※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供を外に連れて行けずストレス。姉や母との比較で悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。

子供2歳5ヶ月と、10ヶ月の2人います。

子供が産まれた時にちょうどコロナが流行りだし、神経質?になってしまい、子供をいろんなところに連れて行くことができないまま今に至ります。私の姉夫婦は、コロナを気にせず?積極的に外に出てママ友やらできたり、よくママ友と遊んだりして子供たちも遊んでるみたいです。

子供を幼稚園の年中から入れようと考えていることも、
どこにも行ってなくて免疫もないのに大丈夫?と言っているみたいです。。
ちなみに、姉とは1年前に絶縁されました。なので、こういう話は実母づてで聞きます。なんだかすんごくモヤモヤします。。私だっていろんなところに連れて行ってあげたい。
母も、姉たち寄りの考えで、
今は年少から入れるのが主流なんだよ?
〇〇(私の子供)は友達もいないじゃない?
とか、
姉が子供を連れていろいろ支援センターに行ったりママ友と遊んだり教育の習い事に行かせたりしていることを母はニコニコして姉から話を聞いています。
それに対して私はどこにも連れて行ってなくて良くないと思ってる感じです。

どこにも連れて行ってないと言っても、公園や散歩、イオンモールや買い物などは連れて行ってます。。
やっていないこと、神経質になっていることは、外食やプレイルームなどで遊ばせること、お店のカートにあまり乗せたくない。。などです。

外に散歩は毎日は行けていません。
年子で下の子もいるので。夜中もまだまだ起きて寝不足です。
母には、姉のところは毎日2時間半散歩に行ってるんだって!
とか言われます。
姉のところは1歳半の子供1人です。


姉たちからの言葉もストレスですし、母に、姉たちと比べられる?のもストレスです。
どうしたらいいですかね。。

コメント

ちょこ

無理に他の人に合わせる必要はないと思います。
はじめてのママリさんが思うように子育てしたらいいた思います😊
お母さんやお姉さんの言葉が気になるなら、会う頻度を減らした方が、気持ちは楽になると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます💦
    そうですよね、うちは実家が遠方なので半年に1回かそれ以上行かないのですが、遠方ということもあり、1回行くと長く滞在したりするので💦
    ストレスです😂
    前は母と電話も毎日のように何回もしていたのですが、ストレスがすごくかなり頻度を減らしています😅
    私がストレスに弱い性格なのでうまく付き合っていかなくてはなぁと思っています🥲🥲

    • 8月31日
ママリ

お母さんも悪気なく言っているでしょうから変えることは出来ないですよね。となると会う頻度を少なくするのが1番だと思います。

コロナさえなければ…何度も思います😢
でも現実コロナはこれからも存在する訳で、、自分の考えを持って自分らしく生活していくのが1番ですよ。
人に否定されるのも強制されるのも違うと思います。

なつみかん

年子の育児大変ですよね💦
毎日お疲れ様です。
我が家は1歳9ヶ月差ですがコロナがあってもなくても支援センター行かなかったと思います。

私は人付き合い苦手で公園に行って少し遊んで帰るくらいがちょうどいいし、娘は積極的ですが息子は正反対で公園に誰か来るだけでずっと泣くくらい人見知りで両極端です。

幼稚園って年中から入れるんですか?
知らなかったです。。
年少からしか入れないと思ってました、そこまでお家にいて苦ではなければ年中でいいと思います。

もしお母さんに色々言われてもあー、そうだね、参考にさせていただきます程度であとは自分の家族なのですから外野なんて無視してママリさんのしたいようにすればいいです。