
コメント

coco
うつ伏せ嫌いな娘は10カ月でハイハイ11カ月でつかまり立ちしまして、すぐに2〜3歩程歩いたらハイハイする感じでした!

退会ユーザー
うちの子もうつ伏せ大嫌いで、ほぼハイハイせずに歩きました💦
ただ普通に歩けるようになってから遊びでハイハイをよくやっていたので、ハイハイしなくても気にしないで大丈夫ですよ(*'ω')💡
もしかして平均よりも大きめの子でしょうか?
-
初ママリ🔰
遊びでするのですね!なるほど!
出産時は大きめですが、その後は平均より少し小さめをキープしてます😌
体の重さとか関係あるのですか?!- 8月23日
-
退会ユーザー
私も同じ頃に全く同じ不安を抱えていて、小児科の先生に相談した事があったんですよ(*'ω')💡
そしたら先生が産まれた時に平均よりも大きいと、体の負荷が大きいからうつ伏せ嫌いになる子がよく居るのよ〜と小児科の先生に言われてびっくりした思い出があります(º∀º*)
うちの子も平均より大きく産まれたんですよね(^-^)- 8月23日
-
初ママリ🔰
言われてみれば、そう感じるのもわかる気がします。負荷はかかりますね💦
ハイハイした方が肩周りなど鍛えられると認識していて、か弱くなっても困るなぁと思ってましたが、、遊びでやれそうだと聞くと、目からうろこでした!
ありがとうございます☆- 8月23日
-
退会ユーザー
確かにハイハイは体鍛えられますね(*'ω')💡
猫のトンネルに猫たち追いかけてハイハイで入ったりしていたので、子供用のトンネルもおすすめですよ〜(^-^)
1歳になると競い合う事が楽しくなってくるので、ハイハイで競走したり(大人がフローリングでやると膝が悲鳴あげました(笑))するのも楽しいですよ♪- 8月23日
-
初ママリ🔰
なるほどー!!トンネル!もしくは身を削ってハイハイ競争ですね☆想像できました😊
ありがとうございます!- 8月23日
初ママリ🔰
段階を踏んでるんですね!希望が持てます!
因みに何か工夫はされましたか?
coco
なんでも欲しがるおもちゃはこちらから渡していましたが、、
欲しいなら自分で取りにおいで〜 って手を伸ばしても届きそうでとどかない近めの距離におもちゃ置いて、様子みて子供がアクションしたら少しおもちゃを寄せて上げて取らせてあげたり...徐々に距離をのばしたりしました!小児科で相談した時、お座りのまま移動できるからと言われたので、お尻歩きを実際に家で見せてあげて『こうすれば好きなところまで行けるよ〜』って言葉も言って教えたりもしました。一週間くらいで体一つ分くらい動けるようになってましたよ♪
初ママリ🔰
おもちゃの置き方、たまにやってますが、意識してみます!
四つん這いのハイハイではなく、お座りしたままのお尻歩きをしていたということでしょうか?!
coco
そうですそうです!成功体験からハイハイやお尻歩きもいいきっかけになります。(最初はくるくるまわりますが、)少し進めると、今度はそこから上半身を前に少し倒しておもちゃに手を伸ばしてとどいたりしますし、もう少しならもう一度お尻歩きか、そのまま前に上体を倒したりとか足を動かしてたまたま上手に行きたい方へ進める成功体験からハイハイへの道につながります!
初ママリ🔰
そうでしたか!お姉さん座りを良くするんですが、そこから前に倒れるように手を伸ばして倒れこみそうになることはよくあります!倒れてもちろん泣く、の繰り返しなのですが😅お尻歩きもすこーししていると思うので、もう少しってことですかね☆
成功体験から、繋がるといいなと思いました!ありがとうございます☆