※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とまと🍅
子育て・グッズ

1歳男の子がスプーンやフォークに興味を持ち、食事が散らかることや歩行器で遊ぶことについて悩んでいます。家族の反応に不安を感じ、自分たちの育児方針が正しいか心配しています。

1歳男の子の母です。
元々つかみ食べはさせていたのですが、最近スプーンやフォークに興味を持ち出しました。
本人が興味を持っているなら…と持たせて食べさせるとすごく散らかります。
その様子を同居中の妹や夫がみると「汚い」と毎回嫌な顔をされるのが嫌です。
誰もがこうだったというと実母がでてきて「私の子どもたちはそんなことなかった」と言います。

歩行器で最近遊ぶのが楽しいようなので、多少歩行器の机の部分に乗っても私と夫は怒らず見守っています。ジャングルジムを登る感覚で頑張って登ろうとしているのだからと…。もちろん座敷の机などに登った際は注意します。しかし、歩行器によじ登る際机に足が掛かっているのをみると周りが息子を怒り、怒らない私達を怒りにきます。

私たちの方針がおかしいのでしょうか?
ご意見頂ければ幸いです

コメント

しろまぃ

普通に机に登ってますが、旦那も私も何も言いません🤣
実家&義実家はローテーブルがないので、そこでは披露していませんが、机に登っている写真を共有しても、誰も何も言いませんよ✨
危険なことは教えないといけないですが、礼儀は二の次、3歳くらいで分ければいいと思ってます!

  • とまと🍅

    とまと🍅

    お返事いただきありがとうございます。
    周りの方が寛大で羨ましい限りです。
    まだ、小さいのでそんなめくじら立たず、優しく注意するくらいでいいのではと思う次第です😭

    • 8月13日
deleted user

個人的には、
自分で食べさせるの大賛成です♡脳にもいいし、食育にもいい、食べる楽しさや自信にもつながりますよね☺️

「私の子どもたちは」食べさせてたんでしょうね。大人が楽だと思います。まあそれはそれでありだと思いますが、質問者さんの子育て方法の非難や邪魔だけはしないでほしいです。
保育園に来ても、保育士が食べさせるまで一口も食べない子もいますが、やはり経験だなあとは思います。

私は歩行器の机の部分には乗らせたくないのでやめさせますが(歩行器を持っていないのですが、滑っちゃうイメージがあります)それも夫婦で意見が揃っているならそれでいいと思います。

  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、でも乗っても怒らないです。怒ったって脳が萎縮するし伝えたいことも伝わらないので、冷静に話して伝えます。

    • 8月13日
  • とまと🍅

    とまと🍅

    ありがとうございます。
    私もついつい怒ってしまう時はありますが…
    本人は楽しいからしてますし、今注意したってわかるわけではないのでいいのでは…とついつい思ってしまいます。
    本当に危ないときは親が声をかけてやめさせたら…と。
    今怒って本人の気持ちを邪魔したくないなぁと思ってしまって

    • 8月13日
deleted user

いやいやwwまだ1歳の子に綺麗に食べろって言う方が無理ですよww
うちの次女もうすぐ2歳ですが散らかしながらたべてますよ😂
床までよごれてますしwww

なにが私の子供たちはそんなことなかったやwww絶対ないわwww
昔過ぎて覚えてないだけでしょ🫥

歩行器の机に登るのは怒るというより、危ないので見守るだけではなく危ないよーって声掛けは必要かと思います💦
頭打ったりして後悔したくないし(´・ω・`)

  • とまと🍅

    とまと🍅

    お返事いただきありがとうございます
    本当そうですよね😭
    ちらかさないほうが無理な話で😭味方が誰もおらず…

    なんか自分で歩行器に座りたいみたいでして。最終的にはシートに座ってくれているのでよじ登ってる時は見守っている感じです。
    頭はできるならなるべく打ってほしくはないので今後も気をつけていきたいと思います

    • 8月13日
あゃな

いや最初は汚いですよ😫
片付け大変です
自分で食べさせないといつまで経ってもママが楽できませんから
旦那さんやお母様の言うことは気にせずに
レジャーシートや新聞紙等下に敷いておくと片付けめちゃくちゃ楽になりますよ😊
ひとりでたべるようになったら
ママもある程度ゆっくりご飯食べられますから
それを楽しみにこんきよくいきましょう🥰

  • とまと🍅

    とまと🍅

    お返事ありがとうございます。
    最近好き嫌いが出てきたのか嫌なものは口から出してしまって…
    スプーンで飛ばしてしまう時もあって…
    それでも本人がしたいならと思っていたら「汚すぎて有り得ない」「そんなことしてたら嫌われるよ」と息子に言われるのが悲しくて相談させて頂きました。
    レジャーシート駆使して今後も頑張りたいと思います

    • 8月13日
  • あゃな

    あゃな

    ちっちゃい子ならそんなの日常茶飯事です!
    うちの子なんて大きくなっても
    気に入らないことあるとお皿ひっくり返すこともありますし·····
    子供がやることを全否定されると
    自分も否定された気持ちになりますよね
    大丈夫ですママ頑張ってます!

