※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

5歳の三女が夜にトイレで目が覚められず、オムツをしている。夜にトイレ行く習慣はあるが、時々めんどくさいからオムツをしてしまう。上の子たちは問題なかったが、なぜか三女だけ。何かアドバイスありますか?

5歳の三女がトイレで目が覚めることが未だにできません。
だから夜のみオムツをしています。しない夜もあればしてしまった夜もあり。寝る前必ずトイレ行き、おむつを履きます。夜間してしまった時は怒りませんが、たまに、眠る前にしてるときがあり、聞くと、めんどくさかったからしちゃった。とか言われます。先程も、おしっこは?と聞いたら、してないとゆーので、ちょっと触ってみたらしてました。
このような事は何なんでしょう。愛情不足?上の子たちは夜もトイレで目が覚めましたし、夜おしっことゆうことが滅多になかったんです…
何かいいアドバイス、いただけませんか?

コメント

麦

寝る前に水分を取り過ぎてませんか…?🤔

上のお子さん達の
夜もトイレで目が覚めるっていうのが結構すごいことで、

大抵は夜にトイレに行かない(寝る前行って朝トイレ行く)
と思うので

最後に水分をとってから寝るまでの時間が短いのではないかな?と思いますが…

もしくは、利尿作用のあるもの飲み過ぎ??
(コーラやコーヒーや緑茶ほうじ茶ウーロン茶などカフェインのあるもの、ジュース、水、ルイボスやジャスミンなど麦茶以外のお茶)

まぁどのみち今はもう年齢的に
オムツが楽だと分かってしまってると思うので
オムツにおしっこしたらちゃんと自分でオムツ変えて丸めて袋入れて捨てる、その後もオムツ履くなら自分で新しいオムツ取ってくる、寝る前にオムツにおしっこしたら1回でも少量でも毎回変える(自分で)
とかにしたら良いのかな?と思いますよ☺️

多少はどっちが楽でどっちが面倒か本人が考えて決めればと思いますし、親がいちいちやる事がなければ好きにしてってなると思うし、やっちゃダメと思うほど子どもはやっちゃうし🧒

あんまり気にしなくて良いと思いますよ!

もし心配なら小児科に夜尿でかかるのも手ですよ〜👌

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    ありがとうございます!
    たしかに、上の子たちも滅多にトイレで起きることはなかったんですが、漏らさずに夜間にママ、トイレーって起こされたりしてきたのはあったので目が覚めてトイレに行く子でした!

    そして、問題の三女ですが、、
    夜も夕飯に麦茶を飲みます。
    基本ジュースは飲まず麦茶が好きで毎日飲んでます。
    ご飯後もちょくちょくは麦茶飲みますが気になる程度でもなく😭
    そして、オムツも全部自分でやるんです。寝る前に歯磨き、トイレに行き、自分でオムツに履きかえ、朝も全部自分で履き替えます。夜間、パンツで寝かしたときに失敗したときも1人で風呂場に行き、流してきて、新しいパンツを出して寝ます。
    それも付き添ってなくても自分でやります。
    手間とか考えるとオムツで寝かせたほうがわたしも甘えが出てしまい…何回もそんな夜があるとオムツにしちゃおとかって言ってしまったり…で、今に至ります。

    様子見て小児科も考えます😭

    • 8月25日
  • 麦

    なるほどー、麦茶でもご飯のあと何度もだったらミネラル多めで飲み過ぎなのかもですね🤔夕飯の後、何時間で寝るかわかりませんが、19時夕飯で1回飲めば、そのあと20時に最後に1回飲んで、そのまま21時に寝る感じでいいと思うんですが。

    おっ全部自分でやってくれるんですね💡
    それなら気にしなくても良い気がします😂

    まだ5歳ですし、小学生低学年くらいまではおねしょはあるもんだと思ってました(のび太的な)

    単純に夜尿なだけかもですから、小児科で十分かもですね!

    私の弟も結構飲み過ぎちゃう子だったのでおねしょ多かったです。牛乳に変えたり飲み過ぎないようにするだけでかなり減りました。

    あと、飲みすぎる原因に
    部屋が暑い、熱い、湿度が高いまたは低い、乾燥してる、または風邪気味などあると思うので
    空調を整えるといいかなとも思います☺️💡

    以下、引用↓

    5歳を過ぎても週に2-3回以上の頻度で、少なくとも3ヶ月以上連続して夜間睡眠中の尿失禁(おもらし)を認めるものを夜尿症と言います。夜尿症のお子さんが医療機関を受診するのは、ほとんどが小学校入学後ですが、7歳児の夜尿症のお子さんは10%程度とされ、その後年間約15%ずつ自然治癒していき、成人に至るまでにほぼ全例が治癒すると考えられています(図1:クリックで表示)。男女比は約2:1で男児に多いとされています。
    ご両親のどちらかに夜尿症の既往がある場合、40%のお子さんに夜尿症が出現するとされていますが、明らかな原因はまだわかっていません。
    疾患の成因
    どうして起こるの?

    夜尿症は、夜間睡眠中の覚醒障害(容易に起きない)を基盤として、抗利尿ホルモン(夜間睡眠中に多く分泌され、尿量を少なくするホルモン)の夜間分泌不足による尿量増加や排尿抑制機構(尿をぼうこうに溜めておく機能)の未熟性によるぼうこう容量低下が加わって起こると考えられています。つまり夜間尿量が多くても尿意で覚醒してトイレで排尿するか、ぼうこう容量が夜間尿量を上回れば、夜尿は認めません。またぼうこう容量が小さくても夜間尿量がそれ以下であれば夜尿はみられません。この考え方に基づいてわが国の小児科医は図2(クリックで表示)のように小児の夜尿症を夜間尿量とぼうこう容量のバランスから3つのタイプに分類しています。つまり夜間尿量の多い多尿型、膀胱容量の少ない膀胱型と両者がみられる混合型です。
    診断・検査
    どのように発見されるの?

    夜尿症のお子さんの5%弱には泌尿器科的疾患、内分泌疾患、脊髄疾患や精神疾患が見つかることがあるため最初に受診された際に、こういった疾患による夜尿症でないか慎重に診察します。これらの疾患のないことが確認できたら、夜間尿量の測定やぼうこう容量の測定を行い、病型分類を行います。
    治療
    どうやって治すの?

    まずは生活指導として3つの基本方針、すなわち、①中途覚醒を強制しないこと、②夕方以降からの飲水を控えること、そして③ぼうこう容量の拡大、つまり尿をぼうこうに十分に溜められるようにすることを目的とした排尿抑制訓練、を行います。また欠席がいじめのきっかけにならないよう、学校行事にはできるだけ参加させるようにします。生活指導で改善がなければ薬物療法やアラーム療法を検討します。ここでいう改善とは1か月の夜尿回数が半分以下に減少することを指します。治療法は病型によって使い分け、多尿型には、抗利尿ホルモンを夜寝る前に補充する治療を、膀胱型には、抗コリン薬による尿をぼうこうに溜めておく体の機能の改善やアラーム療法を、混合型には、これらの治療法の併用を行います。アラーム療法は夜間睡眠中のおもらしの始まった時にアラームのスイッチが入り、お子さんを音や振動で覚醒させるもので、3か月で60%程度のお子さんに有効です。

    • 8月25日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    ご丁寧にありがとうございます❣️
    そんなに心配しなくてもよさそうですね💦❗️
    気長に様子見てみます😻👍

    • 8月25日