
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子が自閉傾向ありと1歳半の時に言われ、療育+加配の先生で保育園通ってます。
そして今二人目妊娠中です。
不安な気持ち凄く分かります。ですが、やっばり兄弟を作ってあげたい気持ちが大きかったです。
助け合ってほしいというよりは、刺激し合って成長していってほしいなという気持ちです。
色んな考えがあると思いますが、兄弟は多い方がやっぱり楽しいだろうなあって思います。
発達障害は遺伝要素も大きいので、下の子も正直、覚悟はしてます。その分サポートはしっかりしてあげたいと思います。

退会ユーザー
いろんな考えがあるとは思いますが
私は2人目を諦めました💦
下の子が定型で生まれるかどうか分からないのはもちろん、
定型だったとしても、将来上の子の存在が負担になるんじゃないかと思って🥲💦
下の子の存在で
上の子が成長したりすることはあるとは思いますが
下の子の気持ちとして、それは“いいこと”なのかな?と思って。
自閉症の兄がいてよかったー
って思える子がどれだけいるかな?と...
今は良くても
将来、
兄が障害がある
どうやって生活する?兄は1人暮らしで身の回りのこと全部できるか?契約など自分1人でこなせるか?
親が亡くなったあと
もし施設に入るとしたら
お金は?1円たりとも下の子が負担しない保証はないし
自分が結婚してさらに子供が結婚して
孫にお金を使いたい、物をあげたいのに兄にお金がかかる...
もしなにかトラブルがあって身元引き受け人になってってなったら?
送り迎えをしないといけなくなったら?
なんて色々考えてしまい...
一人っ子なら亡くなった後行政や福祉フル活用してなんとかなるけど
下にいたら、絶対下の子に「お兄さんのことで」って行政から連絡きそうだし...それって下の子の気持ちとして、嫌では?
と思って💦
色々ごちゃっと書いてしまいましたが、
もし仮に自分に自閉症の兄がいて、将来面倒見ないといけないってなったら無理です💦お金も使いたくないし自分の時間を兄にささげたくないです💦
きょうだい児でよかったー!って言ってる人見かけないので私はやめときます💦😭
-
退会ユーザー
ただ自閉症の程度だったり知的障害の重さや二次障害(強度行動障害とか)のあるなしでも変わってくると思うので、どっちがいいっていうのは難しいですよね🥲💦
- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
そう言った考えもありますね。とても勉強になりました。どうもありがとうございます。り
- 8月17日

ななみ
うちは2人目産んだ後での発覚なので2人います。
が、2人とも知的ナシのASDです。
知的があるのか?ないのか?でもだいぶ変わると思います😅
私は金銭的余裕さえあれば3人目も産んでもいいかなって思います😌
今も学校に呼び出されたりで有休足りないんで
メンタルはもちろん金銭的にも不安が😅
自閉と一言で言っても程度によると思います!としか言えないです🥺
そしてうちの子2人を見る感じでは年中さんから特徴強くなってます💦
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。今後症状が変わったり強くなってくることもあるんですね。とても勉強になりました。どうもありがとうございます。
- 8月17日

はじめてのママリ🔰
私自身が兄が自閉症なので二人目産む選択肢はないです。
助け合えるならいいですが片方だけが負担になればたいへんです
-
はじめてのママリ🔰
そういう考えもありますよね。ここで相談してよかったです。夫とも話して決めていきたいと思います。ありがとうございます。
- 8月18日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。とっても素敵ですね😊わたしも子供にできるかぎりのサポートをしたいと思っているのですが、回答者様はどういったところから子育ての情報を得ていますか?
はじめてのママリ🔰
私自身が療育現場で働いていた経験があるので、療育と繋がるようにしてます❗️
また相談支援員や色んな機関に繋がるようにしてます❗️
療育現場で働いてましたが、一人っ子はほぼ居なかったです。兄弟、姉妹、5人6人居る方も居ました。
どちらも傾向がある子も居れば、下の子は健常の子も居ました。上の子が傾向があったら、必然的に親は気にするようになるので…下の子は何も問題なさそうでもとりあえず療育に繋げる方も多かった印象です。
でも、みんな兄弟で刺激し合って楽しそうでしたよ❗️
色んな特性もありますが、みんな成長します。
小学生くらいになると療育だけでは難しいことが多いので、やっぱり幼少期の療育経験は大事だなあと思いました。
はじめてのママリ🔰
とても勉強になりました。どうもありがとうございます。