※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

今度幼稚園の受験があります。お受験園ではない、普通のこども園ですが…

今度幼稚園の受験があります。
お受験園ではない、普通のこども園ですが集団面接と個人面接の案内がきました。

しかしうちの子はやっと単語が出た程度で、自分の名前すら言えません。多分慣れない雰囲気だと集団の様子をみられてもお友達とも遊べないと思います。

見学に行った際に定員的にはお断りすることは毎年少ないです、と言われましたがこんな感じだと落とされる可能性も高いのでしょうか。
同じような方や、なにか対策があれば教えてください。

コメント

ママリン

うちの子も言葉が遅かったので幼稚園の面接ではドキドキしてました。

あくまでもうちの子の通う幼稚園ですが、言葉の遅れよりも、座っていられるかどうか、先生の言っている事が分かるかどうかが合否のポイントでしたよ。
面接中にウロウロして全然話を聞けない子が残念ながら不合格になってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとにドキドキです😭うちは確実に一言も返さないのでどうしたらいいものか、、、
    そうなんですね。
    とりあえずウロウロしないように練習してみたいと思います。ありがとうございます。

    • 8月28日
deleted user

一旦入園は出来ても1学期で指摘されると検査など進められることもあります。(1学期に保健師さんが観察に園に来られます)
娘の通う園は余程のこと、例えば医療的ケア、身体に大きな障害があるとなどでなければ入園可能です。ですが入園してみて発達障害の検査を言われたり、なかなか指示が通らないなどで転園された方もいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。そうなんですね。検査して、発達障害とかだと転園を勧められたりとかってことですか?それだとかなりしんどいですね😣

    • 8月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    診断されて転園はしなくてもいいけど、加配の先生がつくかつかないか問題もあったり、ついたとしても保育園のように過ごすわけじゃないから、それなら保育園の方がいいかもって転園された方はいました。
    あとグレーで加配がなし、幼稚園の先生もサポートに入れなくて放置気味もあったり。
    逆に担任がその子ばかり構って他の保護者からクレームがあって、これ以上つきっきりにはなれないって言われた人も過去にいたりはするそうです。
    幼稚園は学校みたいな感じなのでそこなのかなあと思います。保育園に行かれた方とはなしたことがあって、やっぱり保育園の方が先生の目が多くなるし、一日中いて保育をしてもらってるからできることも増えたって言われてました。

    こども園なら幼稚園部と保育園部あるので落ちたり転園してなんてことはないと思いますよ。

    • 8月28日