※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

お金の管理について、旦那の実家に関して不安があります。義父からの貸し出し要請や義母の保険未加入など、将来の医療費や葬儀費用について悩んでいます。共同口座や積立を考えており、ネット銀行やアプリを検討中です。

お金の管理についてです。
旦那の実家に関してお金の不安があります。
ご両親は離婚されてますが、どちらもお金がない事が私の不安な事です。
義父にはお金を貸してほしいと言われた事もあります。
義母は保険に入っていません。
両親とも糖尿(それぞれ二型と一型)があり、現時点では大変な状況ではありませんが、この先合併症などで色々な不調や病気が出てくる可能性は大きいです。

出来る限り自分たちのお金でなんとかしてほしいですがどちらも貯金はゼロ。その場その場で行き当たりばったり、騙し騙しなんとか生活している状況のようで、、、。
義母に関しては保険にも入っておらず、最近糖尿がわかったので保険を検討しよう!と旦那から言ってもらったんですが、お金ないから保険なんて無理!と言われたそうで。
入院や手術、例えば先々の施設への入所、、、子どもである旦那と弟妹が協力してお金を出していく事がゆくゆく必要になりそうなんです。
しかし今回、義父が手術をする事になり手術費を貸してほしいと言われたのですが、兄弟で出し合おうにも、弟も妹もお金ない。との事で正直揉めました。
窓口は旦那ですが、それでももし何かある度にこんなやりとりをしないといけないのかと思うと、ウンザリしたというのが本音で。
この先の事を私なりに考えました。

誰もが突然まとまったお金を、と言われると困ったり困惑するのが当たり前だと思います。
そこで兄弟で積立をしてはどうかと思いました。(弟妹は義母と同居で義母がお金の管理をしているため、個々での貯金もありません。)そうでなくても弟妹もお金がないので。。。
義父のように、生活がしんどいから貸してくれ、には当然ですが出しません。あくまでも医療介護などのためのお金です。
急にまとまったお金を!よりは、月に数千円ずつでも出し合って積み立てれるといいのでは。という案です。
ご両親どちらもが亡くなって、全ての手続きや処理を終えるまでを考えています。
貯蓄がゼロのご両親なので、身内だけの葬儀にするにしても子ども達がほぼ全額持ちになりそうなので、葬儀に関するもの、お寺さんへのお布施や戒名代などそういう細かいものまで全て積立から出し、お墓は考えていないのでその後をどうするか(例えば永代供養など)も含めて、残れば1/3ずつ戻す事をイメージしています。
調べていて、ネット銀行やアプリなどで“共同口座”というものがある事を知りました。
夫婦やカップル、シェアハウスのメンバーなどで利用したりもするそうなんですが、基本的には毎月の生活費をそれぞれが決まった額入金していくという印象でした。
うちでは基本的には長期的に貯蓄という形になるので、それでも共同口座というのはいいものなのか、
それをするならこれがオススメ!というアプリやネット銀行などを教えていただけると嬉しいなと思っての投稿になります。
また、実際に兄弟間などで積立をされている方もいらっしゃればどんな風にされているのか聞きたいです!
もしこの他にもこんなのはどうか、という案があればいただけたら嬉しいです。
(長期的になるのでできれば毎月の入金の手数料等は無くしたいと思いネット銀行やアプリを考えました)
現金でしか支払いが出来ない場所も想定して、できれば現金で出金出来ることも条件に入れたいです。(出金の頻度は少ないと思うのでその際の手数料は致し方ないと考えます)
義母はまだ50代前半なので、先を思うとまだ長いです。なのでアプリはとても便利そうだと思ったんですが、例えばアプリがなくなるとか(それはネット銀行も同じですが)そういう事があると面倒なのかなぁ、、、と思って、どういうものがいいのか、調べれば調べるほどわからなくなってしまって。
心配性なので、ネット銀行やアプリに不安があるのもあるのですが^^;
長くなってしまいましたが是非お知恵をお貸しください!!
よろしくお願いしますm(__)m

