※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
坊
子育て・グッズ

2歳息子が叩いたり噛んだりしてイライラ。言葉がないため対処法が分からず、怒っても反応なし。子供の行動に悩み、ストレスが溜まっている。夫が忙しくワンオペ状態。保育園の面談で相談予定。注意の仕方を教えてほしい。

2歳息子が毎日のように叩いたり噛んだりしてきてそれにイライラしてます。
まだ言葉が単語しか喋れないので、何を思って叩いたりしてるのかも分からないので解決方法がわかりません、、

「痛いからダメだよ!」など怒ったりしてもニヤニヤしてるので(怒られてるのは一応わかってる)、反応を見て楽しんでるのかな?と思い、叩かれても無反応作戦で通したら更に強く叩いてくるので、限界でとうとう子供を叩いてしまいました。
私自身、小さい頃両親に叩かれて育ってきたので、自分の子供は絶対に叩かないと決めてたはずなのに、、叱ったり叩いたりしてしまった日に子供の寝顔を見ると罪悪感に追われてしまいます。

今まで21時前後には寝ていたのに、ここ1ヶ月ほどは22時前後じゃないと寝なくなってしまって、(親を叩いて楽しんでるから?)自由時間が少なくなってしまったりして気持ちの余裕ができなくなったのかなーと、、

夫に頼りたかったけど、職場のほうでコロナにかかった人が急激に増えて人手が足りなくなり、急遽出勤したりなど、勤務時間も丸一日なので日々ほぼワンオペ状態です😢

とりあえず、数ヶ月に1回保育園のほうで組ごとに面談の日をもうけてくれるので、その時に相談をしようとは思いますが、子供が叩いたり噛んだりするのを辞めさせるにはどのように注意?をした方がいいですかね。毎日叩かれたりすると結構ストレスです😢

コメント

deleted user

叩かれるのはかまってほしいとか反応見てるだけとかだと思うので
叩いてきたらぎゅーっとしたり
こちょこちょして笑わせたりしてます🦖

  • 坊

    こちょこちょとかも試してみたんですけど、興奮してさらに叩かれてしまいました😂

    • 8月21日
ままり

うちも気に入らないことがあると叩きます🥲
なので、○○したらバイバイって言って片付けるんだよとかこれで終わりねとかでなるべく子ども自身で区切りをつけさせるようにして出来たらたっぷり褒めるとかで手が出る原因を作らなくする。
叩かれた時は1番に目を見て、痛いからダメだよ。○○が嫌だったの?お口で嫌だよって言おうねと根気強く伝えました。言えた時はしっかり褒めて、今は手が出ることが少し減りました😌話ができるようになってからは痛いことは鬼さんがする事じゃない?とか今のは○かな?‪✕‬かな?と話したりしてます。

意思がはっきりするのに言葉に出なくて1番難しい時期ですよね💦男の子は特になのかもしれません💔
あとはかまって欲しいって思いも強いんだと思います🥲
日々 バタバタの中でなかなか寄り添ってあげられないですが、親の思う通りに行動する子は少ないし、伝え続けたら落ち着くって自分に言い聞かせ続けました😂

ゆなのママ

言葉でまだ伝えられないと、伝える手段が叩く噛むとか、泣くとかになる子もいますが、ニヤニヤ😁してるならお母さんの反応を楽しんでるかもしれませんね!喜んでても怒ってても反応してくれることが嬉しくてしてたりとか?。怒る時の表情を毅然としたものにしてみたり、声色を変えてみたりするのもメリハリが付いて伝わるかも知れませんよー☆もしくはお子さんが良いかかわりをしてきたときにすごーくいい反応をして、悪いかかわりをしてきたときに愛情の無視(気にはするけど全く反応しない)をすると、あーーママはこれだ嬉しくないのかなー💧いいことしよっかなーってなるかもです☺️

保育士していて💧もし保護者に相談されたらこんなふうに答えるかなと思いコメントしてみした💧すみません💧