※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰!
その他の疑問

自分の子供が保育園での言葉の聞き取りに問題があると指摘され、他の施設に通うべきか悩んでいます。



まさか自分の子供が

私は聞き取れるけど保育園から
ハッキリ聞き取れないことがあるから
そういう施設に通うほうがいいといわれ…。

コメント

みき

うまく喋れなくても言葉が理解できて集団行動できればいいと思うんですけど🤔何歳かわかりませんが先生がそのように言うから専門の所に相談してもいいかもしれないですね(・_・;

発達に関して悩んでる人はたくさんいて専門の所も何ヶ月待ち…とか全然あるので動くなら早い方がいいと思いますよ^_^

  • はじめてのママリ🔰!

    はじめてのママリ🔰!

    ありがとうございます😭
    初めて言われて、年中なんですけど
    家では普通に聞き取れるし
    特にプライベートで支障なく過ごしてるですけどね。コメントしてくださってありがとうございます😭

    • 8月9日
もるん

急にそう言われるとショックですよね😣💦
もしかして、言葉の教室などをすすめられた感じでしょうか?
例えばサ行やラ行など特定の音が上手く発音できない、吃音がある、舌足らずなどがあり、言葉の面でそういう教室(療育)をすすめることはあります。
ショックを受けられる保護者の方もたくさんいらっしゃいますが、早く療育に行くことで早くおしゃべりができるようになると前向きに考えてほしいです。
障がいを判定するとかそういうことではありませんので。しっかり発音できるようになったら卒業です🤗
ちなみに園で発音を指摘され、行ったところ病院を紹介されて舌の長さが平均より長いことに気づいた例もあります(これは手術して治りました)

  • はじめてのママリ🔰!

    はじめてのママリ🔰!

    泣いてしまいました。コメント嬉しいです優しい言葉ありがとうございます

    私は今まで何も思ったこともなかったし舌足らずなだけで支障なくすごしてて。

    突然今日迎えに行ったら言われて、先生に言われてた場所を検索すると発達障害の子や〜etcと書いていて一人ですごくショックを受けてました

    私自身も幼児のときにサ行が言えなくて、自分より下のクラスに無理矢理親が迎えに来るまでの間連れて行かれて閉じ込められた記憶があって、何かされてないのがフラッシュバックしてしまいました。

    コメントいただけて心が救われました😭

    • 8月9日
  • もるん

    もるん

    うちの兄も4歳の時園の先生に指摘されて、母は連れて行かなかったのですが、妹の私よりしゃべるのが下手でした😅💦
    幼児なら人をからかったりとかすることはほとんどありませんが、小学生になるとやっぱりそういうことがあります。
    なので小学生になってからやっぱり気になって言葉の教室などに行くよりは幼児の時に行って卒業できる方が絶対良いと思います🤗✨
    言葉の訓練する所と、発達障がい(知的障がいや自閉症スペクトラムなど)の子たちが訓練する場所が一緒なのは仕方ないんです🥺💦
    でも一人ひとりの子に合った訓練をしてくれます。
    例えば、飴玉を舐めながら舌を鍛える練習など
    最近は訓練自体楽しく取り組められるように(継続できるよう)考えて下さるので、家でも参考にしていくと上達が早くなります✨

    閉じ込められて😭辛い経験でしたね💦
    今そんなことをしている園はないと思いますよ💦
    多分今回言ってくれた先生も気になっていつ伝えようか迷っていたんじゃないかと思います🤔
    私自身保育士しているので、療育をすすめたこともあります💦
    一応前置きとして、行った

    • 8月9日
もるん

ことで障がいなどを決めつけるものじゃないので安心して下さい。○○ちゃんがもっと話しやすくなるために専門の先生からアドバイスがもらえるので、良かったら行ってみませんか?
園としても同じように話しやすい環境を整えたいので訓練の様子もできたら教えてほしいですって話したことがあります😊

途中になってすみません💦

  • はじめてのママリ🔰!

    はじめてのママリ🔰!

