

退会ユーザー
教えなくても自然に呼べるようになるのでは?
今はママ、パパでいいんじゃないですか?(♡˙︶˙♡)

退会ユーザー
上の子はパパ、ママで今まできたのですが、少し前から父ちゃん、母ちゃんに変えました。自ら宣言したので、友だちの影響かもしれません。
ただ、息子はすっかり父ちゃん、母ちゃんなんですが、親の自分たちがパパ、ママと呼び合ってしまってます。慣れてしまって、なかなか変えられなくて(^_^;)
変えるなら早いほうがいいかもしれないですね。いきなり変えるのは親も含めて、なかなか難しいかもしれないです。

まめちゃんママ
小学生にもなれば、自然とお父さん、お母さんと言ってくれるかなっと思います(o'∀')
今は、まだママ、パパのほうが可愛いしいいかなって♡
実際、甥はママ、ママゆっていたのに小学生になりいつのまにかお母さんになってましたよ‼️

2児のまま
私は小さい頃からずっとお母さんだったので"ママ"に憧れてました✨
なので自分の子供には絶対ママ、パパと呼ばせると決めて
今娘はママ、パパと言います(^^)
ですが、大きくなるにつれ恥ずかしくなるかなーなんて思ってきたので
小学生になったらお母さん、お父さんに変えようと思ってます!
今はまだママ、パパでいいと思います(^^)♡

4kidsママ
うちの7歳の長男はまだパパ、ママって呼んでます。周りはもうかあちゃんとかお母さんとか呼んでる子もいます。
あたしはまだお母さんって呼ばれたくない(笑)

妃★
今1歳9ヶ月でようやく主体的に目的を持って『パパママ』と言うようになり、大人が発音する言葉をおうむ返しできつつあります。
大人が言うことを完璧におうむ返しできるようになったら、呼び方を変えるように言ってみようかと思います。
何かと強制的な子育てしたくないので、本人にまかせる方向で。

みー ♩
私は小さい頃からママ(片親なので父はいません)と呼んでいて、小学校低学年までは恥ずかしくなかったです。
でも高学年になると少し恥ずかしく感じるようになり、中学に入ったら恥ずかしくて母のことを呼べなくなりました。
もちろん友達と話すときにもお母さんとはなんだか言いにくく、母と言っていました。
急にお母さんとは母にも呼べず、中学時代は母を呼ぶことはありませんでした(反抗期も重なり…)。
高校に入ってから今までずっと、母の名前にさん付けで呼んでます。
今では違和感ありませんが、自分が苦労した覚えがあり、子供には産まれた時から父さん母さんと言っています。
今では父さん母さんとたくさん呼んでくれていますよ(^^)

ひなゆり
最初から「お父さん」「お母さん」で教え、2歳ぐらいでようやくちゃんと呼べるように。
しばらくはどちらも「あーちゃん」になってました(笑)
弟がパパ・ママで呼んでた結果、直すことが出来ないまま大人になり、今は呼べなくなって「あのさー」とか「ねー」とか呼びかけてます(^_^;)
そうなって欲しくなかったので、最初からパパ・ママは教えなかったです。
1歳ならまだまだ直せるのでは?

なんなんにゃ
2歳になったばかりです。
私はパパママで良いと思い、そう言い聞かせてましたが、旦那はお母さんと呼ばせたいらしくお風呂の中などで言い聞かせています^_^;
結果、どちらも理解しているようで、「ママー、おかあしゃーん、どこですかー?」などと言っています。
そもそもパパの事をママと言ったりしている位ですが、何故かお母さんは素直に習得していました。
おかあしゃーん、という舌ったらずな感じも可愛いなあと、特にどちらかには固定していない今日この頃です。

退会ユーザー
いずれ変えたいのならできるだけ早めがいいと思いますよ〜
いずれ自然と言う、というコメントもありますが、結局家の中ではパパママのクセが抜けなかったりしますよ。
私はパパママが恥ずかしかったので、自分の子どもには最初からお父さんお母さんで教えてます。

またぷく( ´艸`)ぷく太っていきます
こんにちは!
変えさせるなら早い方がいいかも…?
自然に言い換える子もいれば、大人になってもパパママの人もいます。
知り合いに、パパママといまだに呼んでいる人がいます!
男性で年齢は40代半ば…外でもパパママです(´`:)
本人いわく、変えるのめんどくさいそうです。

yaiko
みなさん、コメントありがとうございます!まとめての返信で失礼します。
賛否両論な回答で。。でも早くになおした方が良さそうですね。私達、パパママ本人達もすぐにはなおすの難しいだろうし。。
参考になりました!ありがとうございました♡
コメント