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

スプーンやフォークに興味があるから持たしてごはん食べさせるのとてもいいと思います!!😊
ごはん食べる時汚れたりするの赤ちゃんなんだから当たり前だと思います!!
すごい頑張って子育てしてるなっておもいます⭐️⭐️
歩行器の机に登るのも私はあんまり気になりません!!
自分で登りたいんだろうなって思って見守ります!!

  • とまと🍅

    とまと🍅

    お返事ありがとうございます。
    励ましの言葉をいただけて嬉しいです🥹
    私も夫も見守ろうと思ってしていたので…そう言って頂けて本当安心します

    • 8月13日
みゆな

赤ちゃんにスプーン持たせたらすごく散らかりますよね!ミートソーススパゲッティなんかにした時は本当に!笑
でも、そうやって赤ちゃんはいろいろ覚えていくので興味が出てきたら持たせてあげていいと思います。
「私の子供たちはそんなことなかった」の私の受け取り方としては、①昔のことだから忘れてしまった ②赤ちゃんが自分で触って感じて覚える機会を奪ってしまっていた です!

歩行器によじ登る際に机に足がかかるという状態がちょっと想像つかないのですが、
私は椅子、机、ソファの上に立つというのは危ないからダメと教えていますが、ソファの上からジャンプさせるのをよしとしているご家庭もたくさんあるので、それぞれなんでしょうね。
ただ、家庭内でどこまでよしとするか(方針)を決めるのは親だと思うので、周りの人が息子さんを怒るのはちょっと違うと思います。とまとさんを怒りにくるのなら、そこで、「私たちはこういう理由で、こういう方針だからこれは怒ることではない」と伝えてみてはいかがでしょうか?😊

  • とまと🍅

    とまと🍅

    お返事いただきありがとうございます
    妹に「お姉ちゃん達も誰も怒らないからいうのよ?」と言われていて…
    わかってもらえるかはわかりませんが言ってみます😞
    好き勝手ケチつけてても、自分のこどもも生まれてきたら育児の大変さが身に染みるだろうに…と思って耐えます😭

    • 8月13日
  • みゆな

    みゆな

    子供いないとわからないことってありますよね。うちも長女の時に「お姉ちゃんなんでそんなに怒ってるの?」「そんなに怒鳴っなら可哀想…」等々言っていた妹(そのころ新生児そだてていました)も、子供大きくなって、「ごめん、わかった、私も怒鳴ってる。毎日怒らないとか無理だった笑」って言ってます。
    そんな時がきたら、「ほらねっ!😁」って言ってあげましょう!😊

    • 8月13日
まめこ

食事については、1歳にもなると保育園でも自分でスプーンを持ち食べさせています。
散らかって当たり前だと思いますが、、、
汚さず上手に食べてる1歳がいたら見てみたいです🤣
私のママ友は、食卓が汚れるのが嫌で、3歳くらいまではスプーンを持たさず、食べさせてあげていました。そういう人もいるでしょうね。

遊びについてはある程度見守ってあげて、このままだと危険があると判断したら早めにその環境を取り除いてあげるのがいいかと思います。
2歳ぐらいから言葉もわかるようになるので、ダメだよなど、注意、声かけしていくといいのではないでしょうか。
保育園の先生もそう言ってましたよ。

子育ての方針はそれぞれ違うし、どれが絶対正しいというのはないと思うので、
お子さんの実態に沿ってご夫婦で話し合ってみてはどうでしょうか。
ちなみに私はどちらかというと、とまと🍅さんの方針に近いです😉

  • とまと🍅

    とまと🍅

    お返事いただきありがとうございます

    私も1歳でちらかさずできる子がいるなら見てみたいです。
    寧ろ自分で食べたいという意欲があることに褒めてあげるべきなのでは…と思っているので実母や妹に言われて、私が変なのかと思っていました😂

    相談して自分がおかしいわけではないと思えたので自信を持ってこれからも頑張りたいと思います

    • 8月13日