※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たまごがた
子育て・グッズ

自閉スペクトラム症の息子が同じクラスの女の子にちょっかいを出し、困っています。遊び方が分からず、引っ張る癖があるようです。同様の経験をした方、親としてどう対応すべきか悩んでいます。

自閉スペクトラム症の年少の息子。
同じクラスの特定の女の子2人にちょっかいを出します💦(年少にあがって5月くらいから髪を引っ張ったり、腕を握ったり、スモックを引っ張る行為が始まりました。先生からは言い返せない、少し気の弱い2名の女の子にすると聞いています)
今日の朝、その1人の子の園のスモックを引っ張って女の子が嫌がっているのを目撃しました💦

どうしたものか、、、😭

家ではその女の子の名前がよく出てます!
多分、大好きなんだろうなーっと思いますが、遊ぼうが言えないし距離感が分からないみたいです😱
「〇〇ちゃん〇〇ちゃん」
とよく言うので、私が〇〇ちゃん、優しくしてあげてね!
女の子には優しくしてあげようね
引っ張らないで「あそぼー」って言おうね等伝えてます!

5月頃は私と旦那、家で飼っている犬にもつねったり髪を引っ張る行為がありましたが今は全くありません。。

同じような経験された方いらっしゃいますか?
私たち親は何をするべきでしょうか、、、
その行為がいけない事と分かっているのか、、
女の子に申し訳ない気持ちでいっぱいです😭

悩んでいるため厳しい言葉はお控えください😢

コメント

はじめてのママリ🔰

注意して悪いことだと伝わっていないから嫌がることを繰り返してるんですよね?とりあえず女の子は嫌な思いしてるわけで、たまたま見かけた他にもなにかあるんじゃないかと思うのでそのお母さんに一言伝えるべきじゃないでしょうか??

はじめてのママり

加配は付いてないんですか?まずはその子のお母さんに事情話すとか、先生にも見かけたら注意してもらうとかですかね💦

はじめてのママリ🔰

自閉症スペクトラムでも幅が広いと思うのですがその中でも何になるのでしょうか?

言葉は通じるけど意思疎通が出来ないとかですかね?

私がその女の子の親だったら仕方ないとは思っててもら、「いい加減にして!親は?何も言ってこないけど仕方ないとか思ってるのかな?一言あってもいんじゃないの?」って思ってしまいます💦


引っ張ってしまったりちょっかいかけてるとき先生はどのように対応してるとかそういう話はしませんか?
加配がついてるついてないとかでも全然違うと思います

sanasna

めっちゃ辛いと思います。知的レベルが標準なら年長ぐらいになると落ち着いてくると思います。逆に言うと今は何回も言い聞かせるしかいないです。

園で起きた事の責任は園側にあるので、先生にしっかり見守りをお願いしたらいいと思います。

deleted user

療育などに通ってますか?対処法など相談してみてはどうでしょうか?
頻回にあるようなら親御さんにも一言謝っていたほうが後々こじれなさそうです。

はじめてのママリ🔰

ちょっかいを出した後にどんなことが起きてますか?例えば相手の子がオーバーリアクションをしてくれるとか、先生がすぐに来てくれるとか…

発達のある子は、適切な関わりが難しく自分の中にある行動バリエーションのみで動くので他者とうまく関われないことが多くあります。

質問者さんの思うように女の子と仲良くなりたい場合であれば適切な対応方法を都度教えて本人が成功体験を積むのが一番ですし、もしかしたらご本人は違うものを望んでいる可能性もあると思うので、行動の原因を知るために先生に状況をよく聞くなどして細かく推定すると良いかと思います。

みー

先生と相談して加配をつけてもらうのはどうですか?
うちも他人に興味がないタイプではなく、むしろ人間大好きなタイプの子です!
今は他害がないもののいつか距離感でトラブルが起きることがあるかもしれないからそしたら加配を検討してもらったほうがいいと言われました!!
伝わらないの本人も相手もつらいですからね💦
大人が1人仲介役として入ってくれるだけでも代わってきたりするし、家ではしっかり教えていくことしかできないし、園での対応はお願いすることしかできないので家での様子(犬への行動、女の子達の名前をよく言っていること、この前目撃したことなど)を細かく先生に伝えていく必要があるかな?と思います!!

