※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近子育てで悩んでいます。食事や約束を守らない子供について、教え方を間違えたのか考えています。2人目が生まれる不安もあります。他の方はどのように子供を躾けているのでしょうか?

このところ毎日、
どこで子育てを間違えたんだろうと思い
自分のしてきた3年間を振り返ったり反省して
育児本や記事を読み漁っています。

ご飯はまともに食べない。
気に入らないことがあると
叫んだり威嚇のようなものをする
私も2人なら必ず守る約束も義実家に行くと守れない‥

昨日はこれが全て重なり、
最後の夕飯時にグズグズ。

結局茶碗蒸しにしか手をつけず、
スプーンを投げたり、
食事に対しての文句を言ったりを繰り返され
私も限界が来てしまい、
夕飯を全て下げてしまいました。

おそらく一日中、義実家でお菓子やらジュースやらを
食べて来たと思うので、
お腹は空いていなかったと思います。

小さな頃から色々と躾けてきましたが、
ご飯をきちんと食べるのだって、
お約束を守るのだって、
私がいなきゃ出来ないのなら意味がありません。

きっと教え方を間違えたんだと思いますが、
ずっと考えていてもどうしたらよかったのか、
これからどうしたらいいのか分かりません。

これから2人目が生まれるというのに、
どう躾けていったらいいのかが
分からなくなってしまいました。

みなさんお子さんの躾、どうされていますか?

コメント

くま

ママが悪いのではないと思いますよ!
うちの子もご飯食べなかったり癇癪起こしてみたりで本当に酷いこと多くて…
ダメと言った事しかしなかったり💦💦
2歳半検診で保健師さんだけで無く臨床心理士さんにお願いして診てもらうくらい心配してました😣
口を揃えて皆さん言ってくれたのはママが妊娠中で子供なりに色々分かってきてる、ママに注目されたくてそう言う行動をとる、生まれる前からも赤ちゃん返りする子はするからね、ママ悪くないよ!って言ってもらえました😣
なので一時的なものだと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あたたかいコメントありがとうございます😣
    そうだったんですね💦
    やっぱり少なからず、私の妊娠は影響してますよね‥
    人が変わったような怒り方をしたり反抗をしたり、どうしてこうなってしまったんだろうと、毎日自分を責めていました。
    気持ちが楽になるお話をありがとうございました!

    • 8月22日
ぽむ

毎日お疲れ様です☺️

3歳なので時期的に反抗期が来てるのもあるかもしれませんね🤔
わざと抵抗したり悪いことを言ってみたりします😩

ママリさんがお子さんに教えてきたことを、周りにも伝えてみてください!
例えばママリさんと2人の時はチョコレートを食べてはいけないって約束だったとしても、まだ3歳なので義実家でチョコを渡されてもここならいいのかと思って食べてしまうとかもあるかと🤔
義両親とも上手く連携をとって例えば、ご飯の時は遊ばないとか汚い言葉は使わないとか嫌なことがあっても叩かないとかって決まりを作って行くといいのかなと思いました🥺
お子さんもママとはダメだけど義実家ではいいって感じになってしまうと混乱してしまうし、なんで?って感情も芽生えて自分にとっていい方に向かないと怒ってしまうっていう結果になると思います😭💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あたたかいコメントありがとうございます😣
    イヤイヤ期が落ち着いたかと思っていたら、反抗期が来ているのかもしれないんですね💦

    義両親には、その都度何度も我が家の決まりを伝えているのですが、全く聞き入れてもらえないんです‥

    お願いしている内容も、食べ物ならチョコレートと炭酸、コーヒーはNG、テーブルにはのぼらないとか、車の来る道路を歩く時は手を繋ぐと、本当に最低限の事なのですが、食べ物なら私に気付かれなければOK、それ以外のことは私がどれだけ真剣に辞めさせようと怒っていても、「本当ヤンチャーー!」と言いながら笑って見ています‥

    連れていかないのが1番なのは分かっているのですが‥もう少し考えようと思います😣

    • 8月22日
  • ぽむ

    ぽむ

    義両親が甘々な感じですね💦
    それならご主人からキツく注意してもらうか、決まりを守ってくれないなら預けるのを辞めますっていう感じで話してみるかですね💦

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫が注意してくれることはないと思うので、もう一度はっきり伝えて、義家族の考えを聞くか、もう一方的に預けるのをやめるか、考えたいと思います💦
    ありがとうございました😊

    • 8月22日
ひよこ

毎日お疲れ様です😭
イヤイヤ期からの反抗期、ですかね。
でも義実家に行くと守れない、は仕方ないと思います💦
まだ3歳です。
欲に勝てないのが普通だと思いますしどちらかと言うと義実家にきちんとしてもらうべきであってお子さんを責めるのは違うなぁと思います。
こちら側は残されるとたまったもんじゃないけど、子どもはそうやって学んでいくものだと思います。

子どもが兄弟作って!って言った訳ではなくこっちの都合で作ったわけでそれを子に向けてお兄ちゃん、お姉ちゃんになるんやから!は思わないようにしてます。

育児に間違いも正解もないです
まだ3年!お互い初めての経験な訳ですから☺️✨️
育児書見るだけでも立派で尊敬です😂!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あたたかいコメントをありがとうございます😣

    守れない内容が、テーブルに乗ってしまったり、道路を歩く時に手を繋ぐ。等、最低限の事ということと、自宅や実家では絶対にやらない事なのに、どうして出来ないんだろうと思ってしまって‥💦でも確かにまだ3歳なんですよね‥

    義両親に「本当に危ないから」「他のおうちに行った時に息子が恥ずかしい思いをするから」とその都度伝えるのですが、初孫フィーバー継続中で、何をしても可愛いにしか頭がいかないようで、全く聞いてもらえず、みんなが笑って見ている中で、私1人が本気で怒っているというおかしな状態に毎回なっています‥

    お優しいお言葉をありがとうございます💦

    • 8月22日
  • ひよこ

    ひよこ

    義両親の教育が必要そうですね😅😅
    義両親は怒らないこと分かってるんでしょうね。賢い☺️❤️
    でも親としたらできないことを並べると普段できてるのになんで?ってなりますね。
    一度、お義母さんたちは孫が怪我したり死んだりしてもいいと思ってるんですね?優しい虐待ですって詰め寄ってもいいと思いますし、本来は旦那さんが間に入って言って欲しいところですね、、、

    環境の問題なのでお子さんや主さんは悪くないですし間違ってないです☺️✨️
    自信もって下さいね🍀🌈

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒られないと分かっている上に、調子乗りなので、周りが笑ってくれると余計にテンションが上がって、ふざけて悪いことをしてしまいます😓

    夫は絶対に間には入ってくれないので、さらにはっきり言うか、距離を置くか考えたいと思います。

    このところ本当に3年間やってきたことを後悔して、自分を責めての繰り返しだったので、本当に気持ちが楽になれるお優しいお言葉をありがとうございました😣

    • 8月22日