
妊娠中の心配や不安について相談したい。楽しみなこともあるけど、不安が勝ってしまい、楽しめない。心配が続くのがつらい。優しいアドバイスをお願いします。
妊娠中のメンタルコントロールについて教えてください。
極度の心配性で、陽性反応出てから現在まで毎日不安で生きた心地がしません。幸い、今のところは順調に育ってくれています。13週になったばかりです。
赤ちゃんがお腹の中で死んじゃったらどうしよう、障害や病気だったらどうしよう、今破水したらどうしよう早産だったら、、、と悪いことばかり考えてしまい寝れない日もあります。
これがあと半年も続くのがつらいです。
もちろんみんな不安を抱えていると思いますが、マタニティ生活を楽しんでいる人も多いですよね。
私も赤ちゃんを信じて、どんな病気や障害があっても愛してるから安心して生まれておいでと話しかけていますが無事に生まれるだろうかの不安が大きくマタニティ生活がしんどいです。
おりもの検査で溶連菌がいることがわかり出産時に点滴打つことが確定してますが、間に合うだろうか、赤ちゃんに感染しないだろうかとこれもまた不安になってます。
エコーで元気にしてるのがわかると泣いてます。
この先、性別がわかったり安定期に入って赤ちゃん用品買ったりと楽しいことが待ってるのもわかりますが、なによりも心配が勝ってしまい素直に楽しめません。
まあ私はこの先も産まれたら産まれたでずっっっと心配ばかりして一生生きていくんだと思います。子供が50歳を過ぎたオッサンオバサンになっても一生。
もっと楽観的に生きたいです。
肝っ玉母ちゃんになりたいです。
グダグダとすみませんが妊娠中の楽しいことや、この不安が少しでも軽くなるようなお言葉をかけていただけますと嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊娠すると、自分のことだけでなくお腹の赤ちゃんを大切に思うがゆえに心配しすぎてしまう、という方もいるのではないでしょうか😌🍀
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式
コメント

ちちぷぷ
そんなもんですよー!!
妊娠するって。そのときから親は子どものことをずっと心配し続けるんだと思います。親になった私達のことも両親たちは気にかけてくれてます。親子ってそういうものですね。
そうそう、妊娠中も心配は耐えませんが、産まれてきても心配しかないですよ😂😂
3人産んだってそうですから、きっともっと何人も産んでる方もそうだと思います。それが初めての出産となればもちろんです!
そのうちこのくらいは大丈夫、などわかっていきますから今はたくさん心配してあげていいと思います❤

はじめてのママリ🔰
私も妊娠初期の溶連菌検査陽性でした!不安な気持ちすごくわかります😣でも陽性だからって必ずしも何か障害が残るとは限らないし、点滴すれば問題ないのでもっと楽に考えて大丈夫だと思いますよ☝ちなみに私は臨月入ってからの検査で陰性になってました!念の為お産のときは点滴しておこうかぁ〜ってゆう先生の指示でしましたが何事もなく無事に出産終えましたし赤ちゃんも元気です👶🏻

ママリ
妊娠中だということで心身共に大変ですよね💦
私もかなりの心配性ですが、なんとかここまでやってこれました…
それだけお子さんのことを考えられているというようにも取れると思います!✨
気楽に子育て楽しみたいですよね😂

ミラクル
私も次の通院まで赤ちゃんが生きてるか心配でした。エンジェルサウンズという心音や臍帯音が聞ける機械を買って、二日に一回くらい音を聞いて安心していました。心音は聞きにくいですが、臍帯音はシュワシュワと意外とすぐに聞こえます。生きてるんだなあと安心します。我が子は産後すぐはミルクを飲めず点滴、今は毎日薬を飲む生活ですが、元気に生きてくれて幸せですよ。

ぷー
妊娠が判ってから出産の数日前までずっと原因不明の出血をしていて検診意外ほとんど外出もせずに過ごしてました。
産まれる前の検査でGBS感染が確認されたので点滴しながら計画分娩しました。
産まれて1週間子どもは入院しましたが3歳になるまで熱も出ず皮膚科にオムツかぶれで便秘で小児科に行く位で元気です。
産まれても毎日怪我をさせないように痛くさせないようにと心配しかないのは仕方ないのかなと割りきるようにしてます。
毎日高い所に登ったりして危ない‼️と怒ってばかりです。
親はずっと子どもの事を考えちゃいますね

na ♥
妊娠をとても嬉しく思う反面、不安や心配ももちろんありますよね。
私も、健康で元気な子が無事に生まれてきてくれるのだろうか、障害はないだろうか。
主人はのほほんとしていましたが母体である私は常に不安や心配事でいっぱいでした。
それこそいまこのご時世なので友達に会いたくても私が感染してお腹の赤ちゃんにも感染したらどうしようなど考え出したらこわくて妊娠中外にもなかなか出れませんでした。
周りに報告することもこわくて親しい友人にもあと数ヶ月で産まれるという時にやっと報告したくらいです。
あなただけではないですよ。
あとはおっしゃる通り、お腹のこどもを信じるのみ。
大丈夫です。