コメント

はじめてのママリ🔰

弟さん妹さんがお金がないなら、そもそも積立も反対されるんじゃないかと思いました😓

また、その口座を誰が管理するのか、誰名義なのか、弟さんや妹さんが管理したいと言った時、お金を任せて信用出来るのか
等が問題かと思います💦

持病もありますし、働けない状況なのでしょうか?
そんなにお金が無いなら生活保護は申請されないのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    積立についてまずは本人達の拒否、義母からの反対は想定内です^^;
    旦那からは、家計管理を全員分まとめてする事をやめることから提案してもらう予定です。
    今のままでは、義母が管理できなくなった時にたちまち弟等はお金の管理に困るので、生活費を義母に渡して残りは自分で管理するスタイルにする事を提案してもらいます。
    それと同時に、積立を拒否してもOK、でもお金が必要になった時に出せるように出来るんだよね?と念押しはもちろんします。(性格的にそれは無理!って言うタイプなのと貯金が出来る人たちではないので選択肢としては積立に賛成してもらうしかないんです🥲)

    名義人や口座の管理を誰がするのかは兄弟間で話し合ってもらう予定ですが、弟妹に任せることに不安があるので全員が残高や入金の状況を見れるアプリがいいのかなと検討している所です。
    通常の銀行の通帳に入れていくと通帳を持ってる人しか見えないのでそれは不安なので。。。

    義父も義母も働いてます。
    義父は60を過ぎてから謎に転職、、、収入減。
    義母は昔から働いているお店で仕事をしてますが、福利厚生なしの国保、、、
    有給もなさそうですし、つい最近になって「店を閉めるかもしれないからと雇用保険付けてくれたー!」なんて喜んでました😓
    そしてお店の都合で早く閉店したり急にお休みになったりして給料は少なめ😞で、お金がない!と言うのに仕事を変える事はするつもりなしなようで、、、。
    生活保護は申請できません。同居の弟が普通に稼ぎがあるので。
    別居だとしても生活保護の対象になるほどではないんです。
    旦那も呆れてますが、旦那が子供の頃からそんな感じだったらしく、いつもの事。くらいな感じで、、、正直一番頭を痛めてるのは私です😅でも何かあった時はこちらにも火の粉が飛んでくるので知らん顔は出来ないので😣
    さすがに義母らのお金の管理に口出し出来ないので、将来のために安心材料を増やせる方法を模索してます😭

    • 8月23日
deleted user

どうしようもなくなったら生活保護ではダメですか?負の連鎖切らないと孫まで行きますよ…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義父も義母も生活保護を受ける対象にはならないです、、、
    最低限の収入はあるので😓
    孫である子どもたちにいかないために、今私がなんとかしようと考えてるんです。。。
    そのために、旦那の兄弟にはまず自分でお金の管理をしてもらって、キチンと貯蓄をしていけるシステムにしたく、義母、弟、妹の収入をひとまとめで管理するのをやめてもらう所から話を進めていこうとしています。

    • 8月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    どうしようもなくなったら、ですよ。どこまでも手助けしてたらキリないです。

    弟、妹も独立させては?実家住まいなら一人で暮らさせた方がいいかと。

    • 8月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どこまでも手助けしているとキリがないのは承知です。
    なので少しでも自分で何とかしてもらうための提案を少しずつしていく、という話で。
    でも今私がしたいのは万が一のために保険をかけておく方法を考える事です。他にもこれからしていく事、出来る事を考えての最終のために保険をかけとくという話なので。

    これから世話が必要になっていく事がわかっているタイミングでの別居を提案するのは現実的ではないと考えているのと、(介護のために別居から同居する家庭があるくらいですから。ある種そのタイミングに近いと思っています。年齢は50代前半ですが、雰囲気としては60後半でもおかしくないような感じなので。そこらの若々しい元気な50代のイメージとは駆け離れてます💧いつ体調を崩してもおかしくなような雰囲気なので)
    義母らはそれぞれが一緒に住む事を望んでの今の状況です。普通に仲が良くて一緒に居たいという感じ。他所に比べて親離れ子離れが出来ていないのは否めませんけどね。
    義母、弟妹は実家住まいではありません。一人1万ずつ出せばお釣りがくる家賃の3DKアパートに住んでいます。(過去の雇用促進で、現在は民間)
    弟は数年間一人暮らしをしていましたが、借金を作って戻ってきたのでお金の管理を義母がする、という流れになりました。なので我が家としても義母の目の届く所で弟には少しお金の使い方を練習してもらいたいと思っていますし、同居している事をどうこう言うつもりはありません。
    むしろ持病があるので様子を見てもらえている方が安心ですから。
    妹も子どもが小さいので子どもと2人よりは手を貸してもらえる大人が多い方がいいと思っているようなので、同居や独立に関しては正直どうでもいいです。
    同居してようが、全部なぁなぁじゃなく、分ける所は分ける、とメリハリをつける事さえしてくれれば。同居しているから独立できないわけじゃないので。だからお金の管理を分けてもらう話をしようと思っているんです。

