※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねむねむ
子育て・グッズ

2歳くらいで睡眠障害と診断された方いますか?経験談を教えて欲しいです。

2歳くらいで睡眠障害と診断された方いますか?経験談を教えて欲しいです。

コメント

あずき

現在3歳ちょうどの娘がいます。睡眠障害とはっきり言われた訳ではないですが。。。
うちの場合はむずむず脚症候群が睡眠と関係があると言われました。

11ヶ月頃からひどい夜泣き、1歳4ヶ月で小児科受診し、漢方薬を処方されました。

それからも落ち着いたり、再燃したり繰り返し。私たち親の方が寝不足で限界になり、2歳8ヶ月で、漢方薬の他にメラトベル、アタラックスが処方になり、ようやく落ち着きまぢたが、しかし、最近、トイトレのまた夜泣き?夜驚?が再燃しています😱

小児科の他に大学病院の睡眠外来や小児鍼灸、ネントレ(3冊本を読んで参考にしました)
しましたが、中々終わらないですね🌀

うちは1歳半からお昼寝もしなく、ママじゃなきゃダメな子なので、肉体的にも精神的にも本当に疲れます。
私も夫も睡眠障害になってしまい、2人とも睡眠導入剤処方してもらっています。

小児科のドクターのお子さんも6歳まで夜泣きがあったとのことで「眠れないって人格変わるよね、ほんとつらいよね」と言ってくれて、救われたたと同時、それまで薬でコントロールする事に抵抗ありましたが、吹っ切れて薬を服用させることに決めました。

♡YU-KI♡

睡眠障害と診断されたのは、3歳の時です。
産まれた時から現在進行形で、寝つき悪いし、寝たと思っても夜まとまって寝ません💦
お昼寝も30分したら良い方でした😅

今は知的ありの自閉症の診断もついてるので、その薬を寝る前に飲んで、やっと夜まとまって寝るようになりました。

  • ねむねむ

    ねむねむ

    そうなのですね、、、。うちも発達に問題があるのかな?と思ったりしているのですが、診断つくまでに寝ない以外に気になるところはありましたか?

    • 8月12日
  • ♡YU-KI♡

    ♡YU-KI♡

    息子の場合は他にもたくさん気になることありました💦
    今思うとですが…
    赤ちゃんの時で言えば、
    哺乳瓶受け付けない事
    離乳食拒否して食べない事
    が上の子達とは違ったし
    2歳過ぎてからは、言葉が出ずクレーン現象が目立つようになったり、こだわりが強かったり、自閉症の項目を調べていく内に、当てはまる項目が増えていくと同時に私の中で確信になっていき、検査をして診断結果を聞いて納得した感じです💧

    • 8月12日
  • ねむねむ

    ねむねむ

    息子も哺乳瓶だめ、離乳食から食が細く今も少食、言葉もまだ単語が少し、クレーンもあります。ニコニコ笑うし愛想もいいのですが、やはり自閉症なのかもしれませんね。

    • 8月12日