コメント
まままり
もしかしたら
乳頭混乱してるのかも
しれませんね。
哺乳瓶の方が自分の飲みたいように
飲めるからか
おっぱいになると
おっぱいの量に限らず
ぐずる子もいるみたいです。
まままり
もしかしたら
乳頭混乱してるのかも
しれませんね。
哺乳瓶の方が自分の飲みたいように
飲めるからか
おっぱいになると
おっぱいの量に限らず
ぐずる子もいるみたいです。
「おっぱい」に関する質問
乳腺炎になりかけなのかもしれません。痛くてつらい‥。 生後7日目の新生児です。 母乳寄りの混合で育ててます。 昨日からおっぱいがカチカチ。明らかにしこりがあり、赤ちゃんに何回も吸わせてみましたが、なかなかしこ…
夜中寝てる時に頭を左右にぐりぐりすることが増えてきて やりすぎで起きてしまうことがあります 口元にお布団が触れると止まることもあるのですが最近はどんどん激しくなり姉妹に起きちゃいます おっぱい探してるのかな?…
これも哺乳瓶拒否? 生後4ヶ月です。 ここ2.3日、朝と昼の授乳時間に哺乳瓶を叩いて飲まなくなりました。 寝る前(風呂上がり)と夜中はのみます。 例えば0時に飲んで、朝6時に起床したのでミルクあげようとしたら…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
乳頭混乱かもしれないんですね。
おっぱいを前のように飲んでくれるような対処法はあるんでしょうか?
まままり
3ヶ月ぐらいになると、赤ちゃんも段々違いをわかるようになってくると言われました。
・おっぱいは飲みやすく、少し搾り、柔らかくなり、さらには分泌が高まったタイミングであげる
・哺乳瓶を先にするときはたくさんあげない
・哺乳瓶を飲んだことない種類に変えてみる←哺乳瓶を飲みにくくするためです。
・寝たタイミングでもくわえさせて慣らす
・搾乳で分泌維持向上
・身体は冷やさない
といったことが対処法で言われました。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
分かりやすく教えて下さってありがとうございました。
飲んで貰えるように色々試してみます。