しーまま
同じように悩んでいました!
そんな時に夫から「どんな事になっても育てていきたい気持ちはあるよね?しーままちゃんは気をつける所はきちんと気をつけてるんだから、それでも何かあったら、それは最初からそうなる運命だったってこと。だから大丈夫。」って言ってもらえて、不安になるとその言葉を心で繰り返して落ち着けるようにしています☺️
娘は4歳になりましたが、今でも毎日朝から晩まで不安ですが、自分なりに出来ることを精一杯やるしかないと思って、何とかやってます。

初心者のママリ🔰
メンタルコントロールは専門家ではないので、良いアドバイスは出来ませんが…
私も妊娠がわかったばかりです。
ちゃんと病院に行っていれば、先生達が何とかしてくれます。
私は発達障害を持っているので、子どもに遺伝しないかとか、心配性もあり色々不安になります。
周りの人達から「考えていても何も解決しない。なったらなった時に考える。今、もしも…で不安になってたら逆に赤ちゃんに悪影響だよ」と言われました。
自分の好きな事を見つけて気分転換をするのが、身体にも心にも良いみたいです♡
お互いに頑張りましょう!

ままま
みんなそうだから、大丈夫かと!
楽しいマタニティライフだったかというと、そういう訳ではなかったですが
うちの子は早産でしたが元気に生きてます。
そしてとてつもなく可愛いです。
そして心配かけられまくってます。
私は心身共に疲弊してますが、また息子に癒されてます。
あまり深く考えず、のんびりしてればいいのでないですかね
妊婦さんは生きてるだけでおつかれ様ですし
のんびり、ゆったり過ごしてください❤︎

はじめてのママリ🔰
私もそうだったなぁ。
胎動感じるようになるまで不安で不安で、エンジェルサウンズ買って心拍音聞いてました。不安ですよね。検診は月イチだし
せめて検診が週一くらいあると良いなっていつも思ってましたよ

初めてのママリ🔰
私も初産なのでお気持ちすごく分かります。
意味のないことを心配してしまい検索ばかりしてしまい負の連鎖に陥ってしまいますよね😣
けど心配する事って赤ちゃんを大切に思っているからだと思うんです。
なので不安になったり心配な気持ちが出て来ても悪いことではないと思ってます!
ただ主さんが寝れないくらい不安になってしまうとのことで、もし精神的にあまりにもつらかったらメンタルクリニックに行くのもおすすめです。
私は月一で通っています。
薬の服用は今はしていませんが、先生にはいつも妊婦だからホルモンの関係で不安になるのは当たり前だよと言っていただきます。
私もそれから自分のせいではなく、ホルモンのせいだ!とすごい楽観的になれて楽になりました😌
お医者さんの言葉を聞けるとすごく安心すると思うのでおすすめです✨
あとはエンジェルサウンド👼を購入することはいかがでしょうか。
検診まで間が空いても赤ちゃんの心音を不安なときに聞くだけでも安心材料になるかと思います☺️
私もまだまだ初産で頼りになるようなアドバイスはできないのですが、少しでも前向きな気持ちになれることを祈ってコメントさせていただきます。

ヒロ
分かります〜。妊娠前には考えもしなかった様な事が心配の種になったりしますよね。
溶連菌は私も陽性でした。
多くの妊婦さんが持ってるので心配無いそうですよ。
私も心配性で、電車に乗るのでさえ怖くて。赤ちゃんを抱っこしたお母さんを見ては、早くああなりたい。と羨ましく思ってました。
産んでしばらくはホルモンの関係で涙が出たりもするかもですが。そのうちケロっと笑える日が来ますよきっと😆
何より赤ちゃんがお腹に授かった事が最大の幸せと思ってください〜😆

かやの
心配ですよね。
もうすでに子供のことを心配できてるならきっと大丈夫。
まず自分が大丈夫かどうか確認する!
自分が大丈夫なら、お子さんもきっと大丈夫!
悪いことを考えてしまうのは当たり前ですし
お子さんが心配になるのも当たり前です
だってお母さんだもん!笑
肝っ玉母ちゃんの一歩として
ダメだーの代わりに
なんとかなる!と言い聞かせてみましょ?
一回だけでもいいのでやってみましょ?
なんとかなりそうな気がしてくるかも?
それでもダメだったら
それでもなんとかなる!と暗示をかけましょう!笑
最近、私は嫌なことが起こると
『最悪だ…』と言ってしまいます
そのあと『ま、いっか』と言って
なんとか切り替えるようにしてます!
あとsnsで育児系のものを見ると
ホッコリして泣いたりしてます☺️
人間、ネガティブな人が大半です
あなただけじゃないです
人と比べず、まず自分を理解してあげて認めて
そして許してあげちゃいましょ✨笑

あおぞら
まずは妊娠おめでとうございます🎉
私も心配性なので、お気持ち解ります。
私は長男と双子のママです。
2度の流産も経験しており、また流産したら…とか死産だったら…とかいろんなことを考えていました。
ですが、3人とも無事に生まれてきてくれました☺️
きっと初めての妊娠でいらっしゃると思いますので、不安がたくさんあるのも当たり前です。
その不安な気持ちを少しでも誰にでもいいので、ぜひ言葉にしてください!
先生や看護師さん、助産師さんや旦那さん、お母さん、お父さん、お友達。
少しでも軽くなるように言葉にしてみてください。
そして「親にとっては子供は何歳になっても子供」と子育てがひと段落した方からよく聞きます。
何歳になっても心配なのが親なんだと思います。
肝っ玉母ちゃんだけがいいお母さんではありません。
あなたらしいママになってくださいね。
元気な赤ちゃんを産んでください😊

