
家計の負担について相談です。夫婦別財布で、私が多く支払っており貯金が難しい状況。2人目の産休育休に入るため、夫にもっと負担してもらいたいが、同居解消は難しい状況。
完全同居、都内在住です。お金のことについて相談です。
↓のお金の負担のバランス、どう思われますか?
義父母に毎月、旦那12万・私2万渡しています。
(子供が生まれる前は、私が内6万払ってました💦)
夫婦別財布で、子供が産まれて仕事復帰してから2年程経ちましたが、貯金できなくなってしまいました。
出産前より勤務時間は1時間減らしました。
私が支払っているのは、
保育料
子育て関連のもの全般(おむつ代や洋服など)
日用消耗品(義父母と共同で使ってるものは除く)
仕事の日の昼ごはん代
その他、月によっては美容院など個人的な出費もあり、赤字の月も多いです😓
旦那は、家に入れているお金以外は自由です。
10月から2人目の産休育休に入るのですが、もう少し旦那に負担してもらいたいと思ってますが、おかしいでしょうか?
本当は同居解消したいと旦那に伝えましたが、義実家のローンが払えなくなるからと言われました💦
元々中古で買ったらしく既にかなり古い家で、受け継ぎたいと思わないのが正直なところです😅
- なな(2歳5ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

りりり
産休育休中の旦那さんの負担はもちろんおかしくないし
毎月12万入れて残り自由って意味わからないと思ったのはわたしだけですかね😅
保育料や子育て関連も旦那さんの支払いで良いと思います

ままり
産休育休中はもちろん、お仕事復帰されてからも負担してもらった方がいいと思います💦
旦那さん、お子さんの教育費とかどう考えてるんでしょうか…
収支の詳細を出して旦那さんも把握する、子供の教育費はいくらかかるから月いくらは貯金するって明確にわからせた方が良さそうです😢
-
なな
旦那は「色々考えてるよ」と言いますが、実際は特に何も考えていないと思います…。
口で何度言っても伝わらないようなので、収支の詳細出すのをやってみようと思います!- 8月18日
なな
産休育休中くらい負担してもらっても良いですよね。
こっちは子育て関連で出費が増えているのに、旦那は未だに自分の趣味にお金を注ぎ込んでて、ほんとため息が出ます😮💨
りりり
旦那さんの実家でお給料も趣味に使ってるなら独身気分なのでは?
良いきっかけなので話しあうべきですよ😊
なな
そうですね、独身気分ですよね😓話し合い頑張ってみます。