deleted user

加配をつけてもらいましょう。
女の子が嫌がってるのに繰り返し嫌なことをしてしまうのは【他害】になると思います。
相手の子も家で「◯◯くんに今日も嫌なことされた」と親御さんに報告してるでしょうし、なるべく早めに解決すべきだと思います。
まずは幼稚園の担任の先生に相談されてみては?

ママリ

厳しい言葉は求めていないとのことなのですが、厳しく感じたら本当にごめんなさい!!!

私が小学校低学年の頃、その女の子と同じ立場でした💦
腕握られたり服引っ張られたり、ほんと同じような感じで……今でも物凄くトラウマで本当に辛かったんです……( ; ; )

私は最後までその子の親の存在と関わることのないままだったので、余計に「酷いことしてくる未知の存在」みたいな感覚があって……

もっと相手の親御さんに気遣われたかったというか、
「本当に申し訳ない」と言ってきてくれたり、いつも気にして謝ってきてくれるとか、なんかこう……
「引っ張ったり嫌なことをしてくる子だけど、この子にはきちんと止めてくれるしっかりした良い親がいる」という安心感が欲しかった記憶があります😭

多分親同士は何かしらやり取りがあって対策練ってくれてたりしたとは思うんですが、私個人には特に何も無かったので……。
ただ先生やお母さんから「大丈夫だよ」「また何かされたら言ってね」しか言われず、不安だったんですよね😭💦

相手の親はどんな人なんだろう…引っ張ったりしてくる子の親だからやっぱり嫌な人なのかな…とか思ってた気がします😣

出来るならその子の親から「ごめんね、ごめんね!」「この子はこういう子でね、悪気はないんだけどこういうことしちゃって…怖いよね( ; ; )しないように私が毎日何度も言ってるからね!これからもちゃんと私が言うからね、ごめんね!」みたいな……嫌がってる私の気持ちを理解して味方側になってくれているという直接の安心感が欲しかったというか、、😣

子供ながらに「親というのは自分の子供を一番大切にする」ということをなんとなく分かってたので、「引っ張られたくらいで大袈裟だなとか思われてるかな…」って考えたりもしてました😭💦


うまく言えないうえに、論点が「相手の女の子目線」になってしまってごめんなさい😭
本当に全く同じ状況だったのでついコメントしてしまいました…( ; ; )

はじめてのママリ🔰

園での出来事って親はその場では干渉できないから、ホント、どうしたもんかって感じですよね💦

うちは発達グレーですが、1〜2歳くらいまではことばで伝えられないので引っ掻いたり引っ張ったりしてしまっていました。

毎日迎えに行く度に、先生から「今日は〇〇くんを〜してしまいました」と言われ…
相手のお子さん、親御さんにも何度謝ったことか😞

いくら言い聞かせても理解もできないし、保育中のことは自分にはどうすることもできなかったので本当に辛かったです💦

申し訳ないという気持ちと頑張ってもどうしようもないよという気持ちが溢れて、帰りの車の中で毎日泣いていました💦
子供の悪いところばかり指摘されて、こんなに良いところ、優しいところもあるのにと悲しい気持ちも大きかったです😣

うちは3歳から療育に通いはじめましたが、徐々にお友達との関係も築けるようになり、今ではみんなととっても仲良しです😊

好きすぎるあまり、距離が近づきすぎてお友達に怒られたりもありますが💦

ちなみに園では加配を付けてもらっています。
療育でも特性をわかってくれる先生が適切な対応をしてくれるので、まだ通われていなければぜひ検討されてみてください✨

親だからと言ってすべて完璧に導けるわけではないので、色々な人の力を借りて、親も子供と一緒に成長していけたら良いんだと思います☺️

自分たちだけで抱え込まないでくださいね✨