さっちん.com
誰にが思うことです。
ホルモンのバランスが崩れてるせいでネガティブな方に引っ張られてしまうんですよ。
妊娠ってばんざーーいってひと喜びも束の間。
産むまでずっと抱えるものです。
そして産まれてからは色々さらに心配になりお腹の中にいたほうがよかったなぁと思う時も多々あります。
そうして母親も強くなっていくんだと思いますよ!
我が子のためならって
産まれたら気持ち変わりますよ

たす
私もそうでした。妙に楽観的なひとがいるとそういう人が目立つだけで、自分だけがやたら心配症ってことでは決してないと思っています。🥲💓
でも妊娠中、あるところから、(安定期入ったくらいかなあ)ああお腹にいる時から子供は子供で、子供も人間で、人間だから人間関係は信頼関係なんだよな、と思いました。
この子とこれから先ずっと良い信頼関係を築いていきたいな、そのためには私がこの子を信じることからなんだ。と。
妊婦特有の変なマインドも入ってると思うのであんまり理解してもらえないかもしれないですが笑、でもこの時にこう思ったことを、産後もずっと大事にしようと思いながら子育てしています。理由がわからず泣いたり、ミルク飲まなかったり、生まれてからもいろいろあるけど、まず彼を信じることから始めようと。
妊娠中のネガティブな感情って無駄なことじゃないし、人として大きくなれる良い経験だったと今になればそう思えます😌

りんりんりん
私は妊娠20週の時に第二子に大きな疾患があることがわかり、生まれたその日から赤ちゃんは手術を繰り返すことが決まってます。旦那が赤ちゃんを諦めた方がいいのではないかという意見でしたが、逆に「じゃあ諦めろ」と言われた時にあきららめられるかというと、私はお腹の赤ちゃんの元気になれる可能性、幸せになれる可能性のを捨てたくない気持ちの方が大きく、自分ってネガティヴな人だと思ってましたが、案外ポジティブにならざるおえないとそうなるんだなと驚きの発見でした。もし何かあったらその時にまた考えればいいし、今はまだ起こってない心配で精神的に疲れないようになるべくリラックスして過ごしていただきたいです♡お互い頑張りましょう!

たまやん
私も高齢出産だったこともあり不安ばかりでしたが、息子はその心配をよそに、何事もなくとても元気に産まれてきてくれました🤗
子宮筋腫があり手術しようかというところで授かりましたが、筋腫に邪魔されることも初産なのにスピード出産で産まれてくれました👶

na!
私も不安で仕方なかったです😣💦
私の場合持病が子供に移るかもしれない。というのもプラスであり、障害をもって生まれたら...。持病が移って生まれた...。お腹の中で亡くなってしまっていたら...と色々不安でしかなかったですが、無事元気に生まれてきてくれました😊
初期の頃は心配しすぎて、ちょっとした事ですぐに産婦人科に行ってエコーを見させていただいていましたよ💖
ストレスも体に悪いですから、少しでも心配な事があればちょくちょくエコー確認してみてもいいかもしれません!その分お金はかかりますが、、、😣

.
凄くわかります🥹もう立派なお母さんですね☺️💓
私も出産前から赤ちゃんが小さいと言われ、後期から入院してましたが、その時は気が狂いそうくらい心配でした。
先生の診察のたびに、一喜一憂してました。笑
胎動ない?って思って、夜中に産婦人科に行ってみてもらったこともありました🥲
母しか赤ちゃんの様子を感じれないから、一生懸命になるんですよね。
私も不安なんかなく過ごした妊婦期間ではなかっので、気持ちがわかりすぎて、、😫
今はすくすく育って、お話もできるようになって可愛くて仕方ありません🥹💓
できるだけリラックスして、
過ごしてくださいね🥺

ひろか
そんなもんですよ!
私ももし…って考えたらほんとに辛くて辛くて、考えても仕方ないけどひたすら検診が来る日が待ち遠しくて…
何か些細なことでもあれ?と思ったらすぐ診てくれるので、もし何かあればすぐ連絡してください。
赤ちゃんの生命力ってすごいので、お腹の中で元気だねー😊元気に産まれてきてねーっ話しかけてると自然とママさんも前向きになれます。

◎
子供が発達障害グレーです。
誰もが描く家族像とは違うかもしれませんが、子供はとても可愛く賢い子です。
この子を育てられる事に感謝の気持ちすら思えます。
今は漠然とした不安があるかもしれませんが、病気や障害がない割合の方が多いですし、もし何かあっても命に関わるものの割合はもっと低いです。
お母さんのストレスは胎児に良くないと言いますし、今はご主人と2人の時間、そしてお腹に赤ちゃんが居る時間を目一杯楽しんでください☺️
現代の医療技術は凄いですよ。安心してください。

はじめてのママリ
お腹にいる時も産まれてくる時も、産まれてきてからも日々心配は絶えません😂💓
毎日心配は尽きませんがそれ以上に妊娠中から出産、元気に笑ってくれる姿を見られると幸せです。
もうすぐ胎動も感じられると思うので沢山話しかけたりヨシヨシして下さい☺️
産まれてからの方が心配事はいっぱいありますよ😂🤣💓

