※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

娘のさい帯血保管について悩んでいます。医学の進歩や費用、家族の病歴など考慮し、保管する意味を模索中です。旦那との意見の違いもあり、迷っています。

さい帯血保管しましたか?

娘の時は存在事態知らなくてしませんでしたが
今回バースプランを書くに当たり、するかしないかの
選択欄があって悩んでいます。

悩む理由がタダではないのはもちろん、お金が結構かかること。

いとこのお姉ちゃんを白血病でなくしていること
実母、実父が癌患者であることが少し気になっています。
娘も場面かん黙でHSC傾向があります


もし、保管してる時に医学が進歩して治せたら
保管しててよかったねと言えるのですが…

まだ何に使えるか詳しくかかれてないので
保管する意味はあるのか?と悩んでます。

さい帯血を保管された方はお守りとして保管されましたか?

初期投資に22万、年5000円の保管料がかかるし
悩んでますが、旦那に、相談したら22万!?たか!!やらんでいいやろと言われその一言に対してムカついてて、契約してやろかなと思ってしまいす🤤

初期費用は高いけど、例えば10年だったら年間27000円…
旦那のタバコ二ヶ月分で払えるんだけど?と思ってしまいます😇

コメント

ママリ

深く考えたわけではなかったですが、しませんでした!

はじめてのママリ🔰

私もしませんでした。

ママリ

長い目で見たら高くないなーと思いいろいろ調べましたが、結局しませんでした。どの記事を読んでやめたかは覚えていませんが。

てん

臍帯血保管しました。
お金に関しては保険料を10年一括で支払ったと思ったら大して高いものではないかな?と思ったのと、万が一何かあった時に役にたてれば良いかなと思ったからです。

はじめてのママリ🔰

医療従事者です。
個人的な臍帯血保存(民間の会社が行っています)は、現在は白血病などの治療には使われていません(保険適用のきかない自己責任の治療なら行っている病院もありますが)
現在の医学では白血病の治療は抗がん剤、臍帯血移植(臍帯血ドナーからのもの)です。
民間の臍帯血保管は、保存状態が必ずしも保証されていません(仮に数年後に医学が発達して保管した臍帯血を使用できる日が来たとしても生後すぐの良い状態の臍帯血であると言えません)。
現在の医学で最も厳密な臍帯血管理、有意義な使用ができるのは日本赤十字の行っている臍帯血バンクのみです。
どうか高額を払って民間の、数年後本当に使用できるかわからない臍帯血を保存するよりも、日本赤十字の臍帯血バンクドナーになってください。
あなたとあなたの育んだ新しい命で救われる命があります。
お願いします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    衣料従事者さんからの具体的な、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます!

    凄く納得ができて、日本赤十字のさい帯血にドナー登録しようとおもったら
    私の病院では提供していないみたいです…
    せっかく登録をしたくてもできないのは悲しいですね😭

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    臍帯血移植を行っている病院数に対し、臍帯血提供を行っている病院数が少なく、臍帯血ドナーについて知られていないのが現状なのです…。
    実際私は臍帯血提供をしようとしましたがへその緒が細く十分な血液量が取れず提供できませんでした💦
    産科医に聞いたところ、実際十分な血液量が取れないなどでドナーとして提供できる数はそんなに多くないそうです。
    そう考えると個人的な臍帯血保存は本当に十分な血液量を適切な保管状態で保管できているのか?という部分も疑問ではあります…。

    臍帯血提供をしていない産院も多いですし、はじめてのママリ🔰さんが臍帯血ドナーに興味を持って頂けただけでも嬉しいです😌
    元気なお子さんが生まれますように!

    • 8月15日