    シロさん本当にありがとうございます😭
    涙が止まりません。
    私の子供は3月生まれて余計に他の子との差がやっぱりあって、家庭環境などで勿論子供ひとりひとり違うとは思うんですが、実家は県外でコロナ禍もあるし、誰かに吐き出すことが今すぐできなくてママリで涙浮かべながら投稿したらコメントもらえて今精神的にやっと落ち着いてきました。
    先程、保育士から言われた場所に連絡を取り、コロナ禍で予約が2.3ヶ月先になるみたいですが予約してきました。
    私自身、現在育休中で一歳手前になる乳児もいて、余裕もないから余計パニックになりました😭
    先生ともゆっくり話せなかったのもあって、、、
    公立の保育園に今上の子は入ってるんですけど移動が頻回に春になるとあって今は、とてもキツイ印象の先生が多く、多分怒られたり言われたりしてしんどかったりしてるのかな?本人もよく泣いてたりまだ喋れない妹にたいして「なにいよんかわからん!!」っていきなり怒ったりしてて普段私がそんなこと言わないので園で言われてるんかな?って思ってた矢先で😰💦お話しして少し自分を取り戻せました😭

    • 8月9日
  • もるん

    もるん

    早生まれは乳幼児期どうしても成長面で差を感じてしまいますが、ちゃんと成長していくので大丈夫ですよ😊✨
    むしろ大人になってから早生まれで良かった、歳とるのが遅いと得な気分味わえます🤗笑
    私も実家が県外で頼れないのでよく気持ちわかります🥺💦
    ママリで色々相談するのも良いし、支援センターなどで気になること相談するのも良いと思います💓
    人に相談してみたら気持ちが少し軽くなりますしね✨
    予約できたんですね✨いざ療育でいってみようかな?ってなっても半年待ちとかよくあるので😣💦
    うちの上の子も今は通ってませんが前行っていた所が公立で、先生が春に急に変わりますから色々ドキドキしますよね💦
    お母さんが普段言わないことを言っているのは気になりますね🥺💦
    年中さんなので、もしかしたらお友だちから言われることがないとは言えないですね...よく喋る年代なので💦
    園での様子もできたら聞いてみたら良いかと思います、口頭だと覚えられなかったり、忙しい時間帯とかだったりあるかもなので、手紙持たせるのもありかと思います🤔
    下の子も小さいですし本当毎日大変だと思いますので、無理のない範囲で🥺💦

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰!

    はじめてのママリ🔰!

    本当にありがとうございました🥺💓
    シロさんが優しく丁寧な方で、きっと同じような思いで検索して私の記事が出てきた時に読まれる親御さんもきっと心温まって前向きに捉えれるし、私も前向きになれました🌈🌞。
    本当にもし、コメント📝頂けてなかったらすごく一人で病んでたかもしれません😰💦
    園の先生に言われた時に、他のお迎えに来てた友達と、門のところまで行ってしまってゆっくりきちんと話を聞き返したり出来なかったのもあったのですが、やっぱ"え?自分の子が?" "何でそんなところ行かなくちゃいけないの?"ってどうしても強く思ってしまう自分がいて💦。でも親が全て受け入れて、乗り越えていこうねっていうたいせいを作らないと子供にも伝わってしまったらいけないなと思って🙇‍♀️
    本当にありがとうございました🥺

    • 8月10日
  • もるん

    もるん

    そんなことないです🥺✨
    気持ちが軽くなったなら良かったです🤗💓
    人間誰しも苦手なことあるのでそれを克服しようっていうのと変わらないですよ🥰
    経験不足など知らないこと、新しいことに挑戦したいから習い事をするのと大差ないと私は思ってます✨
    重く捉えてしまう保護者の方も多いのですが、行ってみて成長してくると「行かせて良かった〜そういえばこんなこともあってよく困ってたよね😂」と言える日がきます💓
    どうか無理されないようにゆったり育児楽しんでいきましょう✨

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰!

    はじめてのママリ🔰!

    シロさん本当にありがとうございました🥺💓
    何度も読み返してます😰💦
    それほど衝撃的すぎて😭。
    でも前向きに捉えて必ず笑える日がくる‼️母親が子供のためにできることは今しかないので様々な面でも楽しく笑顔で過ごせれるように過ごしていきたいと思います。
    お忙しい中ご丁寧な対応心から感謝します🙇‍♀️🥲

    • 8月10日
  • もるん

    もるん

    急にお迎えの時に言われると本当びっくりされましたよね💦
    大体個人懇談(又は家庭訪問など)とかの時に成長面の話をすることが多いのですが..コロナもありますしタイミング的に急に話されたんでしょうね🥺💦
    ちょっと話がずれてしまうかもしれないんですが、私の下の子が新生児の時不整脈があって「え?なんで?どうして?他の子とどこが違うの?」と大泣きした経験ありますので、我が子のこととなるといっぱいいっぱいになる気持ちは本当に分かります😭💦
    お子さんのことがとても大切だからこそ、ショックも不安も強くなるのは仕方ないことです😣
    あまり気を負わず、できることから始めて、息抜きもして下さいね🤗✨
    もちろん、療育や保育園があってない、先生と相性が悪いなんてこともあるかもしれませんので、そういう時はお休みして新しい所を探すこともしても良いと思います😊

    • 8月11日