はっぱちゃん
肝っ玉母ちゃんになりたい。
その気持ちわかります🤣
心配事が多くて嫌になりますよね。負のループというか。
私も当時もっとキラキラしたマタニティライフが待ってると思ってました🥹←
私は出産時にお産が進まず促進剤を使ったんですが、
それによる悪影響は何もなかったのに産後3ヶ月くらいまで、その事実が娘に申し訳なくて、、私がもっと頑張ればって😭涙が出てきてしまう事がありました。
今思えば産前産後のホルモンの影響も大きかったと思います。ホルモンおそるべし…
それだけじゃなくて妊娠中も出産も、心配事たくさんありました。ていうか妊娠中の壁多すぎですよね…🥹
でも!!今は促進剤の件も含めてあの時の感情の落ち込みが嘘のように思えて、無事に生まれてよかったと思えてます。
先のことを考えると心配がつきないですよね。でもそれって、きっといわゆる肝っ玉母ちゃんもそうなんだと思うんです!☺️
それにそれだけ赤ちゃんの事を大切に真剣に考えている証拠だと思います😌
その気持ちを母子手帳や日記に記しておくのもいいかもです!
私はそうしてました🙋♀️
たまに見返して、ああ、こんなことあったなぁ、この時期はこんな事が心配だったんだなぁと思います。
それに書くだけで気持ちの整理がついた気がします☺️
私の母がそうしてくれていて、自分自身の母子手帳を見せてもらった時、産まれる前から想ってくれてたんだ😌って気持ちになったのです🌿
大したアドバイスができず長々と失礼しました。
少しでも心が軽くなりますように🌼✨

ちぇ
私は21で上の子を産んでますが、その時は全然心配してなくて、今38で妊娠中ですごく心配で不安です。(当時はスマホなんてなかったし)なので、若さって、無知ってすごいなぁって実感してます。耳年増になるとどうしても悪い可能性を考えてしまいますよね💦現在30週ですが、毎日痛いくらいお腹を蹴られていると元気なんだなーって教えてくれてる気がして不安な気持ちが少し和らぐので、胎動を感じる周数までの一時的なものだと思うようにするのも手だと思います😊

アオママ
心配ですよね〜😔でも、心配のしすぎはストレスになってしまいますし、かえってお腹の中の赤ちゃんにもストレスになってしまうかもしれないですよ😅
溶連菌は出産時に点滴で大丈夫です。
心配はお腹の子供を思っているからこそだと思います。
私は下の子が妊娠5ヶ月に入るまで妊娠に気付かなかったので、生まれるまで先生から、もしかするとダウン症や、何か病気があるかもしれないと言われ続けました。
上の子は不妊治療で授かったので、何があっても産むと決めて産んだ経緯があったので、私の母に話したところ言われた言葉です。
『案ずるより産むが易し!だ。ドーンッと構えていなさい。上の子のときはどんな子でも産むと決めてたのに今、お腹の中にいる子供には命の選択をするのか?もし、そういった気持ちだったら、子作りをするんじゃない!
普通に妊娠を経過したって病気を持って生まれてくる子供もいるんだから、今のうちに分かったなら準備が出来るチャンスだと思いなさい☺️
産まれて何かあったら、その子の個性だと受け止めなさい。私達(父・母・義父・義母)がいるし、県や市町村の子育て支援とかあるから、いっぱいいっぱいフルに使いなさい😁
そして、今はお腹の中にいる時間を大切にしなさい。お腹の中に一緒に居るのは今だけなんだからね。お腹の中の子供を守る事に専念しなさい😤』
ちなみに義母にも同じような事を言われました🤣
今思うと、結構キツイなぁ〜と思う言葉ですが、確かになぁ〜と納得してしまい、私の性格からなのか、その後は気にしなくなりました😅
そうやって、肝っ玉かあちゃんになるのかなぁと思うので、頑張って💪

はじめてのママリ🔰
一人目のときはむしろ、私が産科でどんな痛いことされんだろうか。。とビクビクして、産科嫌だなぁ!
とばかりでした。
あとは、障害のことも20週くらいまでかな?は考えてました!
でも
生まれてくるんだし、障害は運だし!
もうぐダグダ考えてもどうにもならん!という考えが勝ってきて!胎動のたびに声掛けして大丈夫だよーと言ってました。
今は、旦那在宅ワークやら
ストレスが耐えません。
障害だったら。。途中でなにかあったら。。出産のとき。。私になにかあったら上の子が。。とかやはり夜は考えてしまいがちだったんですが。。胎動が感じだら、もう、一人目のときのようにこの子を外に出してあげなければ!と今は考え始めています!
普段は上の子に合わせて行動しているので、ご飯時とかお腹さすって、今日は鮭とバターとほうれん草のおひたしだよ
とか
唐揚げと、カップラーメンだよ
え?カップラーメンはすきじゃない?やめよう!とわざとお腹に声掛けしてます(笑)
上の子が、これはね!電車だよ!とか言ってへその緒からちゃんと見えてるー?とか声かけてくるので、一人目のときとはまた違う、この子が認知されてる嬉しさにあふれています\(^o^)/
今はハロウィンでお家をどう模様替えするか考えて、ご飯も子供産まれたら食べれないもの多いので。。
美味しいものをご褒美しよう!とか
今しか出来ないことを楽しんでます\(^o^)/

