![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自分が冷たい人間か悩んでいます。旦那との価値観の違いから喧嘩が多く、特に家族のあり方についての衝突が気になります。自分の育った環境と旦那の家族観の違いをどう乗り越えれば良いでしょうか。
私って冷たい人間でしょうか?
最近旦那と喧嘩が多いのですが
家族のあり方?想い方?で衝突します。
旦那方は田舎の昭和を引きずってる家です。
都合よく「家族になったんだから」「嫁だから」と
思われているのが寒気がします。
「お前は冷たい、おかしい」と旦那に言われます。
たかだか親族になって数年なのに
強制するほうがおかしいと思ってしまいます。
私の両親はどこにいるかわかりません。
子供時代に離婚して以来ほったらかしで
祖母に育てられました。
なのでどこで野垂れ死にしようが
生活に困ってようが知りません。
お互い育った環境が違うんだから
押し付けはよくないと思うんですが
どうすれば上手くやっていけますか?
- ママリ
コメント
![すず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すず
どこで折り合いをつけるか
じゃないですか?
それぞれの環境の違いは
あるものの
その中で家族を作ろうと
したならば
新たな家族の形を
作ることだと思います、
環境違ったんだから
仕方ないと言ってしまったら
話が進まないので
私はこういう風に思う
俺はこう思う
ならこの部分はこうしていこう
ここは譲れないなど
お互いが寄り添わなければ
家族なんて成り立たないです。
![りょん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りょん
旦那さんとmoonさん、双方の考えを擦り合わせて始めて家族なんじゃないかなーと思います
読んでいる限りですが、旦那さんは押し付けがましいし、moonさんは頑なに受け入れようとしてない風に見えるので、お互いに歩み寄って妥協点を見つけるしかないですよ
-
ママリ
そのとおりです。
ただ盆暮れ正月は旦那の実家に
挨拶にも行きますし、墓参りもいきます。
全て拒否してる訳でなく、上手くやっていけるよう歩み寄ってるつもりでいました…- 8月26日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
主さんも押しつけている、ということはないですか?
それぞれが妥協して、認めて、歩み寄って、が大事かなと思います。
-
ママリ
そうですよね。
言い方、伝え方も含め
また話し合ってみます。- 8月26日
![おちゅきまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おちゅきまま
冷たいというか育った環境が違いすぎてお互い理解出来てないだけかと...価値観の違いに当てはまると思います。
moonさんも同じ様に旦那さんにも自分の価値観を押しつけている事になります。古い考えは確かに嫌です。嫁とか女だからとかそういったことは今の時代古いので腹たつとは思いますが、旦那さんは家族仲良い家庭だったとしたら少しは協力し合わないといけないことなんだと思います。
お互いがそれを強制しているわけですからお互いのうまくいく妥協点を見つけるべきなのかなって思いました!
-
ママリ
家族仲が良いのはいい事です。
結局は私を下にみてるんだと思います。
よく考えてみたら
向こうが妥協する点なんて
(こちらに合わせて)
ありませんでした…- 8月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
具体的にどう衝突するのでしょうか?
-
ママリ
自分の親なんだから
何かあったらしてやれ
→私はその気なし
俺の親にも何かあったら手伝え
→各自でいいのでは?
あたりでしょうか…- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
それは...ご主人側の意見の方が多いかもしれませんね💦
でも、だから正しいというわけではないような🤔
家族になる、結婚する、ということの価値観の違いかなと思います。- 8月26日
-
ママリ
旦那の親の介護したい人が
多いってことですか?
私も仕事してますし
介護義務があるのは
実子なんですけどね…- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
介護がしたいではなく、何かあったら自分のできる範囲でサポートしたい!という考えの人は多いのではないでしょうか?☺️
自分の大切な人を産んでくれた人で、自分の子どもの祖父母ですし✨- 8月26日
-
ママリ
そう思える関係が築けたら理想です!
- 8月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自分も似たように夫婦で家庭環境が違うので、夫婦で揉めてました。
最終的に実子が中心になって動き、配偶者はあくまで間接的に関わる(実子のサポート役)事に決まりました。
男は妻の実家に行っても何もしないのに、女が夫の実家に行ったら色々しなきゃいけないのは不公平だし、私達家族を疎かにして親兄弟を優先にするのも変だよね、と。
こういのって冷たいとかおかしいんじゃないと思います。
お互いに感謝し合える関係をいかに築くかだと思いますよ😊
他の方への回答見る限り、moonさんは義実家と最低限のお付き合いされますし、ご主人はまず感謝すべきだろーと思ってしまいました💦
-
ママリ
思っていること全て
上手く文字にして下さり
ありがとうございます。
女ばかり+私ばかり
というのが自分が理不尽に
思っていることがわかりました。- 8月26日
ママリ
ほんとにそうです。
同じことを話し合って、その場では
こうしていこう、となっても
根底では納得できてないのか
すぐ冷たいだのなんだので
話になりませんでした…