてくるようになりました。
少し話してからグイグイくるようになり、家でプールしていて寒くなってきたから終わりにしようとしているのにズケズケうちもいい?って入ってくるし…😫💦
うちの子供と子供の友達達がいて、そこにその子も来ました。その時ジュースあげようとしたらB君が一目散に持って行ったりしてもお母さんは何も言わないし。
うちの車をバンバン叩いても何も言わない。
家にも勝手にドアあけて入っていこうとしたり。
子供だから仕方ない。とはわかっていますが図々しいにも程があるし親が何も言わないのも腹が立って仕方ないです😖💦
うちの子は挨拶が凄く上手で私よりしっかりします。
後ろのおじいちゃんを子供達は好きで仕事中にもこんにちはー!って挨拶しに行ってしまいジュースまで貰ってくる、って事が何回かあり、叱ったりしました💦
おじさんは危ない仕事してるからお仕事中は行ってはいけない、おじさん怪我したら大変でしょ。って。
あとジュースもわざわざ用意してくれている感じだから貰いに行ってる感があり私が嫌でした。
そのおじいちゃんはうちの子達を可愛がってくれていてクリスマスプレゼントくれたり本を買ってくれていたり、お年玉まで届けにきてくれたり。
なので、どこか旅行行った時はお土産届けたりしています。
息子君だけではなく、お菓子投げた時に叱ったりしていますか?おばさんにすいませんって言っていますか?
お菓子ちょうだいって他人におねだりは躾がなってないって私は思います😖💦
4歳でご飯の時もYouTube流しっぱなしはまずいです。これは食事のマナーなのでお友達のママからも嫌悪感抱かれてると思います。(よくママ達があの子はこーだから一緒にご飯食べたくないって聞きます)
批判ぽくなってしまいましたが、何が言いたいかと言うと子供だけではなく親の行動で相手の気持ちも変わります。
コメント