しーにゃ
分かります!
不安で普通です!!
そのくらいスゴいことを成し遂げようとしているんです!!
私も1人目溶連菌で点滴を打ってからの出産でしたが、自宅で我慢しすぎ、産院についてすぐに分娩台へ。急いで点滴を打ってもらい間に合ったのか微妙な中、いきむのを我慢できず産院到着後30分での出産となりましたが幸い子供には感染していませんでした。
こんな感じでも感染してないので点滴打てれば大丈夫です!
1人目妊娠中はまだコロナ前だったのでマタニティセミナーに行きまくってました!
無料でマタニティフォトを撮ってもらえるサービスも良い思い出になりました!
だんだんセミナーやイベントも再開し始めたり、オンラインで参加できるものも増えているのでオススメです😊

Nachi.chi.chi
めちゃくちゃ分かります!
私も小さい頃から心配性➕感受性が豊かすぎてメンタルが弱く、特に1人目の時はまさにこんな風に思っていました!
トイレに行く度にコレって用水出たりしやんかな?とか、検診が間が長すぎて心配で、なんか不調な気がすると思ったり…
結果まさかの36週で約1ヶ月早く産まれた長男も今は4歳!元気すぎる程元気で毎日戦い状態です(*^^*)
考えるなと言われても無理なので、私の場合は旦那と実母に全部ぶつけてました。
どちらからも励ましは多くはなく、特に旦那はただただ聞いてくれて受け止めてくれるだけでしたが乗り切れましたよ!(母は経験者なので時々意見入れてくれてました~)
みんながみんな当てはまる訳ではないですが参考になればいいな(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)
こんな私でしたが、今は3人の子どもが居て、わたし自身の性格や考えは変わらずですが周りからは肝っ玉ママと言われてますよ。笑
勝手に強くはなっているようです(笑)

ふらわぁ
マタニティ生活はみんなしんどい。
楽しんでるなんてごくごく僅かだけ。
隣の芝生が青く見える。

はじめてのママリ🔰
お母さんは心配性❗
ドラマのタイトルになりそうですね😂もう、そういう自分の性格をも楽しんで、大切な妊娠期間のハラハラドキドキ泣き泣き時間を慈しんでいくといいと思います❗
私も会えるその瞬間まで(そして今も)上下の波は激しいものでした。
本当に不安な時は、医療の力を頼るといいですよ。
大丈夫!!!大丈夫!!!元気な子を産める!!!
あの頃の自分へ毎日背中さすってあげたいです。

んま
私も極度の心配性なのでお気持ちすごくわかります。赤ちゃんを大切に思うがゆえの心配なので正常なことだと思います。日々しんどいですが、出来るだけ大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせて、耐えていきましょう。私も肝っ玉母ちゃんじゃなさすぎる母ちゃんなので、お気持ちすごくわかりますよ。

チビズまま
私も三人目産みましたが
妊娠するたび不安だったんですが途中から何も考えないようにしてました😅ママが不安になるとそれがストレスで逆に赤ちゃんにいろいろと行くのではないかと思い考えるのやめました❗
あれこれしてはダメと言う管外もなくしました😄
あなたは強い子になってね‼️と毎日一回は言ってました😁
コロナになってもならなくてもそんなものです😉

あお
私も初産で2月に出産予定です!
やっと安定期に入りましたが、
まだまだつわりが続いてて
初期には出血も続き、
止血剤等のお薬を内服する毎日でした、、
でも旦那さんに、
「不安そうで辛そうな姿を見るのが悲しい。不安なのはもちろんわかるけど、どうなるかなんで誰にも分からないんだから、お腹の子供を信じよう。どんな風になったって、誰のせいでもないんだから。子供が生まれてきてくれたときに、産まれるまで不安で辛い毎日だった、なんて知ったら悲しんじゃうよ」と言われ、我に帰りました。
「心配事の96%は起こらない」
以前、どこかで見た言葉で
ずっと心にとめてます。
少しでも心が軽くなりますように。

はるまま
すごく分かります
私も何回も急な不安になり泣きました
旦那と一緒に寝てる時も
急に泣きました
でも、いつもなんで泣いてるの?
初めてだし不安だよね
でも、〇〇は強いから大丈夫って
いつも言って励ましてくれました
自分の中だと不安で押しつぶされ
そうになるので、旦那さんにも
お母さんにも吐き出すことが
大切だと思います🥺
そんな旦那も今はあんまり
心配してくれませんが笑

あき
妊娠して、胎動を感じたり、お腹が大きくなってくるとやっと実感がわいてきますが、実際妊娠初期って本当に育ってるのかな?大丈夫かな?
って毎日心配してました😭💦
でも、お腹の中の子を信じるしかない!!!と思って、過ごしてました☺️
そしてまた一喜一憂して…の繰り返しでした。
なかなか難しいですよね💦
ただ、みんなそうだと思います!!!
気分転換に好きなことに没頭するのも大事かもしれません!
音楽聞いたり、テレビ見たり、散歩したり、、何かリフレッシュできればいいですね☺️✨

shi
子供が50歳を過ぎたオッサンオバサンになっても一生。
私もきっとずーーっと子どもが心配で仕方ない母親です🥺🥺
妊娠が分かった時から毎日、1日たらずも我が子を心配していない日はありません🥺🥺
私も妊娠中、職場クラスターの波にのまれ、第一波で陽性となりました。
まだまだ情報が少ない中で陽性患者は村八分にされそうな雰囲気の中、誰にも相談できずに不安ばかりが募る妊娠生活を送りました。
だけど生まれた我が子は今のところ障害も病気もなく天真爛漫おてんばに育っています。
メンタルコントロールについては同じく心配性なので共感しかできませんが🥺🥺
妊娠中に感染したけど、ちゃんと無事に育っている子がいるよ!ということをお伝えしたかったです😌✨
無事に元気な赤ちゃんに会えますように👏💓

