
1歳の子供がてんかんで入院中。発達障害の可能性に不安を感じている。同じ経験の方の体験や発達について知りたい。
1歳になったばかりですが、今日1日に痙攣を2回引き起こし入院になりました。てんかんだろうと診断を受けました。この入院中に詳しく検査で調べていくという段階です。
自分なりに調べると発達障害を伴うなどというワードが沢山でてきて不安な気持ちでたまりません、てんかんが発達障害を引き起こす可能性が高いとということでしょうか?それとも潜在的なものなのか..まだ1歳になったばかりの幼い時期にてんかんでけいれんしている姿をみて正直パニックと不安に押しつぶされそうです、同じ経験された方いますか?またその後どういう発達を辿ったか、教えていただければ幸いです..ただただ見守るしかできないこの状況が悲しく辛くたまりません。
- やま(6歳, 7歳)

はじめてのママリ🔰
てんかんにもいろいろ種類がありますが
私の子供はウエスト症候群です。
生後6ヶ月頃に入院し検査、ウエスト症候群と診断に至りました。
不安ですよね😢
見守ることしか出来ないのが、本当に辛かったです。
発達は、現在2歳半ですが
生後6ヶ月で止まっています。
私の子供の場合は、脳性麻痺の可能性があるといわれているので
あまり参考にはならないかも知れません…💦
発作を見てると、本当にキツそうで辛いですよね。
これから検査ということなので
しっかり調べてもらって、特定できるといいですね😢
みみさんも、無理しすぎないでくださいね😣

はじめてのママリ🔰
発達障害は100%先天性のものだと思います。
なので、てんかんになった事が原因で発達障害になることはないかなぁと。
てんかんを持っている人に発達障害を併発している確率が高いということではないでしょうか?
それも普通より少し高めってくらいな感じなんじゃないですかね?
知り合いにてんかん持ちの方がいますが、定型でしたよ。
痙攣は経験無いですが、友人の子がすぐに痙攣を起こす子だったようで、話を聞いてとても怖いなって思ってました。。
その子は、就学前まではちょくちょく痙攣を起こしてたみたいですが、就学後は自然と無くなったみたいです。

こうママ🍀
以前の投稿にすみません。
私の娘も最近熱がない痙攣を起こしてんかんの疑いがあります。
てんかんだと発達障害を伴うと見て私も不安になっていまして…その後お子様どうでしょうか?
-
やま
こんにちは!
不安なお気持ち凄くわかります。少しでも参考になればと思いお返事させていただきます。
当時脳波を測ってもらった結果、我が子は発作が起きないよう薬を毎日服薬していますが発達には影響もなく今も数ヶ月に一回通院しながらも、発達遅滞や運動遅滞の可能性はなしとのことで薬を飲む以外は元気に同年代の子と変わりなく過ごしています!
当時お医者さんに言われたのは、痙攣が起きた長さにもよるけど、全体の60%は障害は残らないことが多く、先天性のものを含め40%が発達や運動遅滞を起こすことのようでした。(さまざまなパターン等あるので一概には言えないと思いますが💦)
当時身近な情報もなくネットで色々探して不安になっていましたし、60%ときいても安心する数値では全くないと思って今まで元気に何事もなく過ごしていたのにこれをきっかけに障害が残ったらどうしようと毎日泣いてました🥲
薬を飲むまでは入院中に十回もてんかんの痙攣を起こして、本当に絶望を感じていましたが薬を飲んで落ち着いて今ではそろそろ薬を減らして一年生になる前には完治して病院卒業できそうだね。とも言われています。参考にならないかもしれませんが、そんな可能性も大きくあるんだと思って欲しく今回お返事させていただきました- 5月2日
-
こうママ🍀
以前の投稿でしたのにご丁寧にご返信ありがとうございます。
脳波を測ってもらった結果、てんかんの波形があったってことですかね?
てんかんのお薬はなんというお薬を何歳ぐらいから飲まれてますか?ちなみに下のお子さんでしょうか?
また飲み始めてからは痙攣は起きなくなりましたか?
娘は1回の無熱性痙攣の後、2回目は口から涎を垂らしていて痙攣があったかはグレーなのでもう一度痙攣があった場合薬を検討ということになりました。
てんかんを持っている子は元々発達遅延や運動遅延がある子がなりやすいようだったのでうちの子が元々そうなのかはまだ小さすぎてわからなくて心配なところです。
ただやまさんのお子さんが他の子と変わりなく定型発達してらっしゃると聞き少し安心しました😮💨- 5月2日
コメント