※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの家庭学習で、問題を理解するのが難しい。教え方や要求が適切か悩んでいます。他の子どもはどうしているか、アドバイスを求めています。

年少さんです。
ドリルなどの家庭学習をされてる方に聞きたいです。
子どもさんは問題を読み上げてあげると、一回で理解できますか?
息子は話言葉で噛み砕いて言わないとなかなかわからないです。

一回しか読まないからよく聞いてと言ってますが
例えば間違い探しだと
「左と右の絵で違うところが5つあります。
見つけて右側の絵に丸でかこもう。」
と読み上げても
「違うところを探すの?」
「何個?だっけ?」
「丸したらいい?」
とか聞いてきて
右側を丸しないといけないのに左側にも丸をつけたりします。
間違い探しはできますが、解答の仕方で間違うというようなことがよくあります。
今までは正解ならいいかと大目に見てきましたが、
青で丸しなさいとか、答えは□マスに書きなさいとかちゃんと答えも書いて欲しいです。
教え方も悪いのでしょうか😥
そろそろ自分で読むこともやってほしいし、
問題の度に何度も説明してるとだんだんイライラしてしまいます💦
年少さんでそれは求めすぎなのか、
できる子の方が多いとか、何かアドバイスあればお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

お受験とかするのでないなら、まだ年少ですし全然気にしなくていいと思います🤔
うちの子は最近ドリルとかやりたがるようになったので、この夏休みにダイソーとかのやつをやりましたが、解答方法とかめちゃめちゃだけど楽しくやってるからOKというスタンスでやってました😊
年少さんなら尚更、まだまだ一回で正しく理解できなくても当然だと思います😊

正しく正解できること、が大事ですか?
それとも、楽しく学べること、が大事ですか?
私は後者だと思ってるので、解答の仕方なんて、小学生になってから教わればいいと思っています✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お受験も視野に入れてます💦
    それも書いていたほうがよかったですね😥
    年中から受けれる模擬テストでも一回しか読み上げないし、設問通りでないと正解ではないので焦ってました😥

    • 8月31日
はなまる

入園前からドリル、お勉強が好きなのでやらせていますが、自分1人で読んで理解し解くのは最近になってからです😌
文字は入園前には読めています。
ちなみに間違い探しはうちの子もどちらにも丸したりしちゃってます😅💦
まだまだ年少さんだと長文を読み、理解し、問題を覚えて、解くを一人でやるのは難しいかな、、と思います🥺
小学校受験を考えているのならまたちょっと違うのかなと思いますが、今はお勉強を楽しむ段階かなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみませんお受験も視野に入れてます🥲
    4歳10ヶ月さんで1人で読んで理解できるんですね!
    素晴らしいです🥹
    本当につきっきりで問題解いてる感じなので焦ってました💦

    • 8月31日
はじめてのママリ🔰

その子によると思いますよー!上の子は4歳のときは全然理解できていませんでしたが、下の子は一度言っただけで理解してやれます。下の子は普段から言葉の理解がちゃんとできています。特に知能が高いとかではなく、単純に文章読んだり言われたこと理解するのが得意なだけど言うのか🤔上の子のほうが閃きはあるというか。これくらいの年齢ってバラツキすごいですし、あまり周りと比べて一喜一憂しなくていいと思います!理解できるように丁寧に教えてあげるしかないかと思います💡ママが辛くなって怒っちゃうのであれば一旦やめてみたり、簡単なワークに戻ってみたりもありかと思います🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね🥹
    理解できるように教えていくしかないですよね🥲
    ありがとうございます🥲

    • 8月31日
なめこ

うちの長男は、もう自分で平仮名カタカナも読めるようになり、ドリルも何も手助けしなくても一人で勝手にやるようになりましたが、去年年少さんだった時は、そんな感じだったと思います。
ドリルは最近始めた感じでしょうか?もしかしたら問題慣れしてないだけかもしれないし、子供の性格によっては、理解してても、合ってるか不安で確認したいということもあると思います。(息子はこのタイプ)
年少さんでは、まだまだ複数の情報を同時に処理するには脳の発達が未熟なので、「間違いをさがす、5こある」という情報を処理しているうちに、「○をつける」という情報が抜け落ちることもまぁまぁあるのとだと思います。
今後も続けて行くことで、脳の処理能力の発達が進み、さらに問題慣れしてくることで、どんどん改善されてくると思いますよ!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子は3歳前からひらがなカタカナ読めるのですが、長文の問題になると集中力がすぐ切れるので読み上げてます💦
    2歳前からドリルはやってます😥
    合ってるか不安で確認したいタイプは確かにと思いました😳
    コツコツ続けていくしかないですね🥲

    • 8月31日