※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
amme0301
子育て・グッズ

生後1カ月の子どもを育てていて、紙おむつのポリマー吸収が強すぎて不快感が少ないため、布おむつに変えたいです。布おむつを使っている経験のある方に質問です。必要なもの、オムツを取る時期、大変だったことを教えてください。

わかる人、実際にしている方教えて下さい!

今、生後1カ月の子ども育て中です。
紙おむつで対応してますが、ポリマー吸収良すぎてサラサラとなり不快感が弱く、オシッコやウンチが出たからと泣きません。
なので、オムツが早く取れるように布おむつに変えるのを考えています。

布おむつ使用されている、されていた方にお聞きしたいです。
・まず何が必要ですか?
・オムツはいつ取れましたか?
・大変だった事は何でしたか?

コメント

ゴロぽん

まだ生後3週間ですが、紙と布を併用しています。
夜は大変なので紙です。
布を使っているせいか、紙でもウンチおしっこをするとぐずることが出てきました💦

必要なもの
布おむつ
オムツカバー
オムツライナー(商品名はソフライナー)
つけ置き用の重曹

トータル6000円くらい?

今のところ大変なのは選択です(^_^;)
でも新生児1日何回も取り替えるのでかなりの節約になっています。

  • amme0301

    amme0301

    ありがとうございます♡

    物はそれぞれ何枚くらい用意されてますか?

    • 12月8日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    今のところ、
    布おむつ20枚
    オムツカバー4枚
    ライナーはひと箱200枚くらい入ってるので一箱です^ ^

    重曹は薬局で一袋買いました。
    洗濯はベビー洗剤ですよ。

    • 12月8日
  • amme0301

    amme0301

    服とかと別で洗濯されてましたかー?

    • 12月8日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    もちろんです!

    • 12月8日
お茶漬け

生後1ヶ月でも泣かない子は
泣かないと思います(*^^*)
実際ママ友の子供で2歳前の子も
オシッコや💩がでても何も
言わない子もいてますし。

布オムツで頑張ってても
とれるの遅い子は遅いみたいです


うちの一人目は、
春生まれで秋まで布オムツしてたけど
乾きが遅いし漏れるしでストレスに
なってきてオムツに

一人座りができる頃から
💩はトイレで出来るだけさせてました⭐

→2歳3ヶ月になったばかりの夏、
ノーパントイトレをして
オムツは一切はかせないことにし
1回漏らしただけで後は
トイレでするようになったので
お姉ちゃんパンツだよ~と
パンツをはかせる…
夜中も一切オムツは使いませんでした。
出先で漏らした事は1度のみ、
うちは出る前のいきたい感覚がわかるタイプみたいです
なので電車に乗ろうが、
外出先で トイレ!といわれて
トイレへ行って結構な列に並ぼうが
漏らしてないです😊

ただ、感覚がつかめない子は
幼稚園でもいてますし
焦らず怒らずトイトレをすると
いいとおもいます(^^)/

A子

普段布おむつで長時間の外出と就寝時は紙おむつにしています。

私の娘は未だに布おむつ内でおしっこをしても💩をしても泣きません。
布おむつだから絶対に泣くというわけではないようですね。

私はおむつカバー5枚、輪おむつ40枚を用意しましたが、毎日洗濯するならおむつは20枚くらいあれば大丈夫だと思います。
成形おむつの場合はもう少し必要かもしれません。
あとソフライナー使うと💩したとき楽です。
つけ置きのフタ付きバケツが必要ですね。

大変だと思ったことは特にありません(`・⊝・´ )

♡♡めー♡♡

泣かない子多いですよ。
うちは仕事柄こまめにオムツを見るので今はとにかく出たら泣く、うんちは喚きます。。
正直布オムツにしたいんですが、来春から保育園で紙対応のみで、混同したらかわいそうなので、迷ってます。
早くとれるから、したいけど。。。

みゆ

新生児から布おむつ使ってます!
生後4ヶ月頃はおしっこ出る前に泣いて教えてくれたりしてましたが、最近は全くです(。> <。)
一人遊びが出来るようになるとなかなか教えてくれなくなりますね(._.`)
今は引越しや私の体調不良で紙ばかりです💦💦

布おむつとおむつなし育児を並行して行うとママも楽だと思います❤️
娘は30分に一回おしっこしてたので、そのタイミングでオマルに座らせてました!
うんちしそうに気張り出した時もすかさずオマル!って感じで☺️
成功すると赤ちゃんもニコニコしますし、ママもおむつ洗う手間が省けて楽チンですよ〜(*´˘`*)♡

最初に用意したものは輪おむつ20枚、おむつカバー2枚、ソフライナー一箱、おむつ入れるバケツ、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、ウタマロ石鹸ですかねー?
輪おむつがめんどくさくなって成形も10枚買いましたが、結局ほぼ使ってないです😅

うんちおむつはウタマロ石鹸で洗って、セスキ炭酸ソーダを溶かしたお水につけておいて洗濯して太陽の下に干せば綺麗にシミが取れます♡