    生活保護をと言うのは簡単です。けど、旦那が子どもの頃に一時期生活保護を受けていたそうで、義母ももう生活保護は受けたくはないと言っています。
    拒否をすればいいだけのことかもしれませんが生活保護は申請すると6親等までの親族には支援ができないかと連絡がいきます。子どもだけじゃなくイトコなどにも迷惑がかかります。
    もちろん生活保護の事も考えましたし、その他にも出来る事、できない事、こうすればいいのではないかなどは本人たちの現状を知った上で考えられる事は考えての、最終手段で兄弟間での積立です。
    積立をしているからといってホイホイ出すつもりは一切ありません。
    でも現実は年金もたいした額が望めないので、治療が必要、入院が必要、施設に入る事になった、、という時には必ずお金が必要になりますから。
    基本は自分のことは自分でですが、親の介護は子の義務でもあるので。
    言い方は少し冷たく聞こえるかもしれませんが極端な話、手を出して家で介護するのか、お金を出して施設に助けてもらうのか、です。
    誰も介護が出来る状況にはならないので、結局医療機関、施設に助けていただく事になります。そこはみんなが割り切っているので、兄弟にもお金の事は考えてもらわないといけない、、、介護は無理だけどお金もないし無理!では話にならない、
    という所での貯蓄に関するご相談でした。

    • 8月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    でしたらもう嫌われてもなんでもいいから親や弟妹をママリさんがコントロールする形で指揮をとるが一番だと思います。言い方悪いですが洗脳レベルまで。口座管理とかママリさんがするくらいまで。
    読んだ感じいろいろ問題ある家族のようですのでもうガッツリ関わっていかないと変わらないかと。

    保険で〜貯蓄が〜は今の段階ではもうどうにもならないと思います。そもそもの根本から変えてコンサルしていく感じで、そこである程度来てやっと保険、貯蓄かなと。
    ママリさん自身も義家族のことを考えるほどですからガッツリ関わっていかれてはどうでしょうか?私が手取り足取りやるってやった方がスムーズに貯蓄という考えまでいきそうですよ。ご主人より考えられてるからこそママリさんが関わった方が変われると思います。

    マリさんすごいですよ。ここまで気持ちがあるなら寄り添ってあげて欲しいです。義家族も誰かに手を差し伸べられたいのかな?とも思えます。ママリさんがこのようにしっかり考えてくれるんですから。ママリさんの口から言われた方が安心しそうですよ。

    義家族で口座どうのより、いっそママリさんに預けるが一番よさそうです。今自分のことすらままらない人たちで貯金は難しいかなと。ママリさんが一旦やって、それぞれがしっかり基盤が出来たら共同口座開設するとかでも遅くないと思います。
    あと口座に関しては銀行口座アプリ、通帳、キャッシュカードとあるのでママリさんがキャッシュカードとアプリで管理でもいいのかなと。通帳を本人に預けてお互いいつでも確認できます。私は実母と地方銀行で管理してます。実母に何かあったら際にお金を動かして欲しいと言われてるためです。私がアプリで残高など確認、引き出しはキャッシュカードですを母は通帳と印鑑です。

