※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りゅりゅ
ココロ・悩み

旦那の育児方針に悩んでいます。娘のワガママに対し、旦那は厳しく、母親は受け入れる方針。子供の自己肯定感が心配で、旦那の態度に不安を感じています。どうすればいいでしょうか?

旦那の育児について悩んでいます。娘が2歳のイヤイヤ期真っ盛り。2歳になってすぐに保育園にも通っていて、保育園ではご飯もよく食べるし、クラスのリーダー的存在で本当にいい子でかわいいですと褒めてもらっています。

家では、ワガママもいいます。私は自分なり育児を勉強したり、保育士さんの見解も聞いた結果、娘にとって家では甘えることで、息抜きしてるんだと思うので、なるべく受け入れています。(危ないことや、人に迷惑かけることなどダメなことは気持ちだけ受け止めて、ダメと伝えています。)

旦那はなんでもだめ!と頭ごなしに言います。娘のワガママがエスカレートしてる気がするので、ダメなもんはダメと厳しく言わないといけないと考えているようです。

最近は寝る前に寝たくないー!イヤイヤが始まって、ドライブで寝かせていますが、今日は途中でチャイルドシートがイヤー!が始まりました。

あまりにひどかったので、コンビニに駐車してあやしていたのですが。娘がママ抱っこー!抱っこであっち行きたいー!と泣きながら駐車場の奥を指さすと、

『娘ちゃん、もうここに置いていくよ』

なんとか家に着いて、動画を見たいとぐずってるむすめに

『ダメだよ。いうこと聞けないなら。バイバイ。娘ちゃんはずっと車にいれば』

こんな感じです。こんな態度取られたら子供は余計に泣くし、どんどん自己肯定感が下がる育児に思えて。

もっと2歳児育児を勉強するように話して、一時期マシになったのに‥。また元通りです。

本当にやめてもらいたい。旦那の育児、どう思いますか?またやめてもらうにはどうすれば良いと思いますか?

コメント

ひまわりと青い空

保育士をしています。

2歳児はまだこの世に生を受けてから2年しか経っていません。大人も大切な環境のひとつです。

反発してくるように見えるのはそれだけお子さんが成長してきたからです。お子さんは「こんな風に言ったらお父さん、お母さんは何て言うかな?」と見ています。

乳児期にしゃべれなくても「ダメ」「いつも~して‼️」と大人が怒ることを子どもは記憶していきます。しゃべれるようになったとき、4歳くらいになったときにそれを回りにやります。子どもは大人から周囲の対応を学びます。

穏やかな安定したお子さんに育てたかったらより小さい時期に周囲の大人が優しく声をかける、丁寧な対応を心掛けます。乳児期に親の気分や気まぐれで大人の態度や発言が変わることを学んできた子は、幼児期になると学んできたことを行動に移します。

子どもは親の行動を見て生き方を学んでいくと私は思っています。だから保育士としても中途半端な事は出来ません。私も完璧ではないことは承知しています。イライラしているお子さんも私が抱くと何故か落ち着いてくれます。私はそんな風に子どもに接することをなるべく心がけています。

  • りゅりゅ

    りゅりゅ

    返信遅くなりごめんなさい🙏ありがとうございます。この姿は親の姿そのものだと思えばいいですね。

    子どものイライラも受け入れて、癒してあげれるような母に私もなりたいです。旦那にもなっもらいたいです。
    ひまわりと青い空さんの回答を旦那にも伝えます😊

    • 9月16日