生チョコ
私も妊娠中不安ばかりでした。
つわりは辛いし最悪でした。
不安定になりますよね。
私は一人目が産んですぐ黄疸が出てまた不安になり、
なかなかオッパイも出ずで悩み毎日泣いてました。
産んでも不安だらけでしたよ( ; ; )
今は5歳ですがしょっちゅう顔に傷つくったり。。
結局子供が何歳になっても不安はあります笑

カフェラテ
私、後期で溶連菌が陽性でした。
出産時、点滴しましたが現在、特に問題なく育ってますよ!

ママリ
私も2人目の時に切迫で3ヶ月入院して、今生まれたら助からないかも。なにか障がいが残ってしまうかも。と毎日不安でした。
溶連菌も陽性で1時間ほど前から点滴をして出産という話になっていましたが、陣痛が始まってから40分で生まれてきてしまい、点滴は間に合ったのかなどとても不安でした。
生まれてから数日様子を見て検査もして母子同室もでき、今では元気な4歳児になっています。
出産までとても不安だと思いますが、子どもを思うからこそ不安になるんだと思います。
素敵なお母さんだと思います。

はじめてのママリ🔰
私も妊娠中は本当に悪いことばかりしか考えられませんでした😭
赤ちゃんのことに加えて、私はデキ婚だったのでこれから先結婚して旦那が変わったりしないかなとか、本当にやっていけるのかなとか不安で仕方なかったのを今でも旦那と思い出して話すことがあります。
SNSではキラキラのマタニティ生活送ってる人が目に入っていいな、私はそうなれないのになと何度も思いました…。
ですが心配性なのもそれはそれでいいことだと思います😌
私は心配なことがあれば即病院に行ってエコーしてもらって診察してもらってました🙆♀️
今も心配なことがあればすぐに友達のママや病院に相談してます😊
そのことによって防げる事故や病気があると思うので素敵なママだと思いますよ!!
とはいえ楽観的になりたいのもとてもわかるので家の中ででもアニメやドラマ、映画など見て気分転換できるといいかなと思います🫧

ぴこママ
私も心配性&考えすぎらタイプです。
そして体外受精での妊娠、42歳での妊娠という事で不安しかありませんでした。
妊娠初期からエンジェルサウンズを購入し毎晩、心音を確認しています。今は健診が4週間おきなのでそんなに我慢できないので購入して大正解でした!
あとは障害も不安でしたのでniptを受けました。
そちらで陰性が出たのでかなり心の不安は軽くなりました。
少しでも不安を拭う方法などはあるのでそれを良かったら試してみるのもいいかなぁと思います!
不安はつきものです。それは子供を愛しているから楽しみだから。だと思います。
あまりご自分を責めずに子供の誕生を楽しみになれるよう
ママの、意識の変更?などやってみてはいいのかな。と思います。
応援してます!

ママリ
不妊治療と3度の流産を経験し、4度目の妊娠で2リットル近くの大量出血で救急搬送され切迫流産。それでも元気に産まれてきました。
妊娠中は検索魔でしたし、その中にある母体のメンタルが子どもに…みたいな記事を読んではさらに落ち込むの繰り返しでした。
もちろん産後も毎日毎日息してるのを確認したり、成長してきた今でも毎日心配で(とはいえ怒ってばかりです反省)反抗してくるようになったら怒って落ち込んで検索して落ち込んで…。
これが親なんでしょうね。
妊娠も出産も奇跡の連続ということを改めて思い知らされます。
無事に産まれてくる命は強いものだ、と思います。
妊娠中の穏やかな日々、そして出会えた時の感動、日々の目まぐるしさ、何もかも忘れられません。

退会ユーザー
楽しんでいるように見えてるだけでみんな同じ不安を抱えてますよ!
私は1人目をお腹で亡くしてしまったので2人目3人目の時は産まれるまでずっとずっと悪い方に検索してしまってました💦
いま思えホルモンバランスの影響なんかもあるかもしれません。
あなただけじゃないです!
肝っ玉母ちゃんと呼ばれている人たちもきっと同じ心配や悩みを持っています!

