
療育センターで軽度な知的障害と自閉症スペクトラムと診断されました。叱り方がわからず困っています。どうしたらいいでしょうか。
療育センターの診断で軽度な知的障害と自閉症スペクトラムと診断されました。危ない事、やってはいけないことの叱り方がわかりません…どうしたらいいでしょうか…😭
- 向日葵(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
否定の叱り方をしない…ですかね😭
例えば高い危険なところに登ってしまって降りてほしい時、大きな声で「危ないから駄目!降りなさい!」だと癇癪になったり自分が否定されすぎてしまってどうしたらいいかわからなくなってしまいます💦
その子その子で正解はないとおもいますが、「ここは痛くしてしまうから降りようね。ママ、〇〇君とこっちで遊びたいなー上手に降りれるかなーー?」みたいな保護した感じに具体的に伝えるのがいいのかなと思います。

はじめてのママリ🔰
上の子が知的障害は無いですが、自閉症スペクトラムです。
叱るというよりは、説明する諭す方がいいですよ💡
危ない事してたら、それは〇〇で危ないからやったらダメ!みたいな感じで、理由伝えます。
根気強く伝えていくしかないかなと思います💡
-
向日葵
基本的には説明を加えるようにはしています!ここに登ったら怪我しちゃうから、降りようねーみたいな!
それでも登ってしまうので、根気強く続けてみます!- 9月17日

はじめてのママリ
お子さんにもよると思いますが、そのような個性をお持ちのお子さんだと視覚支援が有効かと思います!
絵カードや文字などで事前に知らせたり、危ない場所には絵カード貼っておいたり…💦そうするとすんなり入ることもあるかと思います!
とにかく事前に知らす、やってしまったら肯定的な声かけ(走らないよ!ではなく歩こうね!)ですかね🤔
何か具体的にお困りの行動があるのでしょうか?
-
向日葵
カード作るのはありかもしれないですね!!
時間がある時に作ってみます!!ありがとうございます!- 9月17日

かーちゃん
高いところに登っていたり危ないとき、急に大声で怒ると落ちたりしてもいけないので丁寧な声掛けをしてます。
どのような困り事がありますか??
うちの息子はガチャガチャが大好きなのですが、好きなものが出ないと癇癪起こします。なのであらかじめ泣かない、怒らない、違うものでてもま、いっかー!という気持ちになれるか??というのを話し合ってガチャをさせてます。
危ないことに関しては、例えば石など投げてたら「石じゃなくてボール投げて遊ぼー」などやっても良いことを示してあげたり。
-
向日葵
目的のものが高いところにあれば、それを取るまで必死になります。
あまり、周りが見えていないようです…外ではあまり危ない行動はしなくなったので、自由にさせてます!- 9月17日
はじめてのママリ🔰
ちなみに今療育の勉強を兼ねて仕事としてそのような子に関わっています。
向日葵
なるほど!とても参考になります!
頑張ってみます!
最近は時々ですが、あれ?そこ昇っていいんだっけ?って言うと降りるようになりました😂