![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもたちと関わる仕事を探しています。保育園や幼稚園の先生になりたいが、資格取得と家庭との両立が難しいです。情報を教えてください。
看護師です。(保健師は持ってないです)
息子と娘がいて発達段階や育児について調べていると興味がでてきて、子どもたちと関わるような仕事がしたいと思うようになりました。
小児科などの病児を看護するのではなく、元気?な子どもたちと関わるような仕事がしたいです。
保育園の看護師の募集などもありますが、病児保育がメインですよね😥
やっぱり身近に感じるのは保育園、幼稚園の先生ですが…
家庭と両立しながら資格取得となると難しいですよね😥
こういうのがあるよ!などあれば教えていただきたいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1年間だけですが、認可外保育園の看護師をしてました〜!
仕事内容としては、学校でいう保健の先生の仕事+0歳児の保育でした😊
資格も看護師免許のみでしたよ〜!
認可外でしたら、こういった仕事も募集あるかもです。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育士です。
私が知っている保育園の看護師さんは、怪我や病気の対応はもちろんですが0歳児クラスに入り食事介助や保育補助をやってくれたり、大きいクラスには保健指導として、咳エチケットや手洗い指導、プライベートゾーンについて等健康に関するお話をしてくれますよ!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
怪我や病気だけでなくいろいろなことをされるのですね!
上の方のお話を聞くと、経験のなさや勉強不足すぎて看護師として働くのは無理そうです😥
ちなみにですが、保育士の資格はなくても働けるような、例えば補助のような立場とかはないのでしょうか🤔
無資格の素人で子どもと関わるのは難しいですかね😥- 8月23日
-
ママリ
資格のない保育補助の方もたくさんいますよ!私の勤めているところでは認可園ですが担任プラスで補助さんが入ってくれ一緒にあそんでくれたり製作の準備してくれたり掃除してくれたりいろいろやってくれますよ!年齢層もバラバラで保育科の学生さんから主婦の方、子どもたちにとってはおばあちゃん世代までさまざまです!
- 8月23日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
補助の仕事もあるのですね!
保育士さんの側で働けるのがいい経験になるかなと思うので調べてみます😊- 8月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子供保健支援センターや、子供保健センターなど地域によって名前は違いますがそう言った施設に登録することが出来ますよー。
それこそ地域の連携の仕方もあると思いますが、そこに登録しておくと、保育園とマッチングしてくれたり優先的に推薦してくれたりしました。
あと、学童とかの施設などそう言うところも聞いてみると受け入れてくれたりするので、募集がなくても聞いてみるのも手かと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
簡単に調べてみたのですが、私の住む地域にもありました!
依頼会員と提供会員が結びついで地域で子育てする制度なんですね!
もっといろいろ調べてみます😌- 8月23日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
認可外の保育園で働かれていたんですね!
保健の先生の仕事というのはいわゆる保健だよりとか作ったりとかしか知らないのですが、どんなことをされますか?🤔
1年ほど勤められたとのことですが、差し支えなければ退職された理由を教えていただけないですか?
環境とかよくなかったのでしょうか😥
はじめてのママリ🔰
保健だよりも作りました😊あとは、怪我や急な発熱などの対応、薬がある子への内服実施、アレルギーがある子の管理、保育園スタッフさんへの急変時対応やエピペン使用などの勉強会、毎月の身体測定、遠足時の付き添いといった内容です。
退職理由は夫の転勤でしたが、それが無くても正直辞めたかなと思います。私自身経験が不足していた事と、医療職が私のみだったので相談先が無かった事が大きいです。0歳児さんの保育補助はとっても楽しかったですが、看護師として周囲の信頼を得られなくて辛かったですね😅💦
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
詳しく教えてくださりありがとうございました!
相談先がないというのはしんどいですね😥
私も老年しか経験がないので何の役にも立てそうにないです💦
看護師として子どもと関わるのは難しそうです🥲