ぽぽ
私は悪阻で入院し、切迫気味で安静の生活、赤ちゃんの心配もすることはしていましたが、どちらかと言うとただ自分の体調不良と向き合う日々でした。
なので、違う意味ですがマタニティー生活、全然楽しくなく、なんなら苦行でした。
なのでマタニティー生活の楽しみ方はわかりませんが、生まれたらクッソ楽しいですよ😍‼︎‼︎
赤ちゃんっていい匂いするし、ふわふわだし、何より可愛いです❤️
私は最初の一年を味わいたくてマタニティー生活と言う苦行を選択してまた幸せな一年を過ごしました♪
もう大きくなってしまったけれど別の可愛さもあります🥰
心配もありますが産んでしまった方が見えるので☺️‼︎
ただ写真とか記録とか、不安や希望も含めて記録しておくのをオススメします😄‼︎
すぎて仕舞えばなんとやらなこともあるので😄

え
わたしは心配性っていい面もあると思ってます!
赤ちゃんに悪い影響がないよう人一倍気をつけてあげれてるってことだと思うので(。^ω^。)
産まれてからも、心配性だからこそ赤ちゃんに危険がないように色々配慮できると思いますし、赤ちゃんが具合が悪いときもすぐ気づけてお医者さんに連れて行くことができたり(。´ω`。)
子供のことを沢山考えてあげれて、とってもいいお母さんだと思います(。´ω`。)

mayumi
不安なの分かります。でも大丈夫ですよ
何かあったら直ぐにお医者さんにかかりましょう

ママー
わかります💧
なので3人目は踏み切れません。2人は絶対欲しかったので、プラスな事しか考えずに挑みました!
お子さん沢山いる方とか、あまりマイナスなこと考えないんですかね?

夢心恋幸
こんにちは。20日出産を終えました。私も溶連菌が出ていました。出産前18日の晩から前駆陣痛で入院。点滴をし、陣痛が収まり後日朝、もう一度点滴を打って帰宅。
そのお陰で出産の際の点滴は間に合いましたˆˆ赤ちゃんも検査入院と言う形にはなってますが、特に今の所異常も無いので心配にはなりますが、9割方大丈夫と先生も言ってたので大丈夫と信じてます(*ˊ▿ˋ*)

はじめてのママリ🔰
わかります。妊娠すると不安が着いてきて妊娠期間を楽しめないですよね。私過去に流産経験してるから尚更今2人目授かってますが検診行くたび不安が勝って嫌な結果だったらどうしようとか考えすぎて動悸がすごくなります。私も不安ですしもちろん産まれてからも寝てる時息してるかチェックしすぎて寝不足になるのも覚悟してますがお腹に宿った時から私達女は母になるんだなと感じました。
なので不安なのは凄く分かりますが共に元気な赤ちゃんに会えるのを楽しみに過ごしていきましょう。ご無理せずゆっくり休んで下さいね。

もんもん
妊娠したらそんな気持ちになるのは当たり前ですよ🥹
赤ちゃんのこととても大切に思ってらっしゃる良いお母ちゃん🫶
私も溶連菌ありましたが、すぐ点滴して赤ちゃんに移らなかったですよ🥰
持ってる方たくさんいるし、移る可能性なんてほとんどないって。だから点滴するんだよってお医者さんに言われました!

🔰タヌ子とタヌオmama
私もそうでした!
妊娠がわかった時も心からやったぁーとは言えませんでした。その前に3度の流産を経験したためでした。胎動を感じるまで1ヶ月に一度の検診が生存確認でした。胎動を感じても少しでも静かだとあれ?ってつんつんして確認してました。とにかく産声聞くまで夫婦揃って不安はありましたが、せっかく私を選んでくれたのだから1日1日を大切にしようと思い過ごしました。子供の生命力を信じてやれる限り体調に気をつけ頑張りました。だから今があるんだと信じてます。妊婦生活は子供とふたりで乗り切るって考えてます。

まつげ
私めちゃくちゃ心配性です!
陽性出た後もすぐには胎嚢が見られず、、、、。不安で不安で…見えた時心拍が確認できた時は本当にホッとしました。それからも、少しお腹痛いだけで泣いて主人に慰めてもらったり、病院受診したり…。エンジェルサウンズが使えるようになったらよく使って安心してました。そして、いざ臨月!!と思ったらすぐに破水して、2500g少し足りない息子を出産しました。小さめで生まれたので心配で心配で。永遠に心配は尽きませんが、主人に話を聞いてもらって安心したり…となんとか頑張ってます!
心配になるのは、それほど大切に思っている証拠ですよ!
大切に大切にしてあげましょう!赤ちゃんにはお母さんがとても大切です。どうか、赤ちゃんのためにも自分を甘やしてたくさんまったりして素敵なマタニティライフを☺️

Kawa(32)
わかります!
流産経験があるので妊娠わかった時は流産のことが気になり、母子手帳もらっても安定期まで気になり、安定期なれば健康かどうかが気になり後期になれば出産のことが気になり…と産まれてからも発熱がとか吐いたとかリンパが腫れたとか怪我…キリがないくらい心配事は絶えないです💦肝っ玉かぁちゃん本当すごいと思います、私には到底なれないなぁと…🥹

はじめてのママリ
妊娠中は不安が色々ありますよね。私は健診で1度「胎盤が少し下にあるね」とだけ言われて、その他は毎回「問題ないね、元気だよ」って感じでした。でも、いざ出産したら赤ちゃんが一過性多呼吸障害(出てくる時羊水飲みすぎたらしい)になって、生まれてすぐ大きい病院に搬送され、数日NICUにはいってました💦今はめちゃくちゃ元気ですが😊妊娠・出産は何がいつ起こるか分からないものです。でも、お腹の我が子を信じて毎日過ごしていくしかないです😊もう少ししたら胎動を感じられるようになると思いますよ💞充実したマタニティライフが過ごせますように🤰💞