    • 8月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    口座の管理は旦那を介して裏で私がチェックするのが一番いいかなと今は思ってます。
    嫌われてもいいんですけどね、、、正直に言うと、出来れば義家族と関わりたくないんですよ。笑
    これだけ考えておいて?と思いますよね^^;
    なぜこれだけ考えているかって、関わりたくないから考えてるんです。
    とっても言い方は悪いんですけど、義母らはハッキリ言って頭が悪いんですよ。。。先を見据えた行動が出来ないと言いますか。
    だから、面倒な関わり(主にお金に関する揉め事)を可能な限り減らすために改善させていきたい、、、という感じで。
    みんな頭悪めなんですが、旦那だけは先を見据えた行動ができるので(義母らがこんな感じなのでしっかりせざるを得なかったんでしょうね。中学に上がってすぐから携帯の契約の話を聞くのも義母が「どうせ聞いてもわからないもん」と言うので旦那が話を聞いてたそうなので😮‍💨おかげでプランの見直しなどの力が身についたみたいですけどね😅怪我の功名に近いです....😅)今回の話も旦那と一緒には考えてるんです。このタイミングだ!!と思って話を振ったのは私ですが、旦那本人も今回の入院費でゴタゴタした事はウンザリという感じだったので。
    旦那は家族に対して言いにくい事もズバッと言える人なので、面倒ごとは一挙に引き受けてくれるので、、、私がイライラしてるのもわかってるから義家族に話をするのは旦那がしてくれると言う感じで。

    保険としての貯蓄は今すぐにではないので、(先も言ったように妹がまだ産後1年未満で仕事をしていないので。)
    どうせすぐにすぐ変えることは出来ないので、将来的にこういうことを考えている、だから徐々にこうして行ってもらいたい、という話のもって行き方をするのが現時点ではベストなのかなと思っています。
    旦那も考えてなくはないんです。ただやはり子どもの頃から
    母親はあんな感じ、弟妹はあんな感じ、困ってるくせに誰が何を言っても聞かない、
    というのをわかっているからこそ、周囲の声を聞かざるを得ない状況になったところで義母に喝を入れるという感じなんですよね。
    別件で私が少し口を挟んだ事もあるんですけど、、、
    やっぱり誰が何を言っても「でも」「だって」「無理」なんですよ😞
    結局、旦那が怒ってはじめてやっと考える、という感じ。。。
    正直手に負えないので、窓口は旦那に任せてる方が私の気持ちがラクなんです。
    その代わり旦那とはこう提案しよう、これだとどう言うだろうか、とこちらの意見を同じにするために擦り合わせる相談はしてます。
    さすがに介護などでのお金の事は、周囲の声を聞かざるを得ない状況になってから喝を入れたのでは遅いので😔
    義母らは貯金が出来るタイプではないので、だからこそ先取りで振り込んでもらうようにしなければ恐らく一生お金は貯まらないんですよね、、、。
    残ったら〜なんて考えてるから毎月残らないんですよ😒その事に未だに気付けてないのがなんかもはや気の毒です。笑(これも言ったけど聞いてないってやつなんですけどね)

    ママリさんのお母様はキチッとされているみたいで羨ましいです!
    やはり今はアプリで確認出来るのが一番便利で安心みたいですね🤔

    • 8月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なるほど。ママリさんが言ったことだけどご主人も一緒な考えなんですね。それならママリさん主導でご主人にも動いてもらえばいけそうですね。
    裏で動きつつしれっと表で動いてしまっても義家族何も言えなさそうかなと。
    いやー、、、私関わりたくないんで完全するーしてますよ(笑)一回あてにする感じになりそうになって、これからの人生考えて夫にどっち取るか選択させました(笑)
    なのでママリさんすごいですよ!関わりたくないといいつつもご主人とやるって気持ちが素晴らしい。

    実母はしっかりしてます(笑)ただ機械に疎いのと安心が欲しくてなんかない?って聞いた感じです。貯金もしっかりしてるからこの発想になったしスムーズでしたね。
    アプリだと離れてても確認できますしおすすめです。

    • 8月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は今までと同じく何かあった時に俺が言えばいいか、、、😮‍💨くらいに思ってたみたいなんですけどね。。
    ただ、私から先々の話をしたら「たしかに」となってくれて。やっぱり(親が)情けない😔っていう気持ちも大きいみたいで。

