※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児スタイルについての相談です。

諭す育児?叱らない育児?についてどう思いますか?
旦那側の甥っ子5歳ひとりっ子の家は諭す育児みたいです
悪いことをしても○○の気持ちはわかるけどと諭して言い聞かせるみたいなテンプレの育児をしています
私からみたらワガママな甥っ子、すぐに泣いて周りがよしよしする感じがなんか嫌だなと感じています
周りが下僕みたいで…旦那実家の事なので私には関係ないといえばないのですが

それから話がそれてしまうかもですが
私の子が2歳半と0歳なのですが、みんな集まった時に2歳の娘が乾杯をしたがり、皆んなに乾杯をしてまわっていたのですが
甥っ子は拒否、3回くらい乾杯!と娘が言ったら泣き出しわーわー言い出しました
娘はアタフタしてごめんとあやまっていたのですが
甥っ子の父親が「嫌なのはわかるけど、乾杯したかっただけだからー」と諭しはじめました
正直私は完璧に意味がわかるか微妙な年ではあるけど娘の前で嫌なのはわかるけどと言い出した甥っ子のパパに腹が立ちました
他にも甥っ子の教育(?)のために他の事はないがしろ
諭す育児する人ってこういうところあるよな嫌いってなってしまいました
そんな育児してる割には甥っ子はワガママな気がして
同じような事が何度かあり諭す育児って効果あるの?と疑問に思います
正直2歳半の娘の方が聞き分けがいい
叱らない育児ってどうなんでしょうか?いい感情がない私が聞くのも変ですがいい所もあるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

5歳で周りが下僕に見えるほどワガママ放題なら効果無しだと思います(๑¯ω¯๑💧)

姪がそのタイプで本人にも親(弟と嫁)にもイライラしますし帰省の時は極力予定を合わさないようにしてます。

自分の家の中でするならご勝手に~だけど他に人がいる時はちゃんと躾て欲しいと思います。

はじめてのママリ🔰

諭すというか、とりあえず甥っ子の気分に合わせてる教育ですよね😂
叱らない育児を履き違えて、非常識なことをしてる子供を怒らない大人が増えているように感じます。。。
叱らない、というよりは上から罵倒しない、怒鳴らない育児が大切なのかな?と思いました。

はじめてのママリ🔰

叱らないんじゃなくて叱れないんじゃないですかね??😌
中学校で働いてますが、叱れない親を時々みます。内情をどこまで知ってるんだと言われれば表面しかわからないんですが、やっぱり周りに迷惑をかけるような悪いことをしたときにガツンと叱れる役目がいないお子さんは、教師でも扱いにくいし私はとても嫌でした😂

deleted user

そういう育児方針の人とは絶対仲良くなれないし、仲良くなりたくないなと思います🤫

はじめてのママリ🔰

上に7歳のこが居ますが論す育児は叱らない育児じゃないから叱るだけでもダメ出し論することも必要で、文章よく限り甥っ子くんの育児は論せてもないくて。
叱れない育児なんじゃないですかね。

イリス

「怒らない育児」ならわかりますが、「叱らない育児」はわかりません。

怒るは感情的になること、叱るはきちんと注意すること。
あとは「叱らないから〜」とか言ってる人に限って「叱れない」「嫌われたくない」を履き違えてるだけが多いです。その場しのぎというか。

はじめてのママリ

乾杯のくだりは、「嫌だったけど」は余計な一言ですが、別に「乾杯しなさいよ!」と子供に怒るほどの事じゃないと思いました💦

逆に娘さんが自分の子なら私なら「しつこいわ!嫌がってるでしょ!」って怒ります😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、書き方が悪かったです
    怒って欲しかったのではなく
    目の前でやらないで欲しかったのです

    • 8月10日
deleted user

今流行りの叱らない育児。
私も謎です😂w
優しく諭すお母さん私の周りにもいますが子供はかなりわがままですよ…💦
親がいないところで聞き分けもないし…
謎ですね…本当に。今の子達が精神年齢が低く、責任感もない。大きな夢も持たなければ大人を甘くみる。
みんながみんなそうではないですがそれが問題になってますよね…大人が子供に寄り添いすぎているというか、やり過ぎて子供の自由気ままに過ごさせているせいだと私は思います。
その叱り方は虐待です!とか
危ない事以外は叱りません!とドヤってる人いますが、
ゆくゆくは学ばなくてはいけないマナー、当たり前に備わっていなきゃいけない常識ってどこから修正するんですかね?😂
子供からしても今までは良かったのになんで急に!?となるし、今までの当たり前を治すのは大変な事なのでお子様自体が可哀想だなと思います。
正直、私の子は男の子という事もありクレヨンしんちゃんのみさえみたいな子育てが好きですw
ダメな事はダメとしっかり叱り、それ以上言う事聞かなければゲンコツw
でもちゃんと子供を尊重するし信頼もしてる。
何でもかんでも優しく諭すママが正義。みたいなのどうかと思います😂

ママリ🔰

諭し方が下手だから効果がないだけで,きちんと諭す育児ならいい気がしますが😂(叱らない育児,は謎ですね💦叱らなきゃいけないことはあると思いますが。。怒らない育児は正解かと思います)
乾杯のくだりなら,子ども同士のこと,見守っていたら結果娘さんがしつこくして甥っ子が泣く結果になったわけですよね?そして娘さんは自分で『嫌がる人もいるのか。嫌がってたのに悪かったな』と思って謝れた。素晴らしいです👏なのでもう投稿者さんはなにも娘さんに言うことないですよね😊そして,甥っ子さんのほうは……私なら諭すなら「〇〇ちゃんはあなたに嫌がることしたいと思ったわけじゃないんだよ。大好きだから乾杯してほしかったんじゃない?ただやらない!って言うんじゃなくて「ごめん今はやりたくないんだ〜また今度ね!」とか言えたらきっとわかってくれたと思うよ」とか言いますかね😂
対人関係で諭すなら,相手も悪気はなかったんだよってことをまず諭さなきゃだと思いますよねー😅嫌だったの分かるけど…って😂😂乾杯嫌なのとか意味分からんわ!ですよね(笑)ま,機嫌悪かったりするとうちの子もたまにそういう謎に拒否することとかあるので特段甥っ子がおかしいとは思いませんが,親の諭し方は下手だなって思いました。