3姉妹ママ
不安な気持ちわかります😭
私も妊娠中は色々心配でたまりませんでした、生まれたら大丈夫かと思いきや、初めて育てる赤ちゃんという存在が小さすぎて、ちゃんと呼吸しているか、オッパイ飲ませた後に上手くゲップ出来ていないと、窒息しないか、乳幼児突然死症候群のことなど、色々考えて不安な日々でした😭
園に通い始めたら、今度は怪我や事故なども心配になります😭
上の子は来年小学生になるのですが、これまた登下校のこと、事故や誘拐、学校生活のことなど心配は
つきません。。
時々いきなり亡くなってしまったり、病気や事故にあったらどうしようと考ええしまいます。
不安や心配ってやっぱり子どもという自分の命よりも大事な存在が出来るとずっと感じるんだろうなと思います😂でもそれ以上に子どもと過ごす日々が増えれば増える程、嬉しいことや楽しいこともたくさんあります。
この先、何があるか未来のことは分かりませんが、この楽しい、嬉しい思い出は消えることはないと思い過ごしています。
そして子どもの誕生日には1年間元気で何事もなくこの日を迎えられて良かったと毎年思っています😂
考えすぎてしまうのもわかりますが、まずは身体を大切にして過ごしてください。私は妊娠中、心配や不安感が増した時は妊娠がわかって嬉しかった日のこと、初めてエコー写真をみた日のこと、つわりはとてもしんどかったけど、日々お腹の中で成長してくれてる強い子なんだとか、プラスなことも同時に考えるようにして過ごしていました。
大丈夫です。大丈夫と思いましょう。妊婦さんも子育てママさんもみんな同じ気持ちです✨質問者様だけではないです✨
お互い頑張りましょう✨

ルナ
子供が産まれる前は、
お腹を常に守りながら食べるものも厳選し、生魚や生肉にも触れないよう徹底していました。
産まれてからも、そうした意識はほぼ変わりはありません。
お着替えやシーツも無添加の洗剤だし、卒乳後の哺乳瓶や触る物は常に清潔にし、化学薬品やら農薬が体内に入らないよう、
買い物も国産の肉や放射能汚染の無い野菜を選ぶなどして、離乳食にも気を遣っています。
でもそれは、心配性でも何でもなく、【当たり前・当然の事】として捉えています。
肝っ玉だと思います。
転んだり軽く頭を打ったり擦り傷くらいで病院に駆け込むことは絶対にありません。
本人の健康状態を細部までよく観察しながら、医学の知識を擦り合わせることで、様子見でも大丈夫だと確信が持てるからです。
子供の事を心配ばかりして生きていくことが心配なのであれば、質問者様の知識を
もっと高める事が有効です。
産まれるまでの貴重な時間を、子育ての勉強の時間として設ける事で、産後あらゆる場面で役に立つ筈です。
知識は無限大です。
情報をどんどん取り入れていけば、その分、優位性のある内容を厳選する事だってできます。
陽性反応が出た時や、ワクチンを打った後の胎児への影響なども、数年が経って沢山の報告が上がっています。
まずは調査・勉強・考察と理解を深めましょう。
楽観的になってよいのは、
それら沢山の知識を取り入れた後だと思います◎

ママー
そうそう、お子さん何人もいる方とか色々と不安じゃないのかな?といつも思います💦
まぁそういうこと気にしてたら何人もの親にはなってないでしょうけど💦

退会ユーザー
そんなもんですよー!1人目の時、6週目で妊娠わかってすぐの頃職場で大量出血しました😂
淡々と「なんか大量出血しちゃってすぐ病院来るように言われたので早退させたください😃」と報告して、心拍確認取れるまで絶対安静、お仕事休んで電話では平気と言いつつ泣きながら過ごしましたもん!!
妊娠中も出産も色々あったけど、産まれてからも心配は絶えず、
何故か周りからは“肝っ玉母ちゃん”みたいに見られるらしく、どうしたらそんな落ち着いていられるのーって言われたり、おおらかだよねーとか落ち着いてるよねー穏やかだよねーって言われ続けてきましたが…実際は「どうしたらいいの!?」「え、大丈夫なの!?」の連続です😂!
今月は子供達ノロで脱水と意識混濁で救急車2回呼びました😂💦
傍から見て楽観的に見える人もみんな模索し自制し、時には誰かに相談しながら子育てをしてるんだと思います!
ママリもあるし心強いです!!
心配症でも大丈夫!まだママさんも胎児状態、子供と一緒に母親として育って行くところです😃✨!

はじめてのママリ🔰
私も妊娠中不安で不安で精神状態が最悪でした。マタニティライフを楽しむなんて1ミリもできませんでした😢
胎動が少なくて死産の不安と常に戦い、コロナの心配があって旅行や外食も過剰に制限しました。出産後の生活やお金のことも不安で仕方なかったです。
でも、なんとか無事に子どもを産んで育ててます。今はまた別の悩みがつきませんが、自分と赤ちゃん信じてコツコツ1日過ごしていくといいと思います!
ママリ
横から失礼します。
コメント読んで、思いがけず涙が出てしまいました(´;ω;`)温かいコメントの投稿、ありがとうございます。
ちちぷぷ
そう言っていただけてよかったです😚もうすぐ出産!楽しみですね😄応援しています!!