
娘が指しゃぶりを止められない原因は、強く叱ったり叩いたりすることが影響している可能性があります。
年長になる娘が、指しゃぶりが止められません。
日頃から、強く叱りつけたり、叩いたりしているのも影響しているのでしょうか?💦
- はじめまして🔰

退会ユーザー
強く叱りつけたり、叩いたりは色々と悪影響あると思うので
少なからず指しゃぶりをやめられないことにも影響ありそうですね。

はじめてのママリ🔰
何かしら精神的に不安定なんでしょうね。
強く叱ったり叩いたりって、たとえ指しゃぶりなくても悪影響でしかないと思います。

退会ユーザー
もちろんクセとかでしてしまう子も居ますが強く然り叩くならそちらに依存(安心)してると思いますよ
なぜそんなに強く叱り叩くので消化?
年長となればお話できますよね?

はじめてのママリ🔰
あると思います。私がホルモンバランスの乱れからイライラしている時娘に厳しかったり、下の子が娘を叩く、遊んでいるところを邪魔される、作ったものを壊されるという色々ストレスもあり指しゃぶり、爪噛みが始まった時期がありました。
娘が指しゃぶり治したいと言っていたので苦いマニキュア塗ったりもしましたがあまり意味なく..
結局は私が日々娘や息子の対応を心がけること、あと幼稚園の先生にも見かけたらやめるよう注意促してもらったりもして今はやめれてます。

ママリ
うちの娘も5月まで指しゃぶりしてました💦
幼稚園や外ではしないのですが😅
コロナに感染して高熱が出た際に指しゃぶりどころじゃなくて2日程指しゃぶりをしなかった事をきっかけに卒業しました😅
聞き分けの良い子で叱った事はほぼ無いのですが、癖だと何かきっかけがいるだろうし、精神的なものだと不安要素を取り除いてあげるなどしないとなかなか依存は治らないのかなと思います💦

はじめてのママリ🔰
なぜ叩くのでしょうか?
そんなに悪い事をしてるんですか?
悪影響ありすぎると思いますよ。

ママリ
なんで叩くんですか?
普通に辞めた方がいいですよ

はじめてのママリ🔰
日頃から叩いているのですか?
-
はじめてのママリ🔰
叩いても分からせることは難しいことが多いです💦お子さんもきっと、やりたいことや納得出来ないことが子供なりにあると思います🥺子育てって本当に大変ですよね💦
気になるところですが、指しゃぶりは自然になくなるのを待つとして、今はお母さん自身が『これくらいなら、まあいっか!』と思えるようになりといいですね!あとは、お子さんを同僚や先輩だと思ってお願いしてみたりすると言い方や伝え方が気をつけられるかもしれません😚
ちなみにうちも5歳児育てているので、この年特有の大変さはわかります!- 8月11日

はじめまして🔰
皆様、コメントありがとうございます。なかなか口で言っても分からないので、頭を叩いてしまいます…。
コメント