
コメント

ままり
あるといえばありますね💦
ただ、自分自身も自分の子供が産まれて知った事が多々あるので、正直理解は難しいかな、と思って諦めてます😣
言われてもスルーする力つけました😹

はじめてのママリ🔰
ADHDグレーの年長がいます😃
うちはそこまで嫌な思いはしてないと思うけど、それでも年中の時の担任の指導方法が全然向いてなくて、かなり本人に無理させたかなと思うことがあります。
ママ友とかには恵まれていて、割と上の子が発達障害だとか自身の兄弟に自閉症がいるとかで相談しやすい人が多いのは助かってるんですが…。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
うちも年長の息子もADHDグレーです!担任は凄く寄り添ってくれますが、ベテランでも発達障害に慣れてない先生だと皆と同じようにやらせようとする人もいるので、そこでトラブルが起きやすくなってしまいます😓
ママ友には最初どのように相談しましたか?私は仲良くしていたママ友が噂好きで、息子や家のことも根掘り葉掘り聞いてくることが嫌になり、相談事はママ友にしなくなりました💦- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
同じですね😊
うちも年長の担任は色々一緒に考えてくれる人なので助かってて、その人よりベテランの先生が余りいないので(若い先生がほとんどの園)余りトラブルは無さそうですけど…昨年度の担任は園長の娘さんだったので大変でした😂
うちは特に発達などがなくても自治体がやってる療育が気楽に通えるので、軽く「行ってるんだー」で反応見て話したりでした。
でもやっぱり噂好きなママもいて、その人は「◯◯くん療育行ってるんだよ」とか「発達障害なんだって」とか他の子のこと言ってたので避けました笑。- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
園長先生の娘さんだと色々とやりずらいですよね💦
うちの子の園では、発達障害であまり目立つような子はいなくて外から見ると活発な子は少ない印象があります。なので、うちは目立つ特性があるので誰からも目にはつきやすく、事情を知らないママさんからは色々と噂話されてしまうこともあります。←わざわざこれを教えてきた第三者のママ友が最悪なんですが😩
話せそうな人には軽く療育行ってることも伝えてみようと思います🌼- 8月9日

きゃら
ADHD.ADSグレーの娘がいます。
保育園時代はまだ検査などしていなかったですが、かなり恵まれていました✨友達ともトラブルもなく、マイペースな娘の面倒を見てくれました。
小学生になってから、友達トラブルが急激に増えてきました💦保育園ではあまりいなかった気が強い子、正義感が強い子が多くマイペースな娘にイラッとする事があるようです。
学校、学童、家庭で連携を取っていますが先生の理解、先生同士の連携が取れていないと難しいみたいです💦
今年になって、体調崩しがちです。

いちご
知的障害かもしれない息子がいます。5月からプレ幼稚園に通ってましたが!7月8日に園に息子を迎えに行くときに、息子のクラスは担任と副担任がいて!この二人は息子の事わかってくれてたんでいいんですが!もう一人先生がいてその方の態度感じか凄く突き刺さり嫌でした!その日に来年入園の面接もあったのり見事に落とされましたが
今思えば〜なんて思います。
ままり
担任には、理解して貰えないと辛いですね😢
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
全てを理解することは難しくとも、ちょっとした配慮やちょっとした声掛けで気分良くなったり悪くなったり…発達云々関係なく、嫌なことはスルーするという力も必要ですよね💦