![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月の子供が療育を勧められました。心理療法士によると、集団行動が苦手かもしれないとのこと。療育ではどんな支援が受けられるのか、また親子教室との選択について悩んでいます。
療育について詳しい方教えて下さい。
昨日1歳8ヶ月検診でした。
気になるところを伝えたら心理療法士さんがちょうど来てくれていた為見てもらう事になり見てもらいました。
積み木が積めず積んでも壊す、指差しが出来ず(絵が怖いみたいでした)で、かなりマイペースな子だと言われました。この月齢だと積み木や指差しなど家で出来てなくても逆に健診などでは出来る子が多く先生の質問にも次は何聞かれるんだろうと興味津々な子がほとんどだと言われました。
普段から何かに熱中している時は名前を呼んでもほぼ振り向きません。なので積み木も積めない訳ではなく自分のしたい事をしたくて周りの言葉を聞けないようでした。心理療法士さんには自分のしたい事をしているときに耳をシャットダウンして聞いていない、そこが他の子より少し弱いかなと言われました。なので療育を勧められたので9月から通う事になったのですが、これから伸びていくのでしょうか?療育ではどう言うことをしてもらえますか?このままだと幼稚園保育園で集団行動が出来ずに困ると言われたので療育に通う事に決めたのですが親子教室とどちらが良いんでしょうか?この子には自閉症の気があるのか少し心配になりました。
気になるところは、
たまにつま先立ち歩きをする
たまーにその場でくるくる回り出す
下が出ている時が多い
興奮すると両手をひらひらさせる
熱中していると名前を呼んでもほぼ振り向かない
すぐに叩く
たまに奇声を発する
おもちゃのタイヤもたまに見てたりする
海や水遊びは大好き です。
言葉はいっぱい出ていて、人が言った事も理解してるねとは言われたのですが、二語分はまだです。
目は良く合い、表情はかなり豊かだと思います。
欲しいものの指差しやあれ何と気になった時の指差しなどは結構あります。
人見知りもほぼ無く誰にでも愛想良く、後追いはあったりなかったりですが実家に預けて買い物など行っても結構大丈夫なことが多いです。
心理療法士さんには自閉症などの診断はまだつけずに様子見しましょうと言われました。ですが、旦那が理解してくれません。型にはめようとしてる、個性で良いやん、など言われます私は娘が大きくなるにつれ、集団行動が出来ずに困ってしまったり悩んだりしてしまうのが嫌で少しでも弱いところが伸びれば良いなと思うのですが型にはめようとしてるんですかね?
同じような診断された方いらっしゃいますか?また療育に通って良くなったなど経験談あれば教えて下さい。
- はじめてのママリ🔰(4歳1ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
週1でST、週2で児発通ってます!
うちは自閉症と軽度知的です
うちの子に似てるなぁと思うところが多いですが、そうでないところもあります!
だいたい3歳くらいから診断つくので、今はできることをするでいいと思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
はじめまして。
全く同じ一歳8ヶ月の息子がいて検診で心理士さんに一歳7ヶ月時検診でコミュニケーションがゆっくりと指摘されて9月から療育に通う予定です。
お家で出来ても緊張してできない子は多いとお話があったので、お家で出来てたらまだ問題ないじゃないかな?と思いました。
息子は普段人見知りもしないのですが、思い返すと独特な場が故に様子がおかしかったかな、と振り返ると思います。
熱中してると振り返らないのも同じです。
市の心理士さんだけでは不安で先月他県の実家の近くの小児科の心理士さんにお話に行ったのですが、
まだこのぐらいの子は伸びしろがあるから判断をつける段階ではないし、療育は早すぎるとびっくりしていました。
コミュニケーションを取る遊びや集中できる遊びを見つけてあげたりするのも大切と教えてもらいました。
二週間実家にいただけで手を繋げなかった息子が母に教えてもらっただけで手を繋げるようになったり少しずつ成長を感じました。
きっと沢山成長してくれると信じて、私もできることは学びたいなと思ってるところです。
帰省まで不安で仕方なかったのですが、2歳半過ぎまでは見守るしかないのかなとすこし安堵しました。。
こういう話は夫が理解するのは難しいとよく見かけます。
夫のために診断をとる人もいると聞きました。
私の友人で大人になって気づいた友達がいたのですが、本当に生きづらかったと言ってて子供のためにも少しでも将来生きやすいようにしてあげたいと思ってます。
療育通ってたけど何もなかった子も多いとも聞きますし、
無駄にはならないので今は習い事だと思って通うことに決めました。
私が選んだのは病院にある個別療育で心理士さんや言語聴覚士さんもいて安心なところにしました。
(公立の療育施設は2歳すぎないと入れないようでして、母子分離でした...。)
まだ気難しく考えすぎず、動いてみるで大丈夫じゃないかな?と同じ立場ですが思いました!
