![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ADHDの子供の母親が、外出や室内での問題に悩み、息子に伝わらず疲弊している。周りの理解も得られず、孤独を感じています。
ADHDの子供の母親です。
毎日毎日事ある毎に
周りに謝って歩いてばかりの日々に疲れてしまいました。
外出する度に他の方のご迷惑になるような問題を起こす為
常に神経を張り巡らさせていないといけない
ので、外出が怖くなってしまいました。
かといって、室内遊びにも限界があったり賃貸のため音も気にするのでずっと籠るわけにもいかず。
本当に色々試しました。色々な機関にも相談しました。
しかし息子にはなかなか伝わってくれません、、、
親だから子供の為に色々思いするのは当たり前なのですが、
心身ともに疲弊し過ぎて
それでも愛さなくていけないのが辛すぎる場面が増えてしまい、愛さなくてはと自分に言い聞かせている
そんな事を思ってしまう自分を責めてしまいます。
実家も遠く頼れる人も周りにいなく、
外出先で周りの方に迷惑をかけ暴れ狂う子供をみて
このまま一緒に、、、と、ふと今日最悪の事が頭に過ぎってしまったのでこのままではダメだと書かせてもらいました、、、
疲れました。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ASDの子供がいます
辛いですよね、しんどいですよね…
私も可愛いって思わなきゃ。愛さなきゃ。他の子供たちと同じように接しなきゃ。とか色々考えてます。
子供たちと一緒に死のうかなとかも考えたことあります💦
1人で無理は絶対しないでください
ご主人はいらっしゃいますか?
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
幼稚園、保育園にはいってますか?
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園に通っています
園にも子供のことは話はしてあります- 8月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が子もグレーで多動傾向あります💦
外出億劫、でも家にいるのも辛いのとても良く分かります🥲
なるべく人がいない公園とか、色々配慮して出先を考えています🥲
私は正直子どもが可愛いって思えない時間が多いです。
私は今子供を保育園と療育に通わせていて平日日中は離れていますが、それでも疲労困憊です、、、
色々な機関というのは具体的にはどういったところに相談されていますか?
-
はじめてのママリ🔰
保健センター、療育、大学病院、障害者施設の先生、幼稚園の先生など 色々助言を受け進めて頂いたところには一応相談や診察は受けました。
- 8月23日
-
はじめてのママリ🔰
助言などだけで実際療育など子どもが通えるような施設への案内とかはなかった感じですか?
- 8月23日
-
はじめてのママリ🔰
今まで心理の先生とのお教室はあったのですが今回違う療育のお話もありましたので、今療育先の候補を色々相談して見学や体験をしている最中です。
- 8月23日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
主人はおりますが、ほぼワンオペ育児なのと主人が息子のADHDをあまり真正面から受け止めてくれない感じです。
なので、ほぼ1人でやっているので今日なにかがプツッと切れてしまった感じがしました
退会ユーザー
受け止めてくれなくても、なにか協力はしてくれますか?
私も日曜日以外は1人でやってます!辛いですよね…
はじめてのママリ🔰
MAMAさんもお疲れ様です
主人は協力はあまりしてくれないです。
話をしても、話半分というかどうしたらいいかねーって毎回言われて終わりです
MAMAさんのご主人はどうですか?
退会ユーザー
実際に病院等にご主人も一緒に行き担当の先生から話を聞いたりはしてますか?
うちもさいしょはそんな感じだったんですが、一緒にクリニック行って話を聞いてから変わったと思います!
子育てって1人で頑張るものじゃないと私は思っているので…ご実家や義実家が無理であれば地域のサポート関係フル活用しましょ!