※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サワガニ
子育て・グッズ

ビー玉で遊ぶおもちゃについて、子どもと一緒に遊ぶ際のリスクや教育面を考慮して、母の意見を尊重すべきでしょうか?

ビー玉で遊ぶおもちゃはやめさせるべきでしょうか?

子どものおもちゃでピタゴラスイッチのようにビー玉を転がして遊ぶおもちゃを持っています。
子どもたちは、それで組み立ててビー玉を転がしたり、家のように見立てて人形遊びをしたりしています。
ビー玉を使うので、私の現場監督の下にしか触らせない様にしていますが、先ほど実母よりビー玉で遊ばせるとかもってのほかだ!そんなおもちゃで遊ばせるべきではないと叱られました。

誤飲のリスクもあることも知っていますし、遊ぶ時は子どもたちだけでではなく、親と一緒に遊んでいるなら良いのではないかと思っておりましたが、母の言うとおりにした方がいいのでしょうか?

私としては、組み立ての構成を考えること遊びが、後にプログラミング教育に繋がってくるのではないかと期待しておりましたが…………。

コメント

3-613&7-113

誤飲対策しっかりしてるなら、なんとも思わないです😊

  • サワガニ

    サワガニ

    ありがとうございます。
    気をつけて遊ばせたいと思います。

    • 8月22日
ママリ

2歳の娘も同じようなもので遊んでます☺️
元保育士なので誤飲の危険性は認識してるので
必ず最初と最後に何個出したかの確認もしてますし
キッチンから見える範囲で遊ぶよう徹底してます✨

  • サワガニ

    サワガニ

    ありがとうございます。
    ビー玉の数までは、確認していなかったので、今度から確認もしていこうと思いました。

    • 8月22日
deleted user

ビー玉に限らず口に入る小さいおもちゃは誤飲の可能性ありますからね…

ただだからといって遊ばせないってのも間違っていると思います!
親が見てるから大丈夫だと思うし🥰

  • サワガニ

    サワガニ

    そうなんですよね。
    誤飲の可能性もあるからって、全部とりあげるのもちがうかなあって思っていたので、よかったです。
    ありがとうございます。

    • 8月22日
       チョッピー

見ているなら大丈夫だと思いますが…
それを言うなら風船だって、ペットボトルの蓋だってそうですよね~
使うなはちょっと…違う気がします。飲ませますし遊ばせます。

  • サワガニ

    サワガニ

    親がちゃんと見ているもとで遊ばせようと思います。ありがとうございます。

    • 8月22日