書籍とかも沢山あるので、旦那さんに読んで欲しいとお願いするのもいいのかもしれません...
-
はじめてのママリ🔰
追記ですが療育でルールを守る練習をすれば、保育園や幼稚園に入りやすい子も多いと聞きました!(おうちや子育て支援センターは集団のルールが少ないそうです。)
旦那さんには幼稚園や保育園に入るための練習とお伝えするのがいいかもしれないです...!- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
積み木は家でも潰すばかりで積めないんです。
小児科の心理士さんというのは専門的な小児科さんと言う事でしょうか?どのように探したか教えて頂けると嬉しいです。
そうなのですね、、。私も夫の為に診断が欲しかったのですがままりさんの話を聞いて急いで診断取る必要ないのかなと思いました。
やはりそうですよね。
療育に通っていて何もなかったというのは変化が無かったということですか?- 8月25日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
一歳八ヶ月自閉症スペクトラムです!
うちの子も親子療育?理学療法週1、作業療法月1通ってます!
療育は、プレ保育見たいなと頃で、園行っても困らないように?園とおんなじように、団体行動しその日のスケジュールあわせてやってく感じです🤔
説明難しくあってなかったらスミマセン😭
娘の療育?は親子療育なのですが、まだ園のようにやるタイプ?ではなく、まだ歩けない子いく療育です🤔
上の子も発達障害あり、二年ほど療育行ってました😃
現在5歳ですが、保育園活動できており楽しく通ってます😃
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
気づいたきっかけなど差し支えなければ教えて欲しいです。
やはり熱中してる時など同じ感じですか?- 8月25日
-
退会ユーザー
早産児や、病気などあり、定期的に産まれた病院で検診しており、そこで、運動面遅れあり、発達センター紹介で行きました🤔
うちの子特性?は。
日常面おくれ。
ストローマグつかえない。
スプーン、フォークつかえない。
食べつかみできない。
感覚過敏、手のひら触られるの嫌がる。
常に指先でいろんなものもつ!
つたい歩き、つま先あるき。
遊びに集中すると回りの声聞こえない。
場所見知り、人見知り激しい。
などあります🤔- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
うちの娘も手のひらや指が汚れると拭いて!と言い凄く気にします!これも言われました。
指先で持つと言うのはどう言う事でしょうか?- 8月25日
-
退会ユーザー
おもちゃなど指先で持ち上がります!
手のひらいかに使わないかなのか?変な持ち方します💦
一歳4ヶ月ぐらいからつかみ食べするようになったのですが、それも指先でパンを摘まんで食べます😂
あと、1人お座り出来た頃から女の子座りしており治らずいまもその座りかたしてます😱
足を前に出して座ること出来ません💦
正座歩きもありました🤔- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
診断がついたのは1歳8ヶ月検診でですか?- 8月26日
-
退会ユーザー
一歳七ヶ月診断つきました🤔
- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
育てにくさとかはありましたか?
