
2歳の娘が1人で寝れず夜泣きします。寝室を分けるべきか悩んでいます。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
2歳 1人で寝れない 夜泣き
こんなものなのでしょうか。。。
2歳になったばかりの娘の話です。
平均的に21時-22時には寝かしつけています。
ですが横に誰かがいないと、いまだに必ずと言っていいほど大声で泣いて起きてきます。
横で誰かが一緒に寝てさえいれば、
起きてしまったとしてもさほど泣くことはなく、
またすぐに眠れるようです。
新生児期から、生後10ヶ月になるまで
夜通し寝たことが無かった子なので、
寝るということが下手くそなのかなと思ってはいます。
もうすぐ下の子が産まれるということもあり、
このままでは2人同時に泣いて
泣き声で頭がおかしくなりそうで、
自分も大変なことになるんじゃないかと
不安しかありません。
旦那は不思議と、泣き声が聞こえないと言って
起きないタイプです。
新生児とはあえて寝室を分けるべきなのか、
最初は仕方ないと割り切って
2人泣きを経験、対応すべきなのか、、、
同じような経験された方
なにかお話聞かせてください。
- なや(2歳7ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

レンコンバター
2歳で一人で寝られる子っているんですか!?
と思いました。。
4歳でもママーってなりますよ😇

退会ユーザー
新生児から5歳前まで夜泣きがありました😅(今思うと夜驚症?わかりませんが。)
4歳ごろに酷くて四時間ぶっ通しで泣かれてたことあって、フルタイムで働いてるのもあり死にそうでした🙄
寝るのも下手で、寝ても結局起きてくる子でした
私も二人目怯えてましたが娘が有難いことによく寝る子で助かりました😂
下の子もそれなりに泣いてましたが、上の子の方が声でかいし暴れるしで新生児の泣き声なんてめちゃ可愛いもんでした。
まぁでもしんどかったのはしんどかったです😓
我が家は部屋を分ける選択肢なくて💦
二番目はお母さんも要領が良いと思うので生活リズムも身につけやすいし、とにかく寝てくれる子だと良いですね😂✨
-
なや
アドバイスありがとうございます😭すごく安心しました。
もっと小さいうちから、いわゆるネントレというものを試した事もなく、私の今までのやり方に問題があったのかなと思ったりもしたのですが、
個人差があって当たり前なんですね🥲
私も部屋を分けてしまうと、辛さが夫に伝わらなくて余計にストレスになりそうなので、
あえて同じ部屋でチャレンジしようと決意できました!
ありがとうございます🥹- 8月28日

優しい麦茶
上の子も隣にいないと泣きますよ!
うちはアパートで分けたくても分けられないので、退院した日からずっと一緒の部屋で寝てます!最初はもちろん赤ちゃんが泣くたびに起きてましたが、徐々に慣れてきて起きなくなりました!☺︎
-
なや
ありがとうございます😊ご経験者さんの回答が本当に1番安心できます!私の娘も徐々に慣れてくれることを願い、頑張ってみます!!!
ありがとうございました🥹- 8月28日

ゆり
娘も隣に誰かいないとすぐに起きてしまいママを探して部屋から出てきてしまいます。息子が生まれて授乳やオムツ替えなどで寝室から出たらすぐに気づき泣きながらリビングまで走ってきますよ😭
私はあえて部屋は別々にはしませんでした。いつかは一緒に寝るんだしだったら最初から泣いてもいいのでお互いに慣れてほしかったからです
。うちも旦那は泣き声が全く聞こえないタイプなので役に立ちませんので(笑)
-
なや
同じ状況でとても安心しました。今は臨月でトイレの回数が多すぎて、その度に夜中、大泣きでドタドタと廊下を走って追いかけてくるので、苦情が来ないか心配なほどです😭
やはり同じ部屋での生活にされてるのですね、参考になります!
慣れてもらいたい!夫にも気づいてもらいたい!ので、私もみんなで寝ます🥹- 8月28日

ぴしゅっちママ
わかりますその気持ち…!
うちも去年産まれたて10ヶ月の子がいるのですが、真ん中の子が5歳で今3人で布団で寝ています。
おそらく5歳の娘は夜驚症で、泣いて起きたら意識がないらしく何を言っても抱っこしてもだめなので、15分ほかっています。(このときけっこうしんどいです笑 ほんとに暴れまくります。テーブルの周りを16回も回ったりしていました…😱翌日本人に確認するも記憶なし)すると何事もなかったかのように自然に寝ていきます…。
このとき0歳の子が起きる時もあるのですが、わりと寝ていくので大丈夫で、起きてしまうときは時間もちょうどいいのでミルク飲ませてすやぁと寝かせるといった感じです🤔
泣くだけならまだしも、うちみたいに暴れたりする場合は赤ちゃんに当たらないかだけ気を付けたらいいと思いますよ😊
赤ちゃん楽しみですね👶🏻💕
お互い頑張りましょう!!

ゆい
長男も産まれてから2歳まで夜通し寝たことなくいまだに近くにいないと起きてくっついてきます🥹
退院してから生後1ヶ月までは実母が手伝いに来てくれたので別部屋で寝てましたが
その後は一緒に寝てました。
下の子の泣き声で上の子も起きてミルクあげるとヤキモチやいて怒り泣きしたり同時泣き多々ありました😭
授乳すると大体は寝落ちしてくれたので上の子には待ってもらってその後上の子対応してました。
上の子が泣いてどうしようもない時は抱っこしながら下の子はバウンサーに乗せてミルク飲ませてました💦
旦那は全く助けてくれなくて1人で対応してて夜が来るのが毎日嫌でした😂
段々上の子も泣き声に慣れて今は下の子が泣いても起きないです☺️
今でも子どもたちが交互で起きることが多く寝不足は続いています😂
旦那さんに頼れるなら叩き起して子どもたちのどちらか対応してもらいましょう!

オレンジ
そんなものですよ〜
もうすぐ3歳ですが、まだまだです😅
特に、妊娠中と産んでからは、かなり敏感に起きて泣いていました…
今はやっと少しずつ落ち着いて来たかな?という感じです!
大変だと思いますが、そのうち寝るようになる、と自分に言い聞かせながら私はやってます😭
なや
こんなものなんですね🥹安心しました😭
レンコンバター
一度寝たら起きない子、ほんとに羨ましいですよね。
うちもいまだに3回は起きて、泣いたり、お茶のんだり、、、
立ちはしませんが
熟睡できません😇
3歳頃にはまた変わるかもですので、頑張ってください❤️
なや
はい、羨ましいです😭 ですが同じような状況の方がこんなにもいらっしゃる!っと本当に安心できました🥹
できる子と比べて羨ましがっても仕方がないということですね!
頑張ります‼️