    いやぁ義実家との関わりって正直本当に難しいですよねぇ😅私もスルーしたいです笑
    私の場合は、自分の両親を見てきてるので、、、
    母が自分の両親が亡くなった時に後悔した事があったみたいで、父には後悔してほしくないからと、あまり父方の両親を好いてはなかったみたいだけど父が後悔しないように、したいようにさせてたみたいで。その話を聞いてるので旦那にもそういう思いはさせたらいけないなと漠然と思ってて、、、。
    旦那の家族は私たちだけど、あんなご両親でも旦那にとって親には変わりないので、ほかに決定的なキッカケがあれば仕方ないですけど、自分のせいで親との関係を変えさせるのは良くないと思って、口出しも最低限にしている感じです😅(普段からお金の話で嫌気が差してるので、直接義母らに口を挟んだら取り返しがつかないくらいブチギレちゃいそうなので笑笑)
    旦那が選ぶ事を優先させたいなと。
    なので、できれば関わりたくないので全て旦那を介して、、、になってますけどね😅

    お母様ほんとしっかりしてらして羨ましい限りです!!貯蓄はしてても、情報を共有したりという発想にはなかなかならないですし‼︎
    うちの両親はどれだけ貯蓄があるかわからないけど、、、子どもたちに迷惑をかけないようにだけはするから安心して〜🤗と言ってました。正直その気持ちがあるだけでもだいぶ救われます^^;
    まぁ時々ふらっと旅行に行ったりしてるので、全く貯蓄がないわけではないんだろうな、とは思ってるんですけどね。子どもたちにプレゼントもしてくれますし。
    義両親からは全くお祝いないので、、、。出産祝いもないんですよ(おめでとうすら言われてないんですけどね...)。だからこれだけこっちがしないといけない事に正直かなりモヤっとしつつです。

    まだ動き始めるまでに時間があるので、アプリなども色々調べてみます!
    そしてしっかり旦那がプレゼン&論破(笑)できるように準備しておきたいと思います。

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

義父に安い賃貸に出てって貰って、生活保護ですね。
ママリさん達が手助けするにも今後チリツモで相当な金額かかってくると思います。
病気が悪化する前に手を打った方がいいです。
お金がない親って子供にまで迷惑かけるんですねぇ、反面教師です…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義父は持ち家でローンもないので、家にかかるお金はほぼゼロ、収入的に生活保護の対象ではないので賃貸は逆にしんどいですね。

    手助けするのが前提ではないんです。自分たちで何とかしてもらいたいのが本音。。。
    でも今の状況だと必ず子どもである旦那たち兄弟が金銭面の援助もしていかなければならない状況なので、万が一のための保険として兄弟での貯蓄と、旦那から義母や弟妹にお金の管理の仕方を見直してもらう事を提案していく予定です。(万が一まとまったお金が必要になった時、弟妹にお金なーい!無理無理〜w みたいな状況だと我が家が困るので😞介護費などは家族は支払い義務があるから、中には兄弟間で調停で介護費の請求とかもあるみたいで、旦那の兄弟間が拗れるのは気の毒なので出来ればそんな事にはならないようにしていきたくて😔)
    義母は旦那から収入を増やすためにと今まで何度か転職を促した事があるけど、ゆるりと適当に働ける今の店じゃないと無理!!だそうで😔基本的に人の意見も聞かないので、もう私からしたら八方塞がりに近いです😓笑
    それでいて自分の病気に対する危機感もなくて😩
    兄弟で貯蓄といっても、ひとまずは妹が仕事を始めないことには、現状、母子手当と児童手当しかなくて。収入がないと話にならないので、今すぐ始めるわけではないんです。とりあえず提案して、他にも兄弟でこれなら自分たちでもできそう、っていう何か策を考えてくれたら助かるんですがね😅

    いや、本当にそうですよ😣‼︎
    もう是非反面教師にしてください😭ここまでのは珍しいパターンだと思いますが😢
    我が家はこんな環境で育ってきた旦那が同じようにならず本当に良かったと思ってます💦自分たちは子どもらに迷惑はかけまいと考えてくれるのでそれだけが救いです😢

    • 8月23日