![minchan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月で発語がないが、他のことはできる。療育を迷っている。療育に通った方の意見や活動内容を知りたい。
1歳8ヶ月でまだ発語がありません。1歳半検診でも要観察
、療育を勧められました。
小児科に行き発達相談もしましたが、発語がないのは気になる、療育はクリニックで実施より、自治体の方が回数が多いからそちらに行ってください。ぐずぐずしてないで早く相談してくださいとあまり親身にはなってもらえませんでした🥲
発語はないですが、下記のようにできることも多いです。
・名前を呼ぶと「はーい」と言って手を挙げる
・ちょうだい、座って、ダメ、バイバイ、おいで、いただきます、ごちそうさまは指示が伝わります。
・外に行きたいと靴をこちらに持ってきて、アピールする
・指差しあり
・読んで欲しい本や遊んで欲しいおもちゃを持ってくる
・自分で手の届かない物を取るときは、親の手を引っ張って連れて行く
・ちょうだいは?と言うと手を差し出して「ちょうだいの」仕草をしてきます
できることもあるのに、要観察と言われて正直落ち込んでいます。我が子はそんなに異常なのか?と感じてしまいます。そんな思いもあって、療育に行くか迷っています。
実際に通われている方は行ってよかったと思いますか?
療育の活動内容を教えて頂けるとありがたいです。
- minchan(生後5ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
上の子が発語が遅くて療育に行きました
今はやかましい位話す小一男子です
簡単に言うと無料の親子教室です
保育園に行っているなら、その年齢なら療育はどちらでもという感じですが、いざ入れようと思うと空きがなかなか無かったりしますね😅
1人目は全く分からない状態だったので、幼稚園に入る前に療育に行って良かったと思います
発達検査は2歳半でしましたが、その時点では特筆すべき発達障がいは無しでした
今はあまりに国語が苦手すぎて、学習障がいか悩む所ですが、旦那も字が汚いのでそこが似たのか微妙な所です😂
旦那は字が汚いだけで、文字の読み書きは別に問題ないので
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
今って、早期療育が大事と言われているので 少しでも怪しいなとなったらすぐに療育を勧めてくるようになりましたね🥲
うちの息子も今、4歳ですが1歳半健診ひっかかりました。その時も発語もなく、現在もないです。3歳の時に自閉症と診断されました。
療育は2歳頃から通園するようになりましたが、私は早いうちに行ってて良かったなと思いますよ✨
発語がないですが、言葉はなくてもコミュニケーションの方法はいくらでもあるので☺️
療育の内容は本当、様々です。
個別療育といって作業療法士の方と一対一で療育をする場合もあれば、集団療育といってお友達との関わり方を学んでいくやり方もあります🙂
言葉を促すためには、まずは物の理解が大事なので、息子は今そこをトレーニングしてる最中です😀✨
-
minchan
返信ありがとうございます。
早期療育はいいですが、勧め方によっては、発達に異常がある=療育みたいなイメージを持ってしまいます。息子は保育園に行っているため、個別にトレーニングしてくれるなら、いいなぁと感じます。見学だけでも行ってみようと思います。- 8月13日
-
退会ユーザー
そうですよね💦
はじめ、勧められた時はショック受けました😓
うちの息子も保育園に行ってて、療育と並行して通ってます♪
個別があるところは専門職の方が具体的にアドバイスとかもしてくれるのでオススメですね🤗✨- 8月13日
-
minchan
みなさんの回答を見て、少しずつ、療育のイメージが変わってきました。
保育園と並行なんですね💡
保育園に行く日と療育の日を分けて通っていますか?
