※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌙
子育て・グッズ

女性は2歳の息子に叱るのが苦手。息子は旦那には言うことを聞くが、女性にはヘラヘラ。女性が怒ると旦那も笑うのでイライラし、爆発してしまい寝室に引きこもる。どうしたらいいか悩んでいる。

2歳の息子にナメられてます。
私は叱るのが得意じゃありません。
でも、息子が悪いことをした時とかはちゃんと叱るようにしてます。
なんで怒ってるのかとか、これからはこうしようねとかそう言うのを全部ちゃんと伝えて怒ってます。
お話が終わったらちゃんとギューもして仲直りもするようにしてます。

でも、最近は旦那が叱ると言うこと聞くのに、私が怒ってもヘラヘラしてて「いやだ〜」と流してきたりします。
手は上げたくないので上げませんが…
ご飯も食べてくれない、やめてと言ったことを笑いながらやり続ける。
本当に疲れます。
それで、怒ってる私を見てる旦那も笑ってるのを見てイライラしてしまってもう朝から爆発してしまって、寝室に引きこもってます…🙃
もうどうしたらいいんでしょうか…

コメント

なの

なめてるわけじゃないと思いますよ!
娘もやだよーもしくは無視して言うこと聞かなくてイライラします😂
でも、言うこと聞かせるのが良好な関係でもないのかなと思ってます!

娘と対等でいたい、尊重したいと思いながらイライラして、自分の未熟さを感じてます🤣

イライラしたら私イライラしてるからちょっと別部屋行ってくる!自分の気持ちを受け入れて認めるようにしてます!

deleted user

怒るのやめてみてはどうですか?
勝手にしなよ
もうママ知らないから
話しかけないで
ってやってみて、どう反応するか見てみてください。
多分動揺するはずです!
そのあと泣きながら叱ったりしたら効果あると思います。
そもそもご主人の対応がNGですよね😤😤

私は幼児期に親が子供にナメられたら終わりだと思ってるので、怒鳴る時もあるし手をあげたこともありますよ。
批判されるかもですが、親が叱るのが通じなくて、後々困るのは子供なので🥲🥲
ナメられて言うこと聞かなくて、周りに迷惑かけるくらいなら、私は叩いてでもわからせるタイプです🙄

はじめてのママリ🔰

甘えたい気持ちもあるのかなぁ🤔と思いました。

まだ2歳半なので、悪いとは分かりはするけど、キチンと理解は難しいくらいの歳なのかなぁ…と思います😌💦
うちの子は3歳半で、ようやくかなり理解が追いついてくるようになりました☺️

私は、向こうがヘラヘラしてる時は、淡々と接するようにしています😌ある程度説明やお話をした後も「食べない〜いや〜」「そう。じゃあ食べなくていいよ。でも、ママは用意したもの食べてくれないの悲しいよ。気持ちが変わったり、ママとお話しできるようになったら声かけて」と言って、子どもの分は淡々と片付けて、自分だけ食べて、淡々と家事掃除などやります😌遊びに誘ってきても、話し合いで決着が着くまでは塩対応です。
楽しい雰囲気が出るような事(YouTubeやテレビつけるなど)もしません。

旦那ともそのスタンスは共有していて、解決するまでは楽しそうな雰囲気は出さない&旦那自身に余裕があるなら、旦那の視点からこどもと話し合いをしてもらっています。


先は長いかもしれないですが、3歳すぎてくると子ども自身も考える力がついてくるので、説明したことを理解して、何が悪いか自分でも言った上でごめんなさいできるようになってきます☺️それまで、大変だとは思いますが、いつかはできます☺️

個人的には問題なのは旦那さんな気がします🤔真っ当な理由で怒ってる場面で、笑ってるってどういう神経なんでしょう?良い大人ですよね?
笑ってもいい場面だと子どもが理解してしまうので、子ども自身が旦那さんの姿を見て、『ママが怒ってる時は笑っても良い。ヘラヘラしても良い』って理解してしまってる気がするので、旦那さんとの話しあいが必要な気がします。