色々聞いてしまってすみません。- 8月26日
-
退会ユーザー
息子は育て憎さありました😭
偏食凄く、ご飯のときは嫌でした。
そして歩けるのに常に抱っこ4歳まで続きかなり気づかったです💦
娘は運動面遅れ気になり育て憎さ今のところ無いです🤔- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
色々詳しく教えて下さりありがとうございました!- 8月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも診断はおりていませんが、何かあるのかなあと思っています。
臨床心理士さんには自発に通うほどではないけれど育て方に工夫は必要かなと個人的には思うと言われました。障害があったとしても、集団に入ったら自分でカバーしちゃうタイプだと😅
でも、落ち着きがなく子育て支援センターでの集団活動や絵本の読み聞かせはうちの子だけ走り回ってます。つま先歩きも逆さバイバイもします。二語文も出ないし英語や数字や色は覚えが早く、そこも特性ではと心配です。
旦那は、他の子より少し遅いだけでは?と言っています。
私が心配しすぎ?型にはめようとしてるのかな、と悩みます。
でもそれで何もしなかったら後悔しそうなのと、自分一人で悩んでいるのがしんどすぎて、専門の人に一緒に見てもらいたくて😭
それで自発ではなく、心理士さんが勧めてくれた自治体の母子通園の療育施設?に来月から通うことにしました😌
全然回答になってなくてすみません💦
同じように悩んでる人もいるんだ!と共感しすぎて長々とコメントしてしまいました😭
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
旦那様の理解がないとやはり悔しいと言うかなんでそんな楽観的なん?って腹立ちますよね。
うちはまだ絵本の読み聞かせなどに参加したことはないんですが家では初めは聞いてても途中で飽きるので動き出す気がします。- 8月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
積み木は手先の器用さらしいので作業療法士さんがいらっしゃるところなど行けるといいのかもしれないです...!
我が家は指差しをしなくてすごく悩んでました。インターネットでは指差しの重要性をよく書いてるのですが、心理士さんや小児科の先生はコミュニケーションが取れたら大丈夫とのことで、、文章だけだと加減も伝わらないし普段の様子を見てもらってすぐ相談できる距離感が大切と教えてもらいました。
総合病院とかではなく、小さいクリニックの発達外来の中で心理士相談があるところを探しました。二週間前とかで予約とれましたよ。
発達外来のある小児科クリニックの中の療育を選択しました。1:1の個別で1時間だそうです。(車で30分ですが💦)
心理士さんも相性があるとのことなのでお母さんに合う方を見つけるのも大切と言われました。
他にも心理士さんが開いてる療育もあったので、近隣にあるといいのですが😣
沢山本を読んでみたのですが、この分野本当にいろんなことを書いててまだ分かってないことも多いんだろうなと個人的に感じました。
診断した方が育てやすいなら早期診断したほうがいいと思うのですが誤診や判定変更もあるようだし、
集団生活にいって困ってからでもいいのかなぁと私個人は感じてます。。
(現に診断はまだ先でいいとお話し頂いてるみたいなので、伸びしろはあると思われたのではないでしょうか...?)
心配で療育に行ったけど結局何も診断がつかず困りごともなくなったという事例も多いと拝見しました。療育で困りごとが改善したのかもしれないですよね。
8軒見学に行ったんですけど、皆さん言うことバラバラだったので、どうしたらいいのかは親子が過ごしやすい方法を選ぶのが大切なのかなと感じました。
-
はじめてのママリ🔰
↑上に返信したつもりが新規になってました😅
- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
色々凄く子供さんの為に考えていて凄いですね。発達外来のある小児科さんとかあるんですね!!
結構の田舎の地域なのであれば良いんですが、、、
色々詳しく教えて下さりありがとうございます!!- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
私も最初は同じ感じで本当に落ち込んで子育て支援センターとかで泣いてました😅
調べても確定みたいなことしか書いてないし、、同じ指差しをしないでもその子その子で違うと思うので信頼できる方にみてもらった方が楽だと思います。(見学に行くと電話で聞いてたイメージと違ったと結構言われました😳)
本人ももちろんだけど親がどうしてあげたらいいかを学ぶのも大切みたいです。
大変でしたが行動した方が気持ちが私は少し楽になりました。
私も田舎に住んでますが、市町村にひとつは療育センター(保育士以外の有資格者がいるところ)があることが多いらしいので、市役所や保健センターに問い合わせしてみるといいかもしれないです。
↑私の市町村は頼りにならなかったので、計画案作ってくれた事業所の方に色々相談しました!
一歳〜二歳代で診断がつくのはわかりやすい子のみだし、(投薬が必須なわけでもないですしね💦)伸びしろがあるからそこを伸ばしてあげるお手伝いを先にしてみるのがいいかなと私は思ってます。
うちの市町村はゆるめで、療育の安売りと呼ばれてるぐらい普通の子も受けてるケースが多々あるみたいです。
療育は二歳までに受けると効果がしっかりでてくると読んだこともあるのでそれを信じたいなと私は思ってます🥲
悩んでしんどいのもすごくわかるのでお茶したいぐらいです😂
安心できる相談先をみつけるのと、旦那さんが理解してもらえるようになるように祈ってます🙏
私は夫の転勤のため地方で友達もいないので支援センターの保育士さんにも相談したりしてました。地域のこと詳しいので結構頼りになってます。- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
追記ですが療育手帳があれば他市でも他県でも通えるので、私は結構範囲広げてGoogleマップで探しました!
- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、本当にその子その子で違いますもんね。
だから余計に悩むと言うか、、。
そうなんですね!
一度療育も見学という形になってますのでいくつか行ってみようと思います。その中で保健士さんとも相談して娘に合った所を探してみます!
そうなんですか!!2歳まではしっかり通った方が良さそうですね。
本当に色々詳しくありがとうございました!
お互い気長に頑張りましょうね!- 8月27日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。似てるなぁと思う所はどこでしょうか?
1歳8ヶ月健診も引っかかりましたか?
ママリ
積み木はつめました
指差しはできなかったです(今は出来ます)
あと箇条書きされてる部分で、舌が出ていると直ぐに叩く以外は同じです
でも、叩くようになったのは最近です
ちなみに今3歳ちょうどです
発語は2歳半前だったと思います
今は2語文、時々3語文出ます
当時は目は合ってるしよく笑う子だと思っていましたが、下の子と比べた時にちょっと違うなと思いました
下の子は何かあるたびに私の目を見て笑います
上の子にこれはなかったです
人見知りはほぼなく、後追いもありませんでした
親じゃなくても泣かないので、預けていてもへっちゃらでした
基本泣かないのでよく、育てやすい子だねと言われました
あと、うちの場合はクレーン、ドアの開閉、エレベーターエスカレーター大好き、水も大好き、少しでもじっとしていられないって感じでしたね
今でも落ち着きはありませんが、少しの間ちゃんと座ってられるようになったのも、言葉がたくさん出るようになったのも、児発のおかげだと思っています!
STは2歳過ぎからでそのあと児発に繋いでもらったので、主治医には早い段階で通わせていて良い判断されましたねと言っていただけました
それでもわかってたことではありますが、主治医の口から自閉症ですと言われた時は、本当に辛かったです
2、3日泣きっぱなしの日々でしたが、その後はしっかり切り替え前向きに頑張っています
うちの地域は1歳半検診ですが、その時は積み木は出来て、発語と指差しは出来ませんでした
でも、様子見〜って感じで指摘はされませんでした
正直検診は適当だと思います
場所によると思いますが…
どうしてもこの子には絶対何かあると思ったので、下の子の初めの検診で連れて行って一緒にみてもらいました
その時に発達支援に通いましょうと言われました
やっぱりな〜って感じでしたね…
はじめてのママリ🔰
やはり母親の何か違うなは当たるんですね。
私も良く育てやすい子だねと言われます。
療育より児発という方が良いんでしょうか?
やはり早い段階で色々ステップ踏んでいく方が良いんですね。
そうですね。言い方悪いですが担当してくれる方の当たり外れもありますよね。
ママリ
私が住んでるところはちょっと田舎なので療育園がありません
児発も隣町です
STさんに繋いでもらったところが児童発達支援のディだったのでそこに通っています!
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
詳しく教えて下さりありがとうございました!