1週間をどうやって過ごしているのか教えて頂きたいです。- 8月13日
-
退会ユーザー
そうですね、少し発達がゆっくりなお子さんも通われてる方もいらっしゃるので通いやすい感じにはなってきてると思います☺️
今は保育園を㈫、㈭、㈮
療育(午前)を㈪、㈬、㈯
っと言う風にどちらも週3にして通ってます!✨- 8月13日
-
minchan
返信ありがとうございます。
土曜日まで療育があるのは意外でした。こちらの自治体でも土曜日まであるか聞いてみようと思います。療育で個別トレーニング、保育園で集団生活を学べばとても良い刺激になりますね✨お子さんにここまで密に関われるのは羨ましいです☺️- 8月13日
-
退会ユーザー
民間のところなので、祝日も療育があるのでいいですよ☺️
保育園に通われてるとのことなので、お仕事とかもあるだろうしそれなら土曜も療育をやってるところが良いかと思います✨
そうですね、療育だけでなく保育園でも、色々と刺激は受けています😆
良いところが見つかるといいですね🤗💞- 8月13日
-
minchan
いい情報が知れてよかったです。ありがとうございました。
自治体や民間の療育についてしらべてみます。- 8月14日
![しんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しんママ
長男が1歳半健診(コロナで遅れて当時1歳9ヶ月)で、発語が10あるかないか、やや落ち着きがない、「わんわんどれ?」ができず、再検査になりました。
その後、2歳半から1年間、親子通園療育に通っていました😌
今は月に1度、発達外来の言語訓練と作業療法に通っています☺️
ちなみに様子見だけど、グレーゾーンという程でもない、非常に中途半端な遅れです💦
親子通園は文字通り、親子で通う保育園の練習みたいなところです。
朝の会、自由遊び、お弁当、帰りの会などがあり、月に1度個別プログラムと言語訓練が組まれていました。
私は通って良かったと思っています☺️
やっぱり家族以外との関わりって大きいですし、言葉で伝えるように上手く促してくれます。
親にとっても、先生に悩みを相談したり、同じように発達がゆっくりな子供をもつママさんとお話することで、気持ちを共有したりすることも出来ました。
私も覚悟はしていましたが、いざ療育を薦められたときは
「あぁ…やっぱりそうなのかぁ」
と、やっぱり少しショックでした。
でも今となっては、療育は行ってマイナスになることはないと、個人的には思っています😌
-
minchan
返信ありがとうございます。
療育を勧められた時は同じ気持ちでした。発達がゆっくりなお子さんを持つ方と話ができたり、先生に相談できるのは療育の強みですね。療育のイメージが少し変わりました👌- 8月13日
![ゆっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆっこ
3歳の娘が言われていることの理解はあるのですが、発語が少ないので療育に通い始めました。
2ヶ所通っているのですが、療育の内容は施設によって様々ですよ☺️
親も一緒に参加する集団療育、母子分離、個別療育など色々あります。
個別療育の方は娘に合わせてしてもらってますし、集団の方はお弁当持ちで小さい幼稚園のような雰囲気です。
内容は絵の具や粘土、色分けや紐通し、ブロック、トランポリンやボールプールなど、それも施設によって様々ですね。
じっとしているのが難しい子、自分の思い通りにしたい子、一応通ってる〜くらいの子、いろんな子がいます。
行くたびに良い刺激を貰えるので、私は通って良かったなと思っています😊
-
minchan
返信ありがとうございます。療育=発達に問題があるみたいなイメージを1歳半検診の時点で持ってしまって、気軽に通えると言う感覚は私にはなかったです😅たぶん、療育の説明があまりなかったのが原因かと。もう少し、楽に考えていいことがわかってよかったです✨
- 8月13日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
過去の投稿にすみません💦
差し支えなければその後のお子さんのご様子を教えていただけませんでしょうか?
同じ状況で悩んでいます、、
-
minchan
言葉が少ないと心配になりますね。気持ちわかります。
あれから療育にしばらく通いました。今は2語分が話せるようになり、発音は不明瞭な部分はありますが、歌を歌うこともできます💡
そんな様子もあり、療育は一旦止めにしました。- 8月7日
minchan
返信ありがとうございます。
一定数、何の障害もないけど、言葉がゆっくりな子はいますよね。やっぱり今の時点では、発達障害なのか、ゆっくり成長しているのかわからないですね。息子は保育園に通っているので、療育の